※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

多動で言動が問題のある保育園のお友達について、発達障害か悩んでいます。子供たちに悪影響があるようで、どうしたらいいか迷っています。

保育園のお友達で、多動でいつも先生に注意されてて、靴下のまま園庭に走って行ってしまったり、人を見下す発言や、あほぼけはげしねみたいな言葉遣いをする子がいます。
発達障害なのかな?と思うほどなのですが、普通学級の同じ小学校へ行きますし、学童も同じです。
今日たまたま公園で会って、息子たちと遊んでたのですが、3歳の次男相手に暴言吐くし、坂道で服を引っ張ったりして危ないし、一緒にいたら怪我しそうで嫌です。
長男もいつもはきちんと言うこと聞くのに、その子と一緒だと悪影響受けてるのか、言葉遣いも荒くなります。
嫌すぎて、もうあの子と遊ばないで!!!と言ってしまいました💦理由は乱暴だからと言いました。。
長男も、クラスで暴言を吐くのはその子ともう1人くらいで、その他の子はそんなこと言わないと言ってます。
その子のお母さんは、いつも先生や被害受けてる子のママに謝ってる感じです。
今後こういう子とは沢山関わるのかもしれませんが、どうしたらいいのでしょうか、、

コメント

ちちぷぷ

🤔🤔🤔🤔
わかります。わたしも息子の仲良しの子が年々ヤンチャになり口が悪くなり同じ学校学童へあがり帰り道まで同じなのでどうしたものかと思ってます。同じように3歳はやられます😓影響力が強すぎてうちの子も口が悪くなりつつある。。
その子は特性とかではなく性格、お母さんも気にしないって感じなので、、😅
お友達の場合はちょっとわからないですよね、そういう子とも上手くやっていってほしいと思いますが、悪影響を受けるのは、、と思いますよね。特に学童では他に気の合う子を見つけて遊んでくれるといいなとは思いますが、、
あ、御免なさい何一つアドバイスがなくて😭😭

はじめてのママリ

悪影響を受けるっていうのは、まだお子さん自身心の成長が未発達な部分があるため相手のお子さんが全て悪いっていう言い方は止めたほうが良いと思います🥲
乱暴だから関わらないように、その言葉通りお子さんはお母さんの言葉通りになるかもしれません。ただ、そうなるとお子さんはその相手の子の良いところも見ようともせず避けるようになると思いますし、「ママが無視しろって言うから…」と相手のお子さんにそれを伝えて逆に傷つける方になる場合もあります。
相手のお子さんは、お母様の言う通り乱暴で良いところは全くないのでしょうか?大人が見ているより、お子さんはその子の良いところをたくさん知っているような気がします。だから悪影響を受けようが一緒に遊ぼうとするのだと思います。
なので、乱暴する行為はいけないことだし、それを真似することもいけない。そこはブレずに、その子の良いところはどこ?それを真似することは良いことだよ、って教え方を私ならすると思います😊
今後、おっしゃるとおりそういった子も関わることはたくさんあると思います。なので、相手のお子さんを傷つけない、そして自分の子供の成長も願いの関わり方です。

ぴっぴ

この先、子供の人生という長い意味でも、ずっと着いて回る問題だと思います。

私は人それぞれ得意なこと不得意なことがあるということはよく子供達には伝えています。
話が通じない子や乱暴する子もいるけど、言葉でコミュニケーションを取るのが不得意なだけであって、その子には他に得意なことや良いところがあるから、そういうところを見つけて、ママに教えてねって伝えています。

関わるのか、関わらないのかは、子供本人の人間関係であって、自由だと思うので、口は出さないです。真似してしまうのは子供の成長可能性が無限大にある何よりの証拠で、周りの子がこうだからうちの子がっていうのは直結しないかなーとは思います。