![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊活中で周期が不規則。排卵日も不明で不安。35歳で焦り、クリニックへの相談を検討中。基礎体温未測定。どうしたらいいか。
妊活について。
8月から妊活中です。平均周期は37週です。
8月は38周期。
9月は34周期。
10月は少し長く39周期でした。
今回は27周期と生理予定日より10日も早く生理がきて驚いております。
↑このくらいは普通のことでしょうか?
基礎体温は測っておらず、アプリ頼りで妊活までは生理予定日近辺で生理もきていたので、排卵日等もあっていると思っていました。
しかし、妊活を始めてから、生理のズレが大きく、排卵検査薬も陽性は出ず、うっすら線ばかりです。排卵してないのかな?と疑ってしまいます。
年齢も35を迎えるので、どうしようと焦っています。クリニック等は、およそ1年自己流でしても授からなかったらと言われますよね?仕事復帰の関係もあり、3月までをリミットにしています。クリニックは、行った方がいいのか。基礎体温も測ってないのに、行っても意味がないのか。教えていただきたいです。
- はじめてのママリ(6歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
妊娠の確率が下がる35歳過ぎたら1年待たず、半年程度を目安に不妊治療始めた方が良いと言われています!
今からでも基礎体温測り始めつつ、意味ないなんて事はないので病院行き始めるのをおすすめします☺️✨
![あぶらみちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あぶらみちゃん
不妊治療をしていました☺︎
私は30〜35日周期で投稿主さんと同じく予定日付近で毎月生理が来ていたのでルナルナで排卵日を狙って妊活していましたが妊娠できず、クリニックへ行くと軽度の多嚢胞性卵巣症候群である事がわかりました。
結果正常の人より排卵するまでに日数がかかる事がわかりました。
(通常は〜14日排卵のところ、私は16〜20日かかってました!)
クリニックに通い始めてから基礎体温も付け始めました。
基礎体温を付けると低温期と高温期がわかるようになるので、大体の排卵日の特定もしやすくなりますし、自分の体のサイクルがわかるのでおススメです!
ちなみに基礎体温はクリニックによって測って見せてほしい・測らなくても良いと別れると思います。
私が通ったクリニックは基礎体温については一度も触れられた事がありませんでしたw
卵子の成長過程や排卵したかどうかは経膣エコーで確認できるからだと思います。
どちらにしても、クリニックへ行くと初期検査や血液検査から始めると思うので事前に基礎体温のデータがなくても大丈夫ですよ^ ^
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
今日クリニックへ行ってみました。いろいろ検査をして、私も多嚢胞性卵巣症候群の可能性があると言われました。
基礎体温も測らなくていいよと言われました。これから、検査結果を踏まえて、タイミングとかの指導があるとのことでした。
勇気出して一歩踏み出して良かったです。
ありがとうございました!- 12月8日
コメント