![あこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫の気の利かなさと図々しさにイライラ。里帰り中、5万円を渡そうと思ったら夫は1万円でいいと言い、高い出前を食べていたことに驚き。帰りを促された時の態度も気になり、自宅に帰るのが怖くなった。
愚痴ですがモヤモヤするのでどなたか聞いてください😭
2人目を出産して里帰り中なのですが、夫の気の利かなさと図々しさにイライラします💧
自宅と実家は徒歩10分弱ですが、産前産後合わせて2ヶ月間里帰り中です。近いので夫は仕事帰りにほぼ毎日数十分実家に寄り、土日など休みの日は毎回夜ご飯を食べさせてもらって自宅に帰っていました。
こどもにかかるおむつ代などは自分持ちですが、上の子のケアや家事全般と私と上の子の食費、光熱費などは私の親が負担してくれていた為、帰る日に5万円を渡そうと考えていました。それでも少ないかなと思っていましたが、5万円でも受け取ってはくれないと思うので、せめて形だけでもと思って、1ヶ月2万×2ヶ月+夫の土日の夜ご飯代と考えてこの金額です。
本当なら、一家の大黒柱として夫から里帰り代の話を出して欲しかったけど、そんな気がきく人ではないので、私からお世話になっているのでいくらか渡したいと夫に伝えました。
そうしたら、現金なら1万円でいいんじゃない?と…。
仮にも百歩譲って私と子どもだけなら私からしたら実親だしありなのかもしれないけど、自分(夫)も10回以上はたらふく夜ご飯をご馳走になっておいて(お寿司、ピザ、中華など高めの出前の日もありました)、ビールまで遠慮もせずに飲んで、よく1万円で済まそうと思ったなとドン引きしてしまいました💦
私の親が軽んじられているというか、それくらいしてもらって当たり前というか、嫌な甘えが透けて見えて嫌悪感があります。うまく言えませんが…😢
相場がわからないならスマホで調べろよと思うし、それだけお世話になっておいて1万円と言える精神にびっくりしてしまいました。。普段から倹約家ではあるけど、親しき中にも礼儀ありというし、そこはケチらないでほしかった。
あとは時間も遅いから子ども達を寝かせたいしもうそろそろ…と私が帰りを促して、上の子がパパなんで帰っちゃうのー?と夫に聞くと、お邪魔だからだよーと親がいる前で答えたり…そんな言い方されたら嫌な気持ちになるのがわからないのかな?
今回の里帰りで夫の嫌なところが目についてしまって、自宅に帰るのが怖くなってしまいました。はあ嫌だな。
長々と愚痴を書いてしまいすみません🙇♀️
- あこ(1歳3ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント
![ちぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちぃ
凄い共感なので思わずコメント書いてました😂
うちの旦那も気遣い全く出来ない人間です。
それはそれはもうびっくりするくらい笑
私は義実家に産後1ヶ月お世話になりました。それも義実家の方から面倒みるから近くに引っ越して来て欲しいと言われ、双子妊婦30週の時に義実家から徒歩2分の場所に引っ越しました。
家賃や食費と思って3万渡そうと思ったら断られたのでお米10キロ渡しました。
その他、旦那は何もしませんが、父の日や母の日にも贈り物を毎年してます。
一方で私の両親に会う時、私が世話を焼かないと手土産一つ買おうとしません。毎回豪華な食事や家まで送迎してもらったり、iPhoneやApple Watchを貰った事もあります。それなのに手ぶらでいいの?と聞くと忘れてた。途中の駅で買おうとか言いやがります。舐めてますよね。もちろん食事代など出す気も無く、タダ飯ラッキーくらいにしか思ってないのかなー。
感覚?価値観の違い?と言うか常識や礼儀の問題ですよね🥲
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
初めまして🙇♀️✨
子どもが同じ年月齢&同じ境遇すぎて思わずコメントしてしまいました😂
うちも同じような感じです。毎週土日のご飯まではいかないですが、たまに晩御飯一緒に食べたり泊まったりしています。宿泊のときは洗濯物まで夫分洗ってもらったりなどしています。
うちはお金は月4万渡していますが、それも私から言い出しているし、「いつも妻と子どもがお世話になってます」の一言くらい夫から言って欲しいのに言わず。義実家も常識ない人たちばかりで、普通は里帰りしていたら何か御礼をするものだという認識ですがそういうのもないです。自分の息子が時々お世話になっているにも関わらず🥲
あまりに感覚の違う家庭(義実家)と夫なので、もう里帰り終わりたくないです🥺💦
-
あこ
コメントありがとうございます😭
2人とも年齢が近くて親近感です☺️💓
そうなんですよね🥺
一言でも、自分の家族がお世話になってます。という気持ちを伝えろよと思います💦
私としては実家の家族から巣立って、夫とこどもたちが今の私の家族という認識ですが、夫は親の前でこどもに戻ってしまうんですよね…🫠
義母も息子大好きなので、きっとご飯のことなど根掘り葉掘り聞いていると思うのですが、何も言ってこないです。それはもう別にいいけど、そのくせして義母は気を遣いすぎるから〜と夫は言うので、はあどこが?という気持ちと、お前はもっと気を遣え💢と余計イライラします😂
意地悪されているわけではないけど、感覚が違いすぎると大変ですよね😢
長々とすみません💦
里帰り終わるのつらいですが、お互い頑張りましょうね😭✨- 12月3日
あこ
お返事遅くなってすみません😭
共感してくださりありがとうございます😢
双子ちゃん妊娠中で、30週だとお腹も大きくてそれだけでも大変なのにお引越しまでお疲れ様でした😭
こちらは義実家を気にかけて色々しても、夫は全く気遣いがないの、わかりすぎます🥺🥺
わざと無視してやろうとしてるわけではなくて、多分本当に言われるまで気づかないんですよね😢だからキツく言うとこちらが悪いみたいに感じで尚更タチが悪いです💧
うちの義実家は、自分の稼いだお金で親にそんなことしなくていいと夫に言っているようなのですが、それは実の親だからであって、他の人にはそうじゃないと言うところまで教えろよと思ってます。。教えられないとわからないのもどうかと思いますが🫠
長々とすみません💦
コメント嬉しかったです☺️
お互い頑張りましょうね😭✨