![しょー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4歳の娘の発達について、発達障害の可能性が気になります。食事の偏りやメンタルの弱さ、癇癪、音に過敏な点が気になります。支援センターでの相談でも検査は勧められていませんでしたが、心配です。
4歳の娘の発達について。
4歳の発達について、発達障害などなにかあるんじゃないかな?と思うのですが、どうでしょうか。
幼稚園の先生からは特になにも言われてません。
小さい頃行ってた支援センターの先生に相談しても特に検査とかは勧められていませんが気になることがあります。
・偏食がすごい事
果物は4歳の今までほぼ口にしたことがない。
お皿に乗っけても、全く手をつけない。
きのこ類や野菜をほぼ食べない。
味噌汁やスープをほぼ飲まない。
肉は揚げないと食べないこと。
スパゲティ、カレー、オムライス等食べない。
↑食卓に並んでいるとまず最初に文句。「うぇ、なにこれ。嫌だ」とか平気でいいます。
・メンタルが弱い事
先生に怒られた訳じゃなく、注意されただけで落ち込んで引きずっている。(逆に家では怒られても同じことを何度もやる←妹を叩いたり、威嚇したり、使っているものを奪ったり)
・癇癪がある事
思い通りに行かないと大声で怒って叩いてきたりする。
・音に過敏な事
トイレのハンドドライヤーを嫌がる。
運動会でピストルの音を耳を塞ぐ。
気になるのはこの点です。他の日常生活で気になることはないのですが…。
ちょっとズレますが、特に食に関しては小学校に上がって給食になったらほとんど食べれないんじゃないかと心配です。
- しょー(生後10ヶ月, 2歳8ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
子供の成長や発達の事って、やっぱりいつまでも心配だし、気になってしまいますよね🥹
素人なのであくまで個人的いち意見で恐縮ですが、
私は記載の内容でしたら発達という訳ではなく、性格なのかなぁと感じました🙇♀
勿論、お子さまの全てを見た訳ではないので断定はできませんが、以前 同級生の子で【全っっっく食に興味がなく、癇癪もあるお子さん】がいました。
やはりお母さんは苦労されていましたが、特段 発達がある様には見えませんでした🤔
ピストルの音は大人でもビックリする時ありますし、ウチの子もメンタル決して強くはないです😂👍
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
不安なときは発達の専門機関に繋げてみてもいいかなと思います。集団生活が上手くいっていると、なかなか気づかれないこともあります。
-
しょー
回答ありがとうございます!
集団性格は特に問題ないみたいです💦どこまでその子の個性と考えていいのか…🤔- 12月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今5歳の娘が3歳半で発達検査して特に目立った凹凸なしでしたが、下の子の心理士面談で未だに思い通りにいかないと癇癪があることを相談したら、あー発達グレーですねーって言われました💦
生活に支障があるくらいの過敏があるなら診断もつくかもしれないですが、そこまでじゃないならグレーかなーと思います。
ちなみに園では先生に気になると相談してもついていけてるから問題ないとのことです💦
-
しょー
回答ありがとうございます!
うちの子ももしかしたらグレーかもしれません😅
私も先生にちょこちょこ様子を聞いてますが、特に何か言われたことなく💦- 12月2日
![バナナ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バナナ🔰
偏食というより好き嫌いですかね?
発達障害の子の偏食だと決まった料理や決まった調理法でないと食べられないとかですね。
理由は視覚、嗅覚、味覚に過敏があるかだと言われてます。
ご飯は好き嫌いが多いけどお菓子やジュースは何でも食べられるなら好き嫌いレベルかな?と思います。
メンタルと癇癪は性格なのかと思います。癇癪は発達障害の特性ではないです。
思い通りにいかない理由が発達障害の特性のせいなのか、ワガママなのかでまた変わりますけどね。
運動会のピストルは嫌がる子多いですよ。
聴覚過敏だと耳を塞いで嫌がったりその場から動けなくなったり、酷いとパニックになりますね。
発達障害は日常生活に支障があるかどうか、支援が必要かどうかが判断の1つになります。
食事も園からは何も言われないという事は園では問題なく食べれているんですかね?
-
しょー
回答ありがとうございます!
お菓子は大好きです🥹
お肉類は揚げないと食べてくれないんですが、どうなんでしょうか…😭
最近ではハンドドライヤーを本当に嫌がるし、それ以外も大きな音とかあると耳を塞ぎます。3歳前までは気にならなかったのですが、ここ1年でよく目にします。でも聴覚過敏=発達障害という訳ではないですもんね💦
園では、仕出し弁当を注文するか、自分でお弁当を持っていくかなので、基本お弁当を持って行っています。
食事を楽しむという事を重視しているので、無理せず野菜などはほんと一欠片いれたりするだけなんです。食べれたり残してきたりします。
仕出し弁当も頼むことはあるんですが、野菜などは残してるみたいです😭- 12月2日
-
バナナ🔰
食は本人にしか分からない事もあるのでホント難しいですよね。
偏食までいかなくてもみんな個人個人で好きな調理法や食感なんかもあるのでそれを一概に発達障害だからとも言えないですし、もしかしたら個性の範囲なのかもしれないですからね。
野菜嫌いも子供の頃はダメだったけどだんだん克服していく子もいるので栄養や体重に問題がなければ見守ってあげてもいいと思います。
聴覚過敏は確かに発達障害の子には多いですがだからと言って定型発達の子がない訳でもないんですよね。
もし本人が日常的に辛そうならイヤーマフやノイズキャンセリングのイヤホンを使ってみてもいいかもしれません。
聴覚過敏だけであれば耳鼻科や小児科でも診てもらえると思うので1度受診されてもいいかもですね、ら
4歳なので就学を見据えて発達も含めて専門医診てもらうのもいいとは思いますよが、こちらは初診までにかなり待たされるので先に耳鼻科にかかった方が早いとは思います。- 12月2日
しょー
回答ありがとうございます!
性格ですかね🥺
偏食、聴覚過敏、癇癪持ちなので今後成長していく中で心配で💦
はじめてのママリ🔰
今後、成長していく中で心配ってこと、ありますよね🥹
ウチも性格面ですが、やっぱりありますよ〜😂
ただ私は、今 起こってもない未来の事を不安 不安と言っても仕方がないなと思う様に気持ちを頑張って持っていき、できるだけ現在の子供の姿を見てあげる様にしています(今できる事を褒めたり、個性に合わせて後々 良い方向へ向く様 持っていく努力😅)
ママリさんところは性格面というよりは【生活面】の部分だと思うので、
御本人も困っている様子であるとか、親御さんがいろんな意味でどうにもしんどいなどであれば、福祉の力を借りて改善を促すのは全然アリだと思います😇👍
療育等は、グレーくらいでは周りはなんにも言ってくれません。
親がグイグイ活動して「困ってるんです😭🙏助けてください」と言わないと、繋がりません。
メインで育てている方(しょーさんや旦那さん)が【どうしたいか?我が子にどう育ってほしいか?】だと思います😌
残念ながら素人のママリでは解決も判断も 出来ないと思うので、あとは決断と行動あるのみですっ😊✊
頑張ってください!陰ながら応援しております🥰