※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

9ヶ月の娘が寝つきが悪く、夫がトントンして寝かしつけたが、怖かった。自分が悪いのか悩んでいる。

寝るのが下手な9ヶ月の娘がいます。
私がお風呂から上がって髪の毛を乾かしてる間に起きてしまいました。

寝室には夫がいたので対応してくれるだろうと髪の毛を乾かし続けていたのですが、寝室に入ると舌打ちしたり、ため息ついたりしながら娘を強めにトントンして夫が寝かしつけしていました。

たしかに、寝ているところを起こされてイラッとしたのかもしれませんが怖かったです。

かわるね!と交代しましたが、言葉を発することなく、娘を渡されました。
なんなんだろー

私が悪かったのか?

コメント

はじめてのママリ

え。こわいです。

何も悪いことないですよ、、、

旦那さんがやばいです、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    怖いですよね😣
    自分が起きてる状態での対応だと大丈夫だけど、寝てるところを泣き声で起こされての夜泣き対応はイライラするみたいです🥲

    • 12月1日
にゃこれん

子どもが3歳ぐらいになるまでは、眠りが浅いのでちょっとした音でもすぐ起きてしまい、忍者のように生活していました💦
逆の立場ならイライラしていたと思います…

しかし旦那さんが子どもさんをみているのは夜だけですよね…?
だったらたまにそんなことがあっても不機嫌にならないでくれる?と思っちゃいますね。
不機嫌なのが子どもに伝わっちゃいますしねー。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    今、夫は育休中です😊
    自分が眠い時の夜泣き対応はイライラするみたいで、前は娘に「うるせーな」と言いながら寝かしつけしてました…
    でも本人に翌朝言うと記憶にないそうでショックを受けてたんです。
    なので、今回も私ではなく娘にイライラして、そのイライラを私にぶつけられた感じだと思います🫠

    • 12月1日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    育休中なんですね!
    うちの夫は育休取っておらず、営業で高速道路を運転する仕事ゆえ、別室で寝かせてました。その代わり、2部制にして、朝の5時までは私が対応、5時から出勤までは夫が対応しました(夫にできたことは、ミルク、バランスボールで抱っこゆらゆら、オムツ交換ですが)
    一回起きてしまうとなかなか次に眠れず、1時間ぐらいかかってしまうこともあるため、しんどいですよね。。
    誰しもが寝ているところを起こされるのは辛いけど、それでイライラしても仕方ないというか、赤ちゃんをお迎えするにあたり、わかっていたことなのにと思うと、なんかショックですよね。

    自分に対してイライラされるより、子どもにイライラされる方がショックですよね💦
    だって半分は旦那さんの子どもなのに…て思っちゃいます。

    子どもそれぞれですが、一歳半頃から徐々に夜中に起きることが減り、3歳にもなればたまーに起きるぐらいです。

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

お風呂とドライヤーが何時頃かによりますかね?
21時くらいまでならドライヤーの音で起こされても起きちゃったねーですみますが、それより後だと確かにイラつくと思います笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    寝室を閉め切って離れた別室でドライヤーしてたのでドライヤーの音で起きたわけではなさそうです…
    静かにしてても1〜2時間おきで起きてしまう日もあるので😭
    以前から気になっていましたが、娘の泣き声が大きく、眠い時の夜泣き対応はイライラするみたいです😣😣

    • 12月1日