※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

初産で里帰りや夫の育休が難しい状況で、夜中はワンオペで新生児を預かることに不安を感じています。産後の夫婦の役割分担や経験談を教えていただけると助かります。

初産です。里帰りなし、夫育休なしの新生児期の過ごし方について。
実家に里帰りが難しく、自分の家で過ごす予定です。夫は男性が育休をとることに前例がない会社に働いていて、給料面でも育休をとることが難しいです。
非協力的なわけではなく、家に帰って夕食、お風呂後20時から12時までみてくれて、その間に固まった睡眠を私が取ることになっています。4時間ですが、、
平日昼間は3時間ほどですが、姉や母が来れる日に来て料理や、赤ちゃんのお世話、お風呂を手伝ってくれます。来れない日に夫が有給を使っていくスタイルになりそうです。
昼間はは私もそこまで固まった睡眠は難しいと思ってますが、このような環境で、夜中はワンオペ新生児と過ごすことはきつくないでしょうか??
生活サイクルがイメージできず、乗り越えられるか不安です。皆様の産後の新生児期の夫婦のやくわり分担や、その後どうしていったか、実際過ごしてどうだったか等教えていただけると嬉しいです。

コメント

2児ママ

上の子の時、ワンオペで
旦那は仕事の拘束時間が長く
23時頃帰ってきてたので
誰の助けも貰わずやってましたが
多少の手助けがあっても普通にきついですよ😂

何がどうなってもきついです😂

生活サイクルは赤ちゃんがバラバラなので
もちろんバラバラ、
お風呂の時間を決めてたぐらいで
あとは赤ちゃん次第。
どう過ごしてたか覚えてないぐらい
ただ必死に過ごして、
乗り越えたというより
時が過ぎたってだけです!笑

あとは子供がどのくらい寝てくれるのか、
どのくらい機嫌がいい時間があるのか
生まれてみないとわかりませんからね

産む前に想像してる100倍は大変だと思います。
でも周りが協力してくれるなら
甘えられるだけ甘えたほうがいいですよ😊

助けがあるだけマシだと思わなければ、とか
よく言う方もいますが、
どんなに助けられても
大変なものは大変だし
無理なものは無理です!

deleted user

本人の母乳量(完母、混合、完ミ)にもよります。

母乳をあげるなら、確実にまとめて睡眠はとれません。昼夜問わず3時間おきかつ、授乳とおむつ替えと…と最低限のお世話をしていたら最初の頃は軽く1時間は経過します。

3時間おきの授乳、およそ1時間かけて1回のお世話、なので、一瞬で寝れるタイプの人でしたら2時間ずつなら寝れるかな?という生活になります。

新生児の頃は逆にいけました。産後ハイ…?というんですかね。本当に赤ちゃんの声で起きれますし、どうにかなります。
日中、料理やお風呂、育児を手伝ってくれるなら、あとは自分のメンタルさえどうにかなれば過ごせます。

だんだん、「細切れ2時間睡眠」というのが身体にのしかかってきます。
魔の3周目という言葉があったり、赤ちゃんは生後2ヶ月が謎泣きのピークとされています。

旦那さんが4時間寝かせてくれるとのこと。これは大変ありがたいです。
ですが、「本当に夜中に無理なときは叩き起こしてもいい」というルールだけは追加されたほうがいいかと思います。

ママリ

お手伝いさんありでも、ばっちりイメージしてても、上手くいくことがあまりないので、その時その時で一番ラクな行動をする!に徹する感じで生き延びてます😂💪

我が家は旦那が運転職なので夜ふかしできないですが、仕事休みの前夜は必ず夜中の対応任せてました。
基本的には並行してチームプレイよりも、ワンオペ交代作戦で、共倒れを予防してます。
あとは最低限の生命維持の確保以外は諦める心を、夫婦で持つこと!(笑)

お子さんが産褥期だけでもよく寝るタイプだと祈るばかりです🙏

ままり

1人目2人目産後ワンオペでした!

母乳で育てた1人目は1時間以上まとまって寝れませんでした😅

旦那の休みの日に、抱っこを変わってもらって3時間寝れたら良い方でした💦

🔰はじめてのママリー🔰

わたしも初産、里帰りなしです。主人は育休ではないですが休みを退院から4日取ってもらってて洗濯などしてもらってました!元々義実家に同居(義父と)しており、義母が近くに住んでいるのでご飯を作りに来てもらってます。主人が休みを取ってもらってるときは夜中やお昼などしてもらうことが多かったですが、今はわたしが対応してます、、!お昼に赤ちゃんと一緒に寝たり、夜中も2.3時間ごとに起きたりはありますがちょこちょこ寝れてるかな?💦という感じです。質問の答えに沿ってなかったらすみません、、

deleted user

全然やれてましたし、20-0時休めるならだいぶ良いと思います🤔
大変だったらミルク使った方がよく寝るし代わってもらえますね。

便利家電はフル導入、買い物も生協とネットスーパーで。
日用品とか自分の化粧品買いだめしとくのも地味に助かりますよ。

はじめてのママリ🔰

生後3週の新生児ママです!
初産、里帰りなし、夫の育休なしと全く同じ状況です。

出産前は大丈夫かな…と心配していましたが、私は想像より平気でした!ちなみに完母です。

だいたい8時〜21時は1人です。沐浴(椅子のタイプものを買ってシャワー浴)も毎日1人でしてます!
洗濯、買い物、わたしが食べるご飯作りは全て夫がしてくれています。

夜中の授乳は、2,3時間毎なので、おっぱいあげて寝ついたら自分もすぐ寝る。
寝不足を感じたら昼間も娘が寝た時に一緒にお昼寝してます。

自分の眠気がMAXの時は若干イラっとすることもありますし、しんどい🥲と思うことももちろんありますが、無理してるわけでもなく赤ちゃんとずっと過ごせて楽しいです!

どれくらい寝てくれるか、その子によって違いがあると思いますし、ママの性格?によっても辛さの感じ方が違うと思うので(わたしは几帳面でもないので色々と適当です😂)一概にはいえませんが、協力があればご夫婦でも生活できると思います!

辛いときは行政の産後ケアやママサポーターetcをうまく活用しようと思ってます。