※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

元幼稚園教諭です。幼稚園や子育て、知育に関する質問を受け付けています。現在2歳1ヶ月の双子の育児経験もあります。

元幼稚園教諭です。
満3歳児(2歳児)〜年長児の担当を経験してます。

幼稚園のこと、子育てのこと、知育のことなど
気になることがあれば何でもどうぞ🐻🐰
一言でも長文でも大丈夫ですよ!

現在2歳1ヶ月の双子(息子は発達ゆっくり)
がいるのでそれまでの月齢の質問もどうぞ🍼

答えられる範囲でお伝えします。

コメント

はじめてのママリ🔰

こんにちは😃
習い事している子で、
こんなのあるの⁈みたいな珍しいことやってた子いますか?

  • りり

    りり


    今まで見た中でテコンドーを習ってるお子さんはびっくりしたことがあります🙌🏻
    テコンドーってこんなに小さい時からあるんだと思った記憶が蘇ってきました🤔💭

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    テコンドーかっこいいですね😎
    ありがとうございました😊

    • 11月30日
はじめてのままり

現在2歳10ヶ月の娘がいます。
保育園と家でトイトレしていますが
なかなかうまいこといきません。
出た後に教えてくれるって感じです😂
出そうな時にトイレに連れて行ってもトイレではせずにオムツはいてからします😂
焦っているとかではないですが3歳の間にはずれてほしいなーとは思っています。
まだ焦らなくて娘のペースに合わせてあげたらいいですかね🤔?

  • りり

    りり


    おそらくまだ出る前の感覚が分かってないのかなと思います🤔💭
    出そうな時に連れて行っても出ないのは、オムツとトイレで排尿する力が違うからなんですよ🙌🏻

    思い切ってパンツで過ごして、漏らしながら出る前の感覚を覚えていくのが1番早い方法ではあります。
    補助便座に抵抗なく座れるようになったらパンツで過ごしてみると一気に進みやすいので、一歩前に進むならパンツかなというのが個人的な感想です🌸

    最近のトイトレは年齢ではなく心や膀胱の育ちを見ながら進みていくのが主流になってきてます😊
    焦れば焦るほど空回りしてしまうことが多いので、お子さんのペースに合わせてくださいね!

    • 11月30日
テディ

女の子より男の子の方がオムツ外れにくいですか?
上の子がオムツ外れた時期ですが、下の男の子は言葉も遅くておしっこのタイミングも掴みにくいです。

  • りり

    りり


    2歳3ヶ月でオムツが外れたことが凄く早いです🫣
    この時期でおしっこの感覚が分からないのは当たり前なので性差ではないです🙌🏻
    きっと娘さんの感覚が凄く良かったんだと思います🌸

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

2歳4ヶ月の息子がいます。
市の親子教室などで遊びの切り替えが上手く出来ず、1人で別のことをしようとしたり、無理に参加させようとすると私のことを叩いてきます。
幼稚園で集団生活が送れるのか今から不安で仕方ないです。
満3歳児クラスの子でそんな子はいますか?そしてその子達はそのうち落ち着きましたか?

  • りり

    りり


    幼稚園でも普段は切り替えができるのに、参観日等でママがいると気持ちの切り替えが難しいお子さんは結構多いです😌

    毎日親元から離れて集団生活を送らないとまだまだ分からない時期ではあるので、集団生活に入ってから出てきた問題に対して園と解決していくのが良いかなとは思います💭

    満3歳児のみならず年中ぐらいまで集団の指示が通らなかったお子さんはいますが、集団で過ごすうちに少しずつ学んでいくこともよくありました🙌🏻
    年長になっても集団が難しい場合は相談を進めることはありましたが、それまでは個性として見てましたよ!

    • 11月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲

    とある幼稚園の満3歳児の説明会に行った時に、一歳半検診などで発達の遅れを指摘された子は出来れば来ないで…というようなことを園長先生が再三言っていて、幼稚園ってそんな厳しいのか!?と思って焦ってしまってました😭

    安心しました🥲✨

    • 12月1日
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

こんばんは(*´∇`*)
またよろしくお願いします⭐️

6歳年長 娘ちゃん
ここ最近、ストレスなのか…ブツブツ小言文句が始まりました💦
加えて、昨日は娘にとって人生初の癇癪があり激しく…ふすまに穴あけられちゃいましたー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
この時期の年長さんは多忙ですか❓

4歳年少 長男
3歳後半からの癇癪をリリさんにアドバイスもらいつつ乗り越えてきました。夏半ば(4歳4か月)から癇癪が激減してきました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)‼️今は時々興奮しているのか寝付きにくいくらいで、1週間に1回の可愛い癇癪のみになりました💡
このまま落ち着いてくれることを信じて過ごしています。
そこでなのですが、4歳年少さんはどれくらい思っていることを伝えたりできますか❓あと聞きて側は何を心掛けていますか❓
聴き下手な私と、思っていることを中々教えてくれない・伝えにくい長男になります(^◇^;)

  • りり

    りり


    こちらこそいつもありがとうございます🌸

    おそらくそろそろ大きな行事があったり、園でも少しずつ小学校に向けてお別れなどを意識する時期だったりするので、お子さんも色々と気疲れしているところはあるかもしれません🤔💭
    ふすまに穴は親の方が泣きたくなります🥲


    少しずつ癇癪が減ってきてるの凄いです🙌🏻
    きっとママがお子さんの気持ちに寄り添い受け止めながら、うまく気持ちを誘導できたのかなと思います🌸
    このまま癇癪は減っていくかなと!

    自分の気持ちをしっかり言えるのは年長さんになってからが多いです!
    それまでは何となくは言うけど難しいことがほとんどです😌
    ですが言い出すタイミングもお子さんのペースで大丈夫ですよ🧸
    お子さんから出てきた言葉をゆっくり受け止めてあげてくださいね!

    • 11月30日
  • シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

    娘のメンタルアプローチしつつ、それとなく聞いてみたりします💡

    ありがとうございます😭
    収束から終息に向けて、引き続きなんとか対応していきます❗️

    そうなんですね😲
    焦らず、息子のペースに合わせることをまずはしてみます(*´∇`*)
    ゆっくり受け止めで良いのですね‼️そこも忘れないようにします⭐️

    ありがとうございました✨

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

もうすぐ発表会です🥺
年長と年少の我が子たちが
大きなステージで劇や合奏をします🥺

親の私がドキドキソワソワして
落ち着きません😭

先生たちも発表会前は
ドキドキしてましたか?😭
忙しくてそれどころじゃなかったですか?😭

こんな質問すみません😭🙏

  • りり

    りり


    もう口から色んなものが出てくるんじゃないかと思うぐらい緊張しまくってました🤣
    朝ご飯もお昼ご飯も食べられない先生もいますよ🙌🏻
    どちらかといえば私たちは進行やピアノなどを間違えないかで心臓が破裂しそうでした!
    忙しさより10000000倍緊張の方が勝ってます🌸

    • 11月30日
ママリン

うちも同じ月齢の双子です。
女の子2人です。
運動面の発達は、人並みですが、言葉が遅いです。
2人で、よく喋っていて、早い方が通訳みたいになってます😅
指示は、ちゃんと通り行動出来ます。

言葉の発達で、声掛けや発達を促す何かしてますか?

  • りり

    りり


    指示が通るなら特別何かはしなくて良いかなと思います🤔💭
    指示が通る=言葉を理解している証拠なので、今までと同じように声をかけてくださいね!
    お子さんのタイミングで少しずつ話してくれるようになります🌸

    息子の場合は指示も簡単なものしか伝わらないので、療育でアプローチの仕方を学びながら取り組んでます🙌🏻

    • 11月30日
  • ママリン

    ママリン

    回答ありがとうございます♪
    大人が分かる言葉が少なくて話しかけ方が悪いのかモヤモヤしてました。
    ありがとうございます♪

    • 12月1日
はじめてのママリ🔰

こんばんは!

3歳0ヶ月の女の子です。
自宅保育で2歳半から週一で母子分離のプレ、明日からは入園です。

反抗期なのか1歳4ヶ月からはじまったイヤイヤ期が終わってないのか、「〜しよう!」というとまだまだイヤー!と逃げてグズグズすることが多いです。

時間があるときは強制的に着替えさせたり、連れて行ったりするのですが、時間があるときに自宅でグズグズしているときはどう対応するのがいいのでしょうか?  

私自身が末っ子で甘やかされて育ち、泣けばなんとかなってきたので、大人になっても泣き落としというか、しんみり情に訴えて許してもらおうという根性が身についていて自分でも甘ったれてるなと思うので、娘にもそうなってほしくなくて「泣いてもダメだよ」と言い放って放置してしまいがちです。
果たして、3歳にそういう態度をとってもよいものなかのか。まだまだ3歳、もっともっと甘えさせてもいいんじゃないか、気持に寄り添って辛かったねヨシヨシしてあげたほうがいいんじゃないかと迷います。
うちの親は私がずっとメソメソしてたら、最後の最後はヨシヨシしてくれてました。

ただ、お菓子やオモチャを買うのもそうですが、やっぱり泣けば買ってもらえる、グズればもらえるってやると癖になって私が大変だったことがあるので、泣けばなんとかなるを癖にしたくないって気持ちがあります。

3歳にはどうするのがいいのでしょうか?

今日もお風呂に入ると自分からいっていたのに、夕方にグズグズしだして寝てしまいました。
起きてきたので「お風呂に入ろう」と言ったら、「お風呂に入らない〜」とずっと繰り返し言いながらグズグズ泣いてます。
私は面倒くさくて「入らなくてもいいけど、泣いても相手にしないよ」と言って放置しています。

  • りり

    りり


    イヤイヤ期の気持ちはわがままには直結しにくいので、受け止められる時は受け止め、難しい時は「ごめんね〜!」と言いながら強制的に大人がやるので良いんですよ😊🌸

    日常生活で泣いたら必ずおやつをあげるとかしなければ、イヤイヤ期も一過性なので気持ちが落ち着いたらワガママにはなりにくいかなというのが個人の感想です💭

    仰る通り生まれてまだ3年。
    甘えたい気持ちでいっぱいの時期です。
    ママがしんどくない範囲で「◯◯嫌だったよね」と気持ちを受け止めながらぎゅーってしてあげてくださいね🌷


    グズグズした時に遊びに繋がる声かけなどはどうでしょうか?
    お風呂が嫌と言った時に
    「じゃあ今日はママの抱っこでお風呂まで行っちゃおう!」
    「お風呂までどっちが早く行けるか競走!勝った人がたくさんおもちゃで遊べるよ!」
    など、楽しみを少し作ってみるのも気持ちが動いてイヤイヤの頻度も減ってくるかもです🙌🏻

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

こんばんは🌕

保育園で最近急に
担任以外の先生方に人見知り?して、泣き出すそうです。

今までは全然大丈夫だったと
連絡ノートにも書かれていてました🥲

急になんで〜と思うのと給食等、お手伝いしに入ってくださるのに申し訳ないです💦

時間が解決してくれるものでしょうか😂

  • りり

    りり


    きっと今まではあまりよく分かってなかったけど、急に周りの人の変化に気付いただけかなと思います🤔💭
    年齢的にも人見知りが強くなることもあるあるですし、保育士は泣かれるのも慣れてるので、お子さんの成長のひとつとして前向きに捉えてくださいね🌸
    時間が解決しますよ🙌🏻

    • 12月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人見知りが成長のひとつと言って頂き安心です😮‍💨♡

    先生方みんな優しいので
    娘の姿に心苦しいですが
    通ってるうちに慣れるの待ちます‼︎
    ありがとうございました☘️

    • 12月2日
はじめてのママリ🔰

二歳一ヶ月息子がいます!
コップ飲みなかなかしないのと、スプーンフォークもなかなかです😭
フォークは刺しやすいものは自分で食べれるのですが、スプーンでご飯だったりすくいにくいおかずは自分でしようとしません😢こちらに食べさせてって感じになります😢
ヨーグルトとかは自分ですくうのですが💦どうしていったらいいですかね😢

  • りり

    りり


    食に興味が薄かったり、失敗することが苦手だったりするお子さんはスプーンやコップなど進みにくいこともありますが、これも個性と思って大丈夫です😊🌸

    今はご飯は食べさせて、フォークが使える場面だけ使わせて、ヨーグルトだけ自分で頑張ってみるなど、とにかく成功体験をたくさん経験させてあげるのはどうでしょうか💭
    少しでもヨーグルトが食べられたら凄い!!!と褒めまくり、もし使えなくても使うように声はかけず、お子さんの様子を見守ってあげてください😌

    2歳って意外と手づかみで食べたり、食べさせてもらいたかったりなど、全部スプーンフォークを使うお子さんって少ないですよ!
    1年後に使えるようになるぐらい長い目で見ながらサポートすれば大丈夫です🌸

    • 12月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥺🥺
    成功体験をたくさん経験!!
    なるほどです!
    つい焦ってしまってましたが長い目で見守りたいと思います!
    ご飯とか食べる練習?は一緒にスプーン持ってやるとかはやっていったほうがいいんでしょうか???

    • 12月3日
  • りり

    りり


    お子さんがスプーンを使いたがったら使わせて、そうでなかったら一度だけ声をかけて、やらなければママが食べさせるで良いかなと思います😊
    スプーンを持つのもやる気次第と割り切ってみてくださいね!

    • 12月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥺🥺そうしてみます!!

    • 12月7日