※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

旦那が九州に帰りたいと言い出し、関西での生活に不安を感じる女性の相談です。九州には旦那の親戚もおり、子育てや仕事について悩んでいます。環境の変化に苦手意識があり、どう受け入れるか悩んでいます。

九州出身の旦那が九州に帰りたいと言います。

旦那とは関西で出会って結婚し、そのまま関西に住んでいます。
お恥ずかしいですが、よくよく話し合いもしないうちにできちゃった婚しました。
結婚当初は、将来的には九州に行くのは別にいいと言っていたんですが、最近は毎日のように来年には九州に帰りたいと言われます。
旦那の会社が九州にも支店がある為異動希望を出したいみたいなんです😅
旦那は長男なので、いつかは九州に行かなければいけないとは思っていましたが、来年ともなるとまだ心の整理がつきません。
私に身寄りがおらず、関西で旦那と2人で子育てしてる為、旦那いわく九州に行ったら自分の親戚もいるしいつでも頼れる、2人目を考えた時も協力してくれると言われると何も言えません。
まだ仕事も辞めたくないし、せめて2、3年はこっちにいたいと言うと、これ以上関西にいたら鬱になりそうとも言われます😅
私がついていけば丸く治るんでしょうが、やはり私は関西が好きなんです。
後は私自身は環境の変化が苦手でして、一旦変わってしまえば受け入れられるんですが、踏ん切りをつけるのに時間がかかります。子供のためには、可愛がってくれる祖父母が近い方がいいんでしょうが。

同じような方はいらっしゃいますか?
住み慣れた地元から離れた方など、、、。




コメント

Yun

凄くお気持ちわかります😐

私の主人はアメリカ人で
日本に永住するという約束で結婚しましたが

昨年、急にアメリカに帰りたいと
言い出しました😂

主人は精神的に疲れており、カウンセリング?精神科?にも通っていて

“離婚”という言葉も出つつ
何度も話し合った末
アメリカと日本の2つを拠点とすることに
決まりました😂

主人はアメリカに住みたい。
私は日本に住みたい。
どちらも意見を譲らない
2人の間を取る選択肢は
お互いの国を交互に住むことになりました。

4年後には、主人の日本での勤務が終わるので
アメリカに行くことになりそうです😩

はじめてのママリ🔰

両親の話ですが、わたしが高校に進学するタイミングで父の地元にマイホームを建てました。
そんな感じで、お子さんが年少さんの年になるタイミングで引っ越すのはどうかな、とかいう方向で旦那さんと話をしてみるのはいかがでしょうか。身寄りがないとは言っても、子どもが自分で立って歩いて話ができるようになる頃までは慣れた土地で落ち着いた気持ちで育てたい、という感じで…
それまでの3年間で、仕事や精神面のもろもろに整理をつける感じで考えておくとか🤔  

ちなみにうちの場合、母は義父母の介護にかかりっきりになってしまい、めちゃくちゃきつそうでした。
嫁に負担はかけない、自分達で施設に入るなり何とかする、という考えの方達なら大丈夫ですが、介護要員として当てにされていないか慎重に見極める必要はあると思います。(わたしも旦那が以前それらしき素振りがあったので、はっきり「お義母さんの介護はできない」と釘を刺しました)

ママリ

九州出身のものです。
正直、他県からの移住はおすすめしません。
いまでも男尊女卑の風潮が残ってます😓
親戚に囲まれるならなおさらです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    出身の方がらそう思われるほどなんですね😅
    同じ日本でなぜこうも違うんでしょうかね、、。

    • 11月30日
はじめてのママリ🔰

私は結婚して夫が就職していた九州にきました。夫の親戚の多くは九州内にいます。私は関西人です。
奥様のお仕事が安定していて関西にあるなら、ついてくるのはオススメできないです。九州は女性の発言権が低く、それは親戚間でとかではなく、どこに行ってもです。業者なんかも夫と私では態度が違いますし、仕事も女性はしにくいです。事務や補助の仕事ならありますが、きちんと1人前の仕事はしづらいです。例えば、全国の女性医師は約2割だそうですが、当県は6%です。
最低賃金も低く、沖縄を最下位に九州各県が続いています。学力も同様です。教育もよくありません。
主夫かパートになってもいいから関西にいようと言える経済力があるならばそれは手放さないほうがいいと思います。
私は九州に来て十年以上たち、男性と肩を並べて仕事をするようになっていますが、稼ぎは少なく苦労は絶えません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やはり、まだまだ男尊女卑なところもあるんですね😅
    夫や親戚はそんな感じはなく、むしろみんな仲良くていいな〜くらいの認識なんですが、職場の人やその他の人たちとの付き合いもありますしね、、。
    仕事は看護師なのでまだ働きやすいとは思いたいです😅

    男の人にとって九州は過ごしやすいんでしょうね、だからあんなに帰りたがるのも納得できます。

    • 11月30日