※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

ガルガル期中は義家族とどううまくやっていけるでしょうか超田舎住みで…

ガルガル期中は義家族とどううまくやっていけるでしょうか
超田舎住みです

先週旦那の義祖母の自宅葬がありました。

普段の葬儀は嫁として手伝いをするのですが、
産後四ヶ月の子供がいるため今回は手伝えないと伝えてあり、拝むときだけ参加予定でした

ですが当日義母が子供を抱っこしたい、と沢山抱っこして可愛がってくれたのはいいのですが、その間お茶出しして!や台所を手伝いにいってちょうだい〜といわれ結局子供と離れ離れになったりしました。
その間義母も抱っこして奥の部屋に連れて行ったり いろんな人に抱っこさせてあげたりしてたので
かなりガルガルしてしまいました
また、子供が眠くて泣いていたので私が寝かしつけてくるよと抱っこを代わってもらおうとしたら いやいいと断られました。いつも泣いてても我慢強い子にならなきゃと子供を返してくれません。(一緒にお出かけした時チャイルドシートに乗せてくれないこともありました、そういった普段からの蓄積が地味に不信感になっています)
昔の子育てと今の子育ては真逆なのでどうしても目は離せないし、首座り前の高い高いやキスなどやって欲しく無いことやってたら…とありもしないことを考えては不安になるので目は離せません。

手伝い自体は嫌いじゃ無いのですが、
心配で着いて回ったら 〇〇は味噌汁運んでーあたしがみとくから!と言われ 心配で目が離せないよと正直に伝えたら嫌な表情をされたので、色々気まずかったです。


ガルガルして可愛く無い嫁だなあという自分への情けなさと、でも目を離して大事な子供に何かあったら嫌なのと、今まで平和だった関係がお互い牙を見せてしまったことでモヤモヤしました
義両親にとっても可愛い孫なので、今後も沢山抱っこして欲しいという思いと、帰宅したらいつも思い返してモヤモヤする思いとで葛藤しています

ガルガルはいつまで続いてしまうのでしょうか?もしかしてこれは産後うつでしょうか。
子供の安全(自分の安心)と、義家族との関係はどちらを優先するべきですか?(家はスープの冷めない距離です)

みなさんはご経験ありますか?ガルガルを卒業する方法などありますでしょうか




コメント

おもち

上が産まれてすぐの時は大丈夫でしたが、ガルガル期が始まってから義父母の小さい事の積み重ねでずーっとガルガルしてます😇私は義父母の事嫌いなので、もうガルガル期ではないと思いますが😂

私も義父母との関係を優先させた方がいいかなと思いましたが、自分の気持ち優先してください☺️義父母にとっては孫かも知れませんが、👶🏻にとってのママははじめてのママリさんなので。孫に対してしたいことがあるなら、自分の子供に対してやれよって思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    そうですよね。小さいことの積み重ねはすごく重いなと感じるこの頃です…
    私はガルガルしつつも罪悪感が顔に出てしまうので、余計に波風たってしまうのかなと思いました。おもちさんみたいに堂々と振る舞わられた方がいいのだと気付きました。
    これから育児してたらこのくらいのことでクヨクヨしてられないですね。
    大事な気付きをありがとうございました。

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

まぁこればっかりは仕方ないと思います😂

私もガルガル時期じゃなくて、義両親が人として嫌い、義親のせいで旦那と喧嘩ばっかり、一生無理って思ってましたが、10年経ってガルガル時期終わりました😂

今はむしろ実親より義親の方が親としていい人達だなって思ってます。

義親もかわったんだと思いますが、それ以上に私が義親とも家族なんだって認めたからだと思います😀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    10年続かれたんですね、お疲れ様でした。
    私も義家族の価値観が自分の生まれ育った環境と違いすぎて、頭が追いついてないのだと思いました。義家族は自由で縛られず、空気も読まずって感じなので窮屈な型通りの家庭で育った自分にとってはそれに救われることがあります。やはり嫁という立場を考えすぎて、お客様気分なんだと思いました。もう籍も入れて家族ですので、気を使いすぎてはだめですね!


    ガルガル期なんだなあとどんと構えて、嫌な嫁と思われてもいいので自分の感情も少し大事にしてみようと思います。

    義実家との悩みは基本、嫌われたく無いという思いからきてるものだと最近認識したので、そんなもの捨ててしまえ!と頭ではわかっているのであとは勇気を出して実践というところです。


    はじめてのママリさんのおかげでとても気が楽になりました。
    ありがとうございました。

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

生後4ヶ月ならガルガルして当たり前です!😊お気になさらず。仕方ない事です。
旦那さんも配慮してくれたら良いのでしょうが、この気持ちは生んだ本人しかわかりえない事なので理解してもらうの難しいです。、うちの旦那はいまだにガルガルを理解していません。

お義母さんもそんな気持ちがあっただろうに、孫可愛いが先走っているんでしょうね、、。

ガルガルや不信感の積み重ねが今後の義母、嫁関係の悪化に繋がるのでなんとか良い方向に向かえばと思いますが、わたしの経験上、3歳くらいでようやくガルガル消え始めました。が、下の子が生まれてガルガル再発です💦

ガルガルだけだとうつとは違うと思いますが、色々思い悩むと鬱になるリスクは上がります。

お義母さんに直接伝えづらいですしね、、
旦那さん経由で言ってもらうにしても、ガルガル自体の理解が難しいのと、孫を可愛がる義母になんの不信感もないと思うので逆にキレられる可能性もあるかも(うちの場合はありました。ろくに子育てしないくせに何か指摘すると旦那が「我が子やぞ?」とキレてました。)

また家が近いのも大変ですね💦

ご自身のお母さんなどにきてもらうことは難しいんでしょうか?仲裁にというわけでは無く、愚痴を聞いてもらうか、全く違う会話でストレス発散するなど

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    やはり3歳くらいまでは続くのですね…私も第二子を視野に入れてるので、これからこの気持ちと長い付き合いになりそうです。
    義母は義祖母と同居だったので、ガルガルする場合じゃなかったのかもしれません。今は介護で大変そうです。(我が家も介護に参戦してます。)

    旦那は理解しようとしてくれ、私の代わりに義実家で注意をしてくれますが、ハイハイ〜と毎回スルーなので、機能してない状態です。。
    赤子に負担の多い抱き方なども言ってもやめてくれず昔の子育ての話をいつも聞かされて終わります。

    実母は愚痴を聞いたらとても影響受けやすいタイプなので、両家は仲良くいてほしいためあまり言えませんでした_| ̄|○

    はじめてのママリさんの当たり前という言葉に救われました。周りの親子関係はうまくいってるように見えるので、同じ思いの先輩がいることがとても、心強いです。
    ありがとうございました!

    • 11月28日
loシオンol

大変な思いをしましたね
それはガルガルの程度に関わらず嫌な事だと思いますよ。

私は幸いにも義実家が気を使って下さって私の気持ちを大切に考えてくれたおかげもあってガルガルがほぼなかったタイプだったのですが、私が意識していたのはこれをしたのが自分の両親だったり自分側の親戚だったらどう感じるかっと言うのを1度冷静に考えるようにしていました。

やはり私の親も主人の親も孫が可愛いあまりについっということは多かれ少なかれあると思うのです。
自分の親なら許せるけど義理の両親だと許せないっということは(もちろん大前提として今までの関係性もあるとは思いますが)私の許容が義両親に対して狭くなってしまっているなぁ実両親はの全く同じ言動は許せて義両親だと許せないのは私の余裕が無いからだなぁっと気づくようには心がけていました。

そして実両親でもこれは許容出来ないっと言うことがあった時は冷静に主人に話すようにしていました。孫が可愛かったり私達夫婦を思ってしてくれた事は分かるけど自分はこういう気分になって嫌だったし、これは自分の親なら私から嫌だと強く言えるけど貴方のご両親には私からは強く言えないからっと話していました。

なのでここに書いておられることをまずはご主人に話してみるのはどうでしょうか?
手伝ってもらうのは嫌じゃないけどホルモンバランスのせいもあって誰が見てくれていても今は子どもが自分から見えない距離に居るのは酷く落ち着かない事やそうした感情が出てくることの申し訳なさやこれから先も仲良くしていきたいからこそ今はそうした気持ちやホルモンバランスが落ち着くまで理解をしてもらうことは難しいのか等そうした気持ちを夫婦で共有してご主人に理解して貰えるだけでも何か落ち着くものがあるかな?っと思いました。

信頼関係とか心地よい関係性ってお互いがお互いを思いやってこそだと思うので質問者様ばかりが我慢する必要も無いと思います。
なので可愛がりたい気持ちも分かるし可愛がって貰えるのも嬉しいたくさん抱っこもして欲しいけど、私から見えない所に連れていかれるのは酷く不安になるし子どもが泣いていたりすると不安になるから質問者が抱っこして落ち着かせたい時は質問者に任せて欲しい気持ち等を理解して欲しいっと伝えるのは悪い事ではないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    また、実践されたガルガル期脱出の実体験を聞けて嬉しいです。確かに同じことでも、義家族にされる方がモヤモヤは大きいです。気持ち的に嫌なことと、本当に嫌なことは分けて考える必要があるのだと気付かされました。ありがとうございます。
    実家では強く感情なく言えるのですが、義実家は溜め込んでしまう分頑張って伝えると思いが乗ってしまい、私の伝え方にも問題があるかもしれないと感じました。

    旦那は配慮してくれ、義実家でいつも注意をしてくれます。
    が旦那の言うことはハイハイ〜とスルーされるので、精神的に頼りだけど機能していません。。
    結局は私から伝えないと真剣さが伝わらないよなと思っているものの、嫌われたくなくてひよってしまってました。
    なのでちょっと伝え方も考えてみようと思います。

    シオンさんの言う通り向こうからしたらこちらの思いを伝えず勝手にガルガルされてる状態だと思うので、一方通行では関係が良くなることはないですね。今後も何かあるかもしれませんが、それは分かち合うためのいいきっかけと思ってどんと構えるようにしようと思います。

    loシオンolさんの、これが実家だったら…という視点を持ってこれから接していきます。
    実践的なアドバイスをありがとうございました。

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

皆さん温かい回答をありがとうございました。
私側の気持ちだけでなく、義実家側の気持ちも考慮したご意見でとても参考になりました。

いろんな角度からご意見をいただけて、少し見えてきた気がします。
無理にガルガル期を脱出しようとせず、こういうものだと受け入れて、自分も余裕持っていきたいと思います。
その余裕が相手にも優しくできると思いました。

この度はご回答ありがとうございました。