※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

退職手続きや変更点について教えてください。

小学校教員です。今年度末で退職予定です。退職する場合、どんな手続きが必要なのでしょうか?健康保険の他に、今までと変わることはどんなことがありますか?
恥ずかしながら全く知識がないので、教員を退職した経験がある方、詳しく教えて頂けたらありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

職場でおこなう退職の手続きは退職手当申請と年金の待機者登録、共済組合資格喪失の3点くらいだと思います🍀時期がきたら事務から案内があるはずです😌
他に、互助会があれば互助会の退会や退職会員に入るかの手続き、互助会からの退職せん別金(あれば)申請も事務から案内してもらえると思います😌

個人的に手続きが必要なのは、財形・iDeCoですね🍀されていればですが。あとは教職員共済に加入していればたしか退職返戻金があったと思います🫧

変わること、は退職後の保険証ですね。共済の任継は退職前に手続きが必要だったと思いますので希望されるなら早めに職場に要確認です😌

あとは、今年度の住民税の残り(本来4,5月給与天引きされる分)の払い方を確認ですね。退職手当から天引きなのか、普通徴収に切り替えなのか🫧

加えて、来年度の住民税もガッツリかかるので来年6月に役所から自宅に届く納付書で払います。再就職されるなら天引きに変えられます🍀
今までは12ヶ月分割で天引きでしたが、普通徴収(納付書で払う方法)は4期で支払うので一度の納付額が多く負担に感じるかもです😯


転職のための退職でしたら、差し支えなければどんな業種にいかれるのか教えていただければ幸いです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々と詳しくありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
    色々手続きが必要なので事務の先生からは内示より前から声がかかるものなのでしょう?
    または自分から言った方がいいのでしょうか?
    家庭の都合による退職で、退職後の仕事はまだ決まっていません。

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにはじめてのママリさんは、退職後どんなお仕事をしていらっしゃいますか?

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    普通退職ならもう事務にご自身から退職すること伝えていませんか?管理職だけに言われたのですかね?😯
    伝え済みであれば、内示(って3月ですかね?)よりも退職手当の手続きが予算取りのため早くしないといけないので、事務から書類を書いてと言われると思いますよ🍀
    気になるならご自身から尋ねても大丈夫です☺️

    書き忘れててすみません、私は退職教員でなく小中の学校事務です😞

    退職理由おしえていただいてありがとうございます🙇あと少し、あっという間でしょうが頑張ってくださいね☺️✨

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ校長先生にしか伝えていません。
    事務の先生だったのですね!情報ありがたいです😭事務の先生も毎日大変ですよね😣
    ちなみにはじめてのママリさんの職場では、いつ頃退職する先生からは話があることが多いでしょうか?

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私今育休中でスケジュールがどうだったか記憶があいまいなんですが、1月末頃には予算取り用の退職手当申請書出してたような気がします😯🫧(年末だったかも…)

    あと、最初の回答に書いてなかったですが、確か退職辞令発行するための退職届も必要だったと思います🙆これは私の自治体では管理職に報告して早々に出してたと思います🙏(来年度の正規採用枠等に関わるので市教委県教委は早めに把握しておきたいためかなと)

    校長先生にしか伝えていないなら、明日にでも校長先生に「事務手続きは私と事務室で直接進めたらよいですか?」と聞いてみてよいと思いますよ😌
    管理職は事務手続きについてはノータッチな方が多いですし、もしかしたら事務にまだ伝わってないかもなので😯反対に、お伺い立てずに事務と直接やりとりするのを嫌がる管理職もいますので、一応確認されたらよいかなと思います🍀

    ちなみに私の所属は普通退職数名みてきましたが、教員が管理職に退職の旨報告→その後教員本人が事務にも報告してくれます🍀(校長も事務手続きよろしくと投げてくれます🙌)

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりました💡もう12月になるので、教えていただけて良かったです😃ありがとうございますm(__)m

    • 11月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時間が経過していますが、もし分かれば教えてください🙇‍♀️
    主人の扶養に入るので、できれば私は4月1日から主人と同じ健康保険に入りたいです。
    そのためには、主人の会社では共済の資格喪失の書類が必要らしいのですが、学校に確認したらそれは4月過ぎに届くようです。
    そのような場合には、保険に入っていない期間が生じてしまうのですが、それは仕方ないので待っている形になるのでしょうか?
    他の普通退職の人はどのように移行しているのか、もし分かれば教えてください🙇‍♀️

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3/31で退職なので、4/1になってようやく資格喪失手続きができます😌
    なので前もって喪失証明書は発行できないです、どの健保も同じです🍀普通退職でも定年退職でも同じですよ🙌
    (うちの自治体は所属で発行できるので、4/1出勤して喪失証明書発行して郵送って感じなので、普通郵便だと最速で4/3着ですね。共済組合が発行する場合は早くても一週間はかかりそうですね。)

    このことによって無保険期間が発生することはないですよ!
    ご主人の会社で4/1資格取得で手続きをきちんとすれば、〜3/31共済、4/1〜扶養となって無保険期間はないです😌

    4/1〜保険証が届くまでは単に"手元に保険証がない"っていう状態なだけです!
    この"手元に保険証がない期間"が生じてしまうのは、どの健保の切り替えでも手続き上仕方がないです🫧

    4月過ぎに喪失証明書が届き次第、ご主人の会社で速やかに手続きすれば4/1から入れますよ☺️(事実発生から15日とか30日以内など、日数は健保によりますが期限はあります!心配ならご主人の会社に"いつまでに出せば4/1資格取得になりますか?"と確認しておくといいですね)

    保険証が手元にまだないけれど病院に行きたい場合は、一度10割負担で後日返金を受けるか、マイナンバーカードで連携していて健保の手続きが済んでいたらマイナカードでご主人の健保扶養で保険適用でできる可能性もありますね🍀

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすいご回答ありがとうございます。
    主人の扶養に入るのに、こちらから提出する書類は他に何かあるか分かりますか?

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝わってよかったです🍀

    ご主人の扶養に入るための書類はご主人の会社によるので、担当の方に事前に確認されておいたらよいですよ☺️
    決定事項ですし、今尋ねても早すぎることはないです😌
    こちらが書く書類があれば、前もって様式を渡しておいてくださることもあります🍀

    • 2月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。助かりました。また分からない事があればお聞きするかもしれませんが、宜しくお願い致します。

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お力になれたのでしたらよかったです☺️
    残りひと月頑張ってください✨

    • 2月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございますm(__)m

    • 2月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜分に度々すみません😣教員の場合も、一般企業のように退職願を校長先生に提出するのでしょうか?
    事務長に聞いたら、校長先生に言われたらと言っていて、まだ何も言われていないのですが、自分からなかなか聞けずでして😣💦

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それと、校長教頭先生には退職の旨を話したのですが、主幹の先生にはタイミングがなく、まだ話せていないのですが、人事異動の発表より前に話しておいた方がいいですよね😣?
    一応、秘密事項なので、悩んでしまいまして💦

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    以前の3つ目の返信に記載していますが、私の自治体では退職届は出します!
    退職届の提出で地教委や県教委が退職者の人数を把握して人事を行ったり退職辞令の発行をしたり、かと思います🙌
    こちらでは退職の意向を伝えた時点で早々に提出しています🙏

    もし退職届が必要な自治体でしたら早急に校長に確認した方がよいですね!🙌
    ただ、事務が存在を知らないってことは出さなくてよい可能性もありますね😌✨


    退職届の相談とあわせて、主幹の先生にだけ異動発表の前に退職の旨伝えていいかも、校長に相談されたらよいですよ!🍀

    規律どおりダメと言われたら主幹の先生にも、本当は事前に伝えたかったけれど校長先生から口外しないようにと言われて…すみません。と発表後に伝えればよいです🙆

    主幹の先生が口が堅い方だったり、校長の許可が下りれば他の先生にはまだ言ってなくてと口止めして、主幹の先生だけに報告してもよいと思いますよ🍀

    • 3月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    丁寧なご回答ありがとうございますm(__)m

    • 3月7日