※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産休育休中の家計について、収入減少時の割合や貯金の妥当な割合について相談したいです。他の方はどのように対応しているのか教えていただけますか?

産休育休中の家計について

今は夫婦共働き(子どもなし)で生活費は完全に折半(保険料や貯金、お小遣いは各々)にしています。
4月に出産予定、3月に産休に入る予定なのですが、産休育休中は収入が減ってしまいます。その場合どのように割合を決めたらいいか、貯金はどのくらいの割合にするのが妥当なのでしょうか?

それぞれご家庭によって異なると思うのですが、みなさんどのようにされているのか伺いたいです。

コメント

🦖👶✨

共働き、財布別です。固定費はほぼ夫(私が払ってるのもあるが9:1くらい)、貯金は私の収入からしていました。
産休入ってからも変わらずですが、私の出社がなくなりランチやコンビニ、ふらっと買い物代が浮いたので手当てでも全然足ります😅食費や日用品も買い物行った方が払うスタイルだったので、私が赤ちゃんメインで引きこもってるので、その辺の出費も夫です😅
私は引きこもりつつもネットショップぽちぽちしてるので、その請求を自分で払ってるくらいです。かなりズボラな金銭管理ですが、浪費癖はない方だと思うのですとくに困ってはないです😅

まり

完全折半ではありませんが、家賃水道光熱費は夫、それ以外は全て私で支払いをしていました。

今は夫に話して毎月いくらかもらってます!
というのも、育休が半年を過ぎて給付が50%になったあたりから毎月の支払いが厳しくなりました😭(私の給料が少なかったのもあります💦笑)
そして私の性格的に自分の銀行にいくらか入ってないとイライラしてしまうので、イライラしないギリギリの金額を銀行に残しつつ、入った育休手当てで支払いつつ、足りない額を申告する形をとってます!

貯金は産休育休に入る前と同じだけしてます。生活費などその他を節約してます!

はじめてのママリ🔰

仕事していたときも、産休、育休中もずっと折半にしています💦
主人が貯金少ないので、大目に見てやるかと思っています😅
お金の管理は私がしているので収入に応じてしたいと言えば、いいよ~と言うと思いますが(笑)