※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょうちょ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の男の子が人見知りと場所見知りが強い。発語は簡単なものができるが、周りの子に比べて慣れるのが遅い。個性の一つかもしれない。

1歳7ヶ月の男の子です🙇‍♂️人見知りと場所見知りが強く、人見知りに関しては同じ月齢の子が居るとモジモジしたり、私や主人にしがみついて離れなかったりで暫くすると一緒に遊んでくれますがやっぱりまだガチガチです……😂
場所見知りも似たような感じで慣れるまで私や主人が抱っこしないと泣き喚きます。

自宅保育だからなのかなとも思ったりしますが周りの子は自宅保育でも息子に構ってくれたりします。
これも1つの個性なのでしょうか……?

発語は簡単なものなら出来ます。アンパンマンやマンマ、ママ、パパ、やーだ!、とか自分の名前も理解出来ちゃんと振り向いてくれますが場所見知りと人見知りが激しくてどこ行くにもかなり神経を使います😭



コメント

ゆか

うちの長男もそうです!
人見知り激しくて話しかけられると目を合わせることなく私や夫の後ろに隠れます💦

家で次男が長男の遊びに参加しようとすると怒るのに初めての遊ぶ場所ではずっと次男にくっついて離れなくて次男がやっている遊びを一緒にやるって感じです

何事にも慎重な性格なので人見知り、場所見知りも性格かなと思っています😮‍💨

発語は1歳4ヶ月からありました!
「かわいいね」と言ってもらっても逃げるしせめてバイバイくらいできてもいいんじゃないかと…
人見知りなく話しかけられるとニコニコしている子も可愛すぎて犯罪のきっかけにならないか心配ですがここまで愛想のない子も心配です🥲

  • ちょうちょ

    ちょうちょ


    何事にも慎重な性格なんですよね、、1つの個性と言えばそうなんですけどちょっと慎重過ぎない?もっと気楽にいこ!!?!!ね???!!と、心の中でヒヤヒヤしてます😂

    自宅保育だからかなぁ💭とも考えますが、やっぱりこれも性格だよなぁ💭という結論に至ります😂

    他の子達は寄ってきてくれたり、おもちゃをどうぞしてくれたりするのに息子は輪の中に入れずいつも私の後ろに隠れたり、輪の中に入ったと思ったらおもちゃを他の子達に渡すのが嫌でどうぞをしなくて私が無理矢理子供からおもちゃを取り上げてその場から離れています🥲

    強情な割にヘタレなのでなんだかなぁ💭💭大変ですね💭💭笑

    • 11月26日
  • ゆか

    ゆか


    長男は8ヶ月から保育園に行っているので自宅保育はあまり関係ないのかなと…
    おもちゃの貸し借り問題は本当難しいですよね🫠

    強情な割にヘタレ…
    わかります!笑
    もっと気楽にってそうなんですよ、
    それなんですよ🥹
    心開けば楽しいことが増えるよ
    次男見てごらんって感じです😂

    今は私たちがフォローできるけど本人が生きづらくならないといいなと思ってます💦

    • 11月26日