コメント
はじめてのママリ🔰
産休中と、育休中の最初の半年は額面の2/3でますから、ほぼ働いてたときの手取りに近い感じになりませんか?
半分になってからは、働いてるときとは違う漢字ありましたけどそんなに心配しなくていいと思いますよ!
母ちゃん
元々の給料の額、その使い道に寄るところが大きいです✋
例えば元々どちらかの給料だけで生活してた、なんて場合はギャップ少なくて済んだりしますが、お互いの収入ありきで生活水準高い感じで生活していると痛い目みます🥲うちは後者でした✋
あとは、育休中の生活に特に問題ないと言われてる方は旦那さんの給料の方が高い方も多いのかなと思います🤔
うちは私の方が年上な上に収入多いので(年収でいうと300万くらい)、私の育休はかなり痛かったです😫そして、NISAや貯金はしているものの、外食や旅行もよくする家庭なので、急に生活水準を下げることも出来ず、結構貯金切り崩したので、2人目の育休ではその失敗を活かして生活しています🤣
質問者様のように、危機感がある方は私のようになることはない気がします。今のうちに締めるところを考えて動くといいと思います✋例えば、積立NISAは変わらずするけど、貯金は無理しないとか、外食は回数控えるとか...
個人的には、
積立NISAは満額で続けて貯金を減らすのがいいと思います。あとは、仮に貯金が難しくても貯金を切り崩すことが最小限なように生活出来たら、それだけで素晴らしいと私は思います👏✨
あんまり節約しすぎて我慢しすぎるのも楽しみなくてしんどいので😖
-
はじめてのママリ🔰
共働きで旦那より私の方が給料高く、お互いの収入で生活水準高い生活をしていたためより不安が強くて投稿させていただきました。泣
私が仕事復帰するまでの約1年間、貯金切り崩さないと生活できないよね!?と、考えれば考えるほど不安と恐怖に襲われています🥲
NISAは可能な限り現状維持しながら、産休・育休中は貯金することは考えずいかに貯金に手を出さずに生活することが出来るかを考えていこうと思います😢
意見参考になりました、、、
本当にありがとうございます😭❣️- 11月30日
-
母ちゃん
今は2人目の育休中です。1人目程、貯金を切り崩さずにいけているのは、1回目の失敗があってこそです💦
1人目の時に、私も収入源は知っていたもののイメージがつかず、そして初出産で育児グッズの出費も多く...貯金を崩す形でした😭
ネットで検索すると、産休手当、育休手当でいくら貰えるのか、そしてそれはいつ頃か計算するサイトがあるので一度確認されるといいです✋私はそういう便利なサイトを活用しなかった(知らなかった)ので、どれだけお金が減るのかイメージ出来ていませんでした💦
皆さん言われるように、産休中は結構手当あって困りませんが...
育休中の67パーセント支給で少しあたふた😅...
そして50パーセントでチーん😭ってなります。
それが、いつ頃になるかというのも、出産日(出産予定日)入力して分かる自動計算のサイトあるので、一度見てみるといいですよ😉
実際に出産近づくとそれどころでないので、とりあえず出産前に調べておいて、なんとなーくわかったおいて、産後落ち着いて出産日を入力したら、実際にいつから手当が67パーセントになるのか、50パーセントになるのか分かるので、その時に備えて頑張れると思います😉
仮にですね、出費多くても大丈夫です✋私がそうでしたが、また働いて取り戻そう‼️って明るく考え良いですよ☺️共働きなんですもん😆✨️
産休、育休、楽しんでくださいね🍀- 11月30日
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなってしまいすみません😢💦
とても参考になるご意見をいただけて、不安と心配で胸がいっぱいだったのですが少し前向きに考えられるようになりました🥲
教えていただいたサイトなども活用しながら、1人目で何もかも初めてなので初めてなりに色々経験してたくさん学んでいこうと思います!
本当にありがとうございます🙇♀️
行き詰まったらこの返信していただいたご意見何度も見返して頑張ります🥹❣️- 12月25日
ママリ
いま育休中ですが、NISAの金額はそのままにしてます!
上の方もおっしゃっていますが、2/3の間はそこまで入ってくる額は変わらなかったです❣️
むしろ通勤中に買っていた飲み物やお菓子、お昼ごはんなどを買わなくなったので自分のお小遣いは使わなくなりました笑
-
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
産休中と育休中の最初の2/3の間で貰える手当金のうちはさほど困らないんですね!
NISAを減額するのに躊躇していたため、とりあえず現状維持できるのであれば変更しないようにします!- 11月30日
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます!
産休中と育休中の最初は働いていた時の手取りに近いくらいの手当金もらえるんですね!
元々旦那より私の給料の方が高く、生活水準も高めだったためこの先への不安が強かったので、だいたいいくら位貰えるか把握できたのは私の中で大きいです🥲教えていただきありがとうございます!