※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が赤ちゃんのお世話でイライラし、妻が不快に感じています。息子が一番大切なのに、夫の態度に腹立たしく思っています。同じ経験をした方いますか?

子どもがギャン泣きしてる時に夫がイライラします⚡️
夫がお風呂後の保湿着替え係の時、どうしてもギャン泣きしてしまうのですがそれに対してイライラして口調も荒く聞いていて嫌な感じです😭「男の子だから泣いたらダメ」とか言ってて、いやまだ生まれたばっかりの赤ちゃんですけど?って思います。
今なによりも息子がいちばん!になってるので、その息子にイライラしてるのを見ると腹が立って仕方ありません😡
もちろん慣れてないのは分かってます。慣れてないなら慣れてないなりに私に聞くとかしてくれればいいのに、自己流でやる!意見は聞かない!みたいな感じです😢
普段は優しい人なんです。でもそのイライラ八つ当たりを見てガルガルしてしまい、普段の状態でも優しくできません。同じような方いらっしゃいますか?😢

コメント

ママリ

私も同じぐらいの時に旦那が息子の泣き声にイライラして、うるさい!!と怒鳴った事があります。
その他、泣き声にイライラしてる時もありました。
そして同じく自己流でやって俺には俺のやり方があるという感じです。

うるさいと怒鳴られた時は私はブチギレました😂そして義実家にその時はいたので、旦那が産まれて間もない我が子に怒鳴りやがった😡と言いました笑

今も自己流で通そうとする旦那ですが、私が旦那にお願いしたのは

あなたが仕事に専念できるように私は家で家事と育児をする。そうする事であなたが家の中が大丈夫かな?と気にせず集中できる環境を作る努力をする。

でも、逆に言うと育児は私がメインになるわけだから私のやり方を聞いてそれを取り入れてほしい。持ちつ持たれつで行きましょうとお願いしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イライラしてるのを見てこっちもイライラしますよね😭
    義実家に愚痴ってしまいたいです🥹
    持ちつ持たれつ良いですね!しかも相手を嫌な気持ちにさせない言葉選びですごいです😢✨✨✨

    • 11月25日
deleted user

分かります…。
うちの旦那そのまんまです。

普段は本当に優しい人です。でも、子どものギャン泣きに対してはイライラする人です。成長とともに「うるせえ!」と怒鳴ることもありました。

今は子どもも2歳半になりました。うちの旦那の場合は2歳頃がピークでした。
一度、本気で離婚も考えました…😔

何度も何度も繰り返し繰り返し、「イライラするよね、分かるよ!」と共感の意を示し、機嫌がいい時に子どもの発達を伝え、(泣いて当然、気持ちを受け止めてあげたら心が育つ、何歳頃までこの状況が続くなど)やっっっっと、今かなり落ち着きました。

が、それでも私にとっては(なんでそんな程度でイライラするの…?)ってことまだまだあります😭
正直優しくできないときもあります。先日も子どもの環境の変化によるギャン泣きにイライラして、無表情かつ無言、一切口を利かず…。

普段は、優しい人なんですよね。
なかなか難しいですよね😔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は泣くだけですが、大きくなるとイヤイヤ期があったりしますもんね😭どうなることやら、心配です…
    すごいです!私共感できてなかったです!😳相手の気持ちを尊重したら、素直に意見も受け入れてくれそうですね😳
    普段優しいからこそイライラを余計に感じるんでしょうか😢

    • 11月25日