
帝王切開の費用について質問です。保険でプラスになることもあるのでしょうか?実際の費用や入院期間について教えてください。また、注意点や便利な持ち物についてアドバイスをお願いします。
計画帝王切開の予定です‼️
出産費用についての質問なのですが…
旦那の社会保険の扶養に入っていて、自分では県民共済をかけています❗️
帝王切開だと費用もかかるけど、保険がおりるからプラスになる事もあるし安くすむ⁉️と聞いた事があるのですが…
実際帝王切開した方費用はどうでしたか??
マイナスになった方もいらっしゃいますか??
✴︎どのくらいプラス、マイナスになったか⁉️
✴︎入院期間はどのくらいだったか⁉️
もしよければ、
帝王切開の人はこういう事気をつけた方がいいよ❗️とか、入院中あると便利な物など…
色々アドバイスいただけたら嬉しいです(*゚∀゚*)✨
- nonofu(7歳)
コメント

papiji
私は緊急帝王切開でした。保険がきいて、安くなったうえに、共済と医療保険2つかけてたので手術費、入院費ともに下りてだいぶプラスでした!^^
一時金は16万ほど返ってきたうえ、保険が2つで30万ほど下りました!
入院期間は一週間でした。
術後痛いけど頑張ってなるべく動くようにしたら2日後にはだいぶ歩けるようになりましたよ!(^^)

退会ユーザー
予定帝王切開でした。日赤病院の個室で1週間の入院で5万円返ってきました。
ペットボトルのキャップがストローになっているものは買っておいた方がいいですよ✨
100均にあります。
-
nonofu
個室を選ばれたんですね❗️
今は個人の産院で個室料金とられないのですが…市民病院に転院になるかもでそこは相部屋だと思うんです(><)個室がいいけど高い請求に悩んでます💧
ストローのやつ使えますか✨陣痛中に使えるのだと思ってましたが、帝王切開でも役に立つんですね(*゚∀゚*)
ありがとうございます💕- 3月3日
-
退会ユーザー
お腹を切るので、起き上がるのも痛むので座ってお茶とか飲めないので、ペットボトルのストローのを付けて飲んでました。あと私はゴミ箱代わりにコンビニ袋をベット柵にS字フックに掛けてました。
- 3月3日
-
nonofu
起き上がるのも座るのもキツイんですか…( ゚艸゚;)⁉️それは確かに活躍しそうですね✨S字フック!何に使うのかな?と思ってました❣️普通より長い入院期間だし、いかに快適に過ごすか大事ですものね(✻´ν`✻)ありがとうございます💕持っていきます‼️
- 3月4日

H@L◡̈♡
産科で会計の事務をしていました!限度額認定証は作られるといいと思います♡月またぎの場合は片方しか適用されないと思いますが…
-
nonofu
限度額認定証…初めて聞きました✨
月をまたぐと、保険かどちらかしか使えないんですね⁉️
全く無知なので調べたいと思います‼️‼️
素敵な情報ありがとうございます💕- 3月3日
-
H@L◡̈♡
調べてもらったらわかるのですが、月をまたぐと一月ごとに上限が決まるので、入院日数によっては上限までいかず3割負担って感じになると思います♡
なのでどっちも保険は効くのですが、月をまたがないほうが得ですねー♡
私が予定帝王切開になるなら(赤ちゃんが無理ないようにですが)月を跨がない日にしてもらいます笑- 3月3日
-
H@L◡̈♡
因みに限度額の金額は収入によって変わるので、旦那さんの会社の保険証なら旦那さんの会社で、uta.moさんの会社の保険証ならuta.moさんの会社で、国保なら役所で問い合わせて作ってもらってくださいね♡
- 3月3日
-
nonofu
3日が予定日だったので、きっと計画帝王切開だと前月の中旬か?月末になりそうですよね💦
調べたら確かに可能ならまたがないほうが、いいと書いて入りました❗️✨
日程はこれからなので、先生に聞いてまたがないようにできるか相談してみます(✻´ν`✻)- 3月4日

YUI
帝王切開は保険がきくのでそこまで高くないかとおもいますよ!
任意の保険に入ってる方は
プラスになることがほとんどじゃないですかね?\(*╹x╹*)/
払うときが、心配なら、
限度額適用認定証というのを
期間指定なして
申請して
入院するときに
病院にだすといいとおもいます꒰⌯͒•·̫•⌯͒꒱
帝王切開の経験ないので、
気をつけた方がいいことは
わからなくてごめんなさい\̏(º̻∇º̻)/̋
入院期間は
一週間が基本だとおもいますよー(๑˙³˙)
-
nonofu
限度額認定証知りませんでした💦
期間指定有り、無しがあるのですね⁉️
全くの無知だったので調べたいと思います✨
素敵な情報ありがとうございます💕- 3月3日
-
YUI
日付指定すると
その間しか使えないけど、
いつからいつまで入院するか
わからない場合は
日付指定しなければ
有効期限は1年です!
だけど、
何回も使えるわけではなく、一年のうちに
一回というかんじです꒰⌯͒•·̫•⌯͒꒱
なので使ったらその都度
申請する方もいるかもしれないですね\̏(º̻∇º̻)/̋
帝王切開は
自然分娩よりも
大変だと聞きます…(′︿‵。)
術後の痛さもろもろ
考えたら
帝王切開の方は
すごく大変だと思いました。- 3月3日
-
nonofu
一年のうちに一回❗️
わかりました✨
今骨折もしてるので…共済はそこでも使うしまた問い合わせてみます( ゚艸゚;)- 3月4日

かおりん
窓口会計で+15万でした。
生命保険で後から28万おりて、国保で高額医療費請求して月跨いでたので4万ほどなので全部で32万返ってきました!
-
nonofu
月をまたぐか、またがないか?重要なんですか⁉️(゚-゚;)
国保と社保だとまた金額も違ったりしそうですかね(´ω`;)💦
全くの無知で💦これから色々調べないとですね‼️ありがとうございます💕- 3月3日
-
かおりん
またぐと少ないと思います!またがないほうがもっと返ってくると思います!
- 3月3日
-
nonofu
確かにどこの記事読んでも出来ればまたがないほうがいいと書いてありますね✨
可能であれば先生に相談して調節してもらいます(✻´ν`✻)- 3月4日

ママリ
金額忘れちゃいましたが、すごーーーーくプラスになりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
一度支払った分のうち8万円を超したぶんも、後から夫の保険からもらえました。
入院期間は1週間でした。
術後すぐは、「1週間で退院なんて無理…」と思ってましたが、意外と1週間で元気になりました💡
個人差ありますが、わたしはお股も痛くないし帝王切開の方が快適なんじゃないかと思います!
ただ、術後の後遺症で頭痛がでてしまい、それが本当に辛かったです💦手術中と術後すぐは出来るだけ頭を動かさずに、ジッとしているといいのかもしれません💦
帝王切開だとあまり赤ちゃんのお世話が出来ないかもしれないですが、退院したら面倒見るんだし、預けられるだけ預けた方がいいと思いました!
あと、手術の日は意識朦朧として赤ちゃん見られないので、旦那さんやご家族の方にたくさん写真やビデオを撮ってもらうといいです!
出産頑張ってください(^^)♡
-
nonofu
旦那さんの保険からも⁉️
旦那は県民共済と、生命保険入ってるんですが…そこは私の帝王切開とは全く関係ないものと思ってましたが入ってる種類によってという事ですかね⁉️(´ω`;)💦✨
頭痛❗️
わかりました(><)なるべく頭は無理に動かさず…( ; ; )
ありがとうございます💕- 3月3日

なぁなん77
私は、旦那の不要です。限度額認定証使って予約金4万と、息子の費用が3万、一時金が5万近く返金になりました!
プラスになりました。保険かける直前に妊娠してしまったので保険はないです。
県民共済は結構もらえるとか聞いたことあります。
入院期間は12日でした!
回復室から部屋に戻ってトイレに歩かされる最初の時は痛いので痛み止めもらった方がいいです。私は激痛で半泣きで歩きました(笑)
-
nonofu
保険かけてなくても、限度額認定証と言うのを使えばそこまでサポートされるんですね⁉️✨
限度額認定証と言うのをこちらで教えてもらい全く無知なので…これから調べます(><)
12日間❗️長めですね💦
でも早く退院になるより、病院で診てもらっていた方が安心しますぬ(´ω`;)
そんなに痛いんですか( ; ; )
ありがとうございます💕- 3月3日
-
なぁなん77
旦那様の社会保険のとこに電話して、帝王切開するので限度額認定証下さいと早めに電話した方がいいですよーやりとりに少し時間がかかるので!
旦那様の働き額に応じた限度額になるのでいくらかは社会保険に聞いてみて下さい(*^^)v
12日は長かったです!でも、確かに病院に長くいたから色々質問できたし傷口も心配になれば聞けましたし良かったっちゃ良かったです(笑)
私は痛かったです!病院のやり方によっては痛くない人もいるみたいですが💦💦
私は耐え難い痛みでした!
痛み止め使った方がいいです絶対に。- 3月3日
-
なぁなん77
間違えた!
限度額認定証下さいじゃなく、作りたいんですけど。ですね!💦- 3月3日
-
nonofu
日にちが決まり次第すぐにでも話通した方がいいんですね‼️わかりました✨
麻酔も効きにくい人もいるようだし、痛み止めも人それぞれなんですかね…💦
プラス赤ちゃんのお世話は大変そうですが、それがある事によって忘れられる痛みだと願います…(тωт。`)💕- 3月4日
-
なぁなん77
私は、帝王切開かも?って話の時からすでに電話しておいて限度額認定証作りたいって言ってました!書類もらっておくだけでもスムーズにもらえるように手配しておくといいですよー!
私は、麻酔効き過ぎて意識朦朧としてました(笑)
痛み止めは効くと思いますよ!座薬なので!
私は、術後意識朦朧としてる中で授乳してみました!うまく飲めなかったんですが(笑)
赤ちゃんに意識がいく方が逆にいいかもしれませんよ!
赤ちゃん会いたさで必死に歩きましたよ次の日!歩けば歩いた分、周りの人より早めにスタスタ歩けたし痛みもぬけが早かったです!ゆっくりゆっくり歩ければ歩く方が回復早いのでオススメします(笑)- 3月4日
-
nonofu
書類をとりあえず貰うって事も出来るんですね✨
次の健診は2週間後で、そこで帝王切開確定か決まるんですが…
待たずにとりあえず問い合わせておいた方がよさそうですね(´ω`;)‼️
どれだけ痛くて苦痛なのか全く想像つかないですが…このいただいた助言を思い出し必死に動きますね(;_;)💕- 3月4日

美音
予定帝王切開で出産しました!
アタシは国立病院機構系の病院の個室に入り、12日間入院しました。
一時金が75000円ほど戻ってきて、生命保険2社から28万くらいずつ頂いたので、かなりプラスになりました✨
産まれた時から親孝行な娘です😊
入院する前に保険証の保険会社(社保の)に連絡し、限度額認定証を発行した方が良いですよ!
退院してからでもいいみたいですが、退院後は1カ月は動けないので産前のが良いです!
そして、退院後3ヶ月くらいすると社保の方から書類が送られてくるのでその書類を提出すると、一時金の残りがある場合戻ってきますよ😉
手術翌日から歩かされますが、かなり痛いですが、一度起きてしまえば段々慣れてくるので、とにかくどんどん歩いて下さい!
回復が早くなりますよ✌️️
あと、アトファインという術後の傷ケアのテープあると良いですよ!
-
nonofu
入院する前に電話しても、書類届くの3ヶ月後とかなんですねー⁉️( ゚艸゚;)
じゃあ、予定日決まってからだと遅いのかな…💦
どんなに痛くても、とりあえず歩けですね‼️(тωт。`)✨
アトファイン?
調べてみます(✻´ν`✻)ありがとうございます💕- 3月4日
-
美音
書き方悪くて伝わりにくかったですね💦
3ヶ月後に来るのは、一時金の残りの請求書みたいなものです!
限度額認定証は入院する前に手続きすると、わりとすぐ来ます!
この限度額認定証は入院する時に病院に持って行き提出します!- 3月4日
-
nonofu
とんでもない💦あたしが理解しにくい頭なんです(´ω`;)既に手続きやお金の事で情報がパンク状態なので(笑)
ありがとうございます💕- 3月4日
nonofu
二つの保険は有難いですね✨
私は共済だけだからどうだろ…💧
入院はやはり1週間が平均なんですね‼️
2日後にはだいぶ歩けるようになると知っていれば、一日目も頑張れる気がしてきました(*゚∀゚*)ありがとうございます💕
papiji
私も限度額認定証を先に手続きして病院に出してたので、窓口の支払いはありませんでした!早めに手続きしてた方がいいですよー🎵共済だけで十分プラスになると思います☺️少なくともマイナスになることはないと思いますよー💫
ちなみに、術後あまりにも動けないのでネットで帝王切開後のベッドからの起き上がり方を検索してだいぶ助けられました(笑)
nonofu
予約金をこれから12万払わなきゃなんですが、それは一応先に払うものですものね⁉️( ゚艸゚;)
先に手続きですね✨手順調べてみました(✻´ν`✻)ありがとうございます💕
そ、そんなに…(。ω。;)⁉️起き上がるのもキツイんですね(тωт。`)