※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那さんは育児や家事をせず、自分のやりたいことを優先します。お風呂や食事の手伝いもなく、自分の時間を大切にしています。どう思いますか?

皆さんの旦那さんは、育児や家事をどのくらいやりますか?私の旦那は、1歳半の息子の育児や家事の手伝いよりも自分のやりたい事を平気で優先します。
いつも次のような感じなのですが、どう思いますか?

例えば、息子がお風呂に入る時間になっても「ご飯食べたばかりでお腹がまだ落ち着かないからもう少し後で入る」と言い、私が息子の体を洗い終わった頃や私と息子が出る頃に入ってきます。結局、お風呂上がりの保湿や着替え、ドライヤーなども私がやることになります。挙句の果てには、「いやー、お風呂で寝落ちしちゃった。超気持ちよかったー」と平気で私に言ってきます。
他にも、私が食事を作っていて息子を少し見ていて欲しい時に、「ご飯食べる前に筋トレをしたいから、先にしてくる」と言って筋トレの部屋に行ったり、外食の行き先を決める時にも、息子が食べられない物のお店を提案してきたりします。
金曜日になると、「今週仕事を頑張ったご褒美に外食してくる」と言い、1人で食べたい物を食べてくることもよくあります。
息子の寝かしつけはした事ないし、洗い物や食事の準備を手伝ったこともないです。

コメント

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ

言葉が悪くてすみませんが
息子さん一歳半でなにもしないのは父親じゃないですね💦独身貴族のようです…
食後のお風呂は分からなくないですが、あとはカバーしないと誰が親?と思います。

みさ

お風呂入れてくれるのと寝かしつけと言う名の自分が先に寝るくらいですかね!
気分乗ったら5歳の子だけ公園に連れて行ってくれたりします。
後毎日の子供達の朝ごはんは作ってくれます。片付けや洗濯物は私です。
うちは旦那の休みは普通の平日にちょこちょこあるくらいだから仕方ないのかな…
帰宅は日を跨ぎます。せっかくの休みでも疲れ切ってる感じです。

はじめてのママリ

仕事がどれくらい大変か、収入がいくらかによりますね。21時より前に帰ってくることが殆どないか、1人で年収1000万超えてるならそれでいいと思います。超えてないならどうにかしてほしいです。

ま、うちはどちらも満たしてないですが育児はほぼ参加してないです。寝かしつけはこれまで2回、風呂は沐浴してた時に4回くらいです。
日中半日2人きりでいた事が5回あるかないかくらい。
その分家事は4割くらいやってくれてるので、まあいいかなと思ってます。

はじめてじゃないママリ

毎日洗濯物を畳んでくれて、お風呂も入れてくれるし、日曜日は私が仕事なので1人で3人のお世話してくれてます!
今は私が切迫早産で入院中なので、1人で朝からの準備から保育園のお迎えから習い事に連れて行ったり全部1人でしてくれてます💦
うちの旦那もごはん食べたあとにさっさと動いてくれればいいのにダラダラYouTube見たりしてることがあるので、その時は文句言います😂

質問者さんは注意しないんですか?
そんなことするより先にすることあるって事を教えた方がいいと思います😣

はじめてのママリ🔰

お風呂上がりの保湿はしてくれませんが、お風呂に入れたり寝かしつけとかはやろうとしてくれます。私が料理してる時は遊んでくれます、スマホ見ながらの時もありますが😂
関わろうとしてくれますが、最近パパイヤ期なので嫌がられ結局私がお世話することの方が多いです。1歳半ならこれからママがいいってなっていくと思うので、旦那さんにもっと関わってほしいですね🥺
仕事を頑張ったご褒美に〜と1人だけ外食するというのが、育児家事が大変だと認識していないんだなと感じました。旦那さんにももっと育児をしてほしいです。やれば、軽はずみにはそういうこと出来ないと思います。

はじめてのママリ🔰

退院して1週間以上経ちますが、沐浴は毎日旦那がやってくれます。
また、食事の用意、哺乳瓶や搾乳機の洗浄・消毒も旦那がやってます。
おむつ替えもわりとやってくれるし、赤ちゃんの衣類も旦那が洗ってくれてます。

妊娠中から旦那には下記のことなど、色々言ってました。

実家に帰らないし、2人で頑張ろうね。
ワンオペになって死にたくなったらどうしよう。
もし私が出産時に亡くなったら、この子の面倒みてね。
一緒に沐浴の動画みよ。
などなど…色々声かけてました。
心配性で妊娠中は特に情緒も不安定だったので、よく泣いてたので…それでやってくれてるのかちょっとわかんないですが。

旦那が育児で鬱にならないように、自分自身も子育て頑張ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私がはじめてのママリ🔰さんの旦那さんと結婚してたら、きっと泣いてると思います…。

    私たちの子だけど、自覚ある???両親学級でやった内容覚えてる???私がこのまま死んだらどうする??って聞いちゃうと思います…。

    • 11月25日
ママリ

うちは、共働きで私が時短勤務なので、平日はご飯作りは私、洗い物とお風呂掃除は旦那、お風呂入れるのは私で上がってからは旦那って感じです!

私も旦那はスマホやアニメでイライラすることありますが、その代わり自分の時間も作るようにしています。

じゃあ私もあとで上で休憩してくるからよろしく、とか、私も来週外食してくるね〜とかどうでしょうか🤔

ゴルゴンゾーラ

生まれた時から色々やってもらっているせいか、離乳食作ること以外は全部できました。
夜泣きがひどい時期がありましたが、夫が仕事ある日でも夜泣き対応してもらってました💦
もっと強めに言うというか、きちんと話し合いした方がいいと思います。
今できないと今後もできないと思うので…

まぽ

よく我慢なさってますね😭私がママリさんだったらブチ切れます!

うちは共働き・生後5ヶ月で私は育休中です。役割分担はこんな感じです↓

▼旦那の担当
・洗濯物干し
・ゴミ出し
・風呂洗い
・皿洗い(哺乳瓶含む)

▼私の担当
・↑これ以外の家事
・赤ちゃんの世話全般

旦那には基本、赤ちゃんから目を離す必要がある家事をやってもらってます!

今一度、会社のように互いの役割分担を明確にすると良いかもしれません☺️
そして、口約束にならないよう紙にかいて壁に貼っておく。
さらに、旦那のことを大きな子どもだと思って、手伝ってくれたら大げさにおだてます。「助かった〜!」「もうできたの!?はやっ!」など。

あとは交換条件ですかね。
旦那が1人で外食行くなら「じゃあ明日は私も外食行ってくるね!」。
子どもを風呂に入れたがらないなら「昨日は私がやったから、今日はあなたの番だよ。パパとお風呂、楽しみだね〜!」とか。
とにかくこっちにも平等に権利があることを主張していきましょう!

ママリ

旦那様だいぶ主様に甘えていますね、、というか自分第一主義でちょっと親になった自覚ある?と問いたいです。

うちは里帰りもせずに生まれた時から、夫も教育してきたのと、息子を溺愛しているため、かなり家事も育児もやってくれますよ。

毎日皿洗いと風呂掃除、子供の風呂入れ、寝かしつけは半々ですが6,7割くらいやってくれています。自分のことは全て後回しにして食事をあげたり風呂にも入れてくれます。

休みの日も公園や習い事、義実家に連れてってくれて私は自分時間も持てます。掃除機もよくかけてくれるし、私は元気な時に部屋の片付けや料理くらいですね。
むしろ自己犠牲心が強いくらいなので、夫のことが心配になる時もあります。
そういう人もいるくらいなので、もっともっと色々と任せて信頼して、教育していくべきだと思いますよ。