
お子さんの躾について相談です。怒りや手の出し方に悩んでいます。落ち着いた時期や伝え方を教えてください。
同じようなお子さんを持つママさんたちに相談です。
怒ると大きな声を出したり、手が出やすい場合、どのように躾をしていますか?
2歳8ヶ月になる息子が、気に入らないことがあるとすぐ「あっち行って!」といいます。実際にどこかへ行こうとするとママーー!!いかないで!!と泣きます。
私以外にも保育園の先生やお友達にもいいます。
また、飼ってる犬が吠えてうるさいときも大きな声で「うるさーーい!」と叫びます。機嫌が良い時は言わないか、「静かにね」と呟きます。保育園でもお友達が机を叩いてるときや何か音をだしたり気に入らないことがあると、自分もやるくせに「うるさーーい!」と叫んだりします。
自分がお気に入りのおもちゃを他の子が遊ぼうとすると、ダメーー!と叩こうとして手が出ることがあります。自分が行きたい場所に他の子がいたりすると押したりすることもあります。そのほかにも、眠かったり機嫌が悪い時にパパやママにあっちいって!と言いながら叩いたり、保育園の先生やお友達に手が出やすいです。
保育園や家でしつこく注意をして、少しずつ我慢できたり、ごめんねが言えたりが増えてきたようにも思いますが、まだまだやっぱりなおりません。
上手な伝え方や、落ち着いてきた時期などを是非とも教えてください。😢
- 豆大福(4歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子の場合、完全に私やテレビの真似をして怒ります。
「あっち行って!」や「うるさい!」と誰か怒ってませんか?たぶん誰かの真似だと思いますよ😰親が犬に言ってるのを見て覚えた可能性も。
あと、躾は早くても4歳からと言われています。今は命に関わること以外、キツく言うこと自体NGと考える人もいるくらいです。
保育園、かなり厳しい園なんでしょうか💦親ならともかく、保育園がしつこく注意?どんな伝え方をしてるか、1度聞いてみても良いと思いました。キツい先生でもいるのかな…と、私は思ってしまいました。
今できることと言えば、大きな声を出したりなどした時に「○○したかったんだね。大きな声出さなくても大丈夫だよ😊」と気持ちに寄り添って、大きな声を出さなくても伝えれば相手に伝わる経験を積むことかな、とも思います。
うちの子も叩かれて怒って大きな声を出してた時期がありましたが、今は「やめてね!叩かないで!」と伝えられるようになりました。その為にも、まずは親が子供に叩かれてこうやって伝えるんだよ、と見せてあげることなのかなとも思います。良くも悪くも真似っ子の時期なので。
豆大福
ありがとうございます。
きつい先生がいるのかはわかりませんが2歳クラスで言葉も理解できるようになり、子供たちが家で 〇〇くんに叩かれたなど話す事が増えたそうで。
園でも気持ちに寄り添いながら伝えるようにしていますと言いながら、何かあった際には毎回連絡帳に書かれています。
ある時園長先生に呼ばれて「〇〇ちゃんがお家で、〇くん(うちのこ)が叩いたり押したりするから保育園行きたくないと話していたそうで。保育園でも気をつけていますが、一応お話ししておこうと思いまして、、」と言われた事があり。お相手のご両親にお詫びしたところ、向こうも驚いた様子で「いえいえ!うちにも息子がいて、よくある事ですし全然お気になさらないでください!」と言ってはくれたのですが、それ以来かなり過敏になってしまい💦
少しずつは我慢している姿が見えますが、ヒヤヒヤします。
うるさい!はなるべく言わないように気をつけていたのですが、どこかで覚えてしまったのかもしれませんね。
はじめてのママリ🔰
言葉で意思疎通できるようになってきたとはいえ、まだまだ2歳。伝えたいことを上手く伝えられなくて手が出てしまうのかもしれませんね😊相手のご両親も「全然お気になさらないで」と言ってくださってるようですし、大丈夫だと思いますよ✨
気に入らないことがあった時に、こうしたかったの?これが欲しかったの?それなら、そういう時はこう言おうねと、教えてあげれば少しずつ「こういう時はこうしたらいいんだ、こう言えばいいんだ」と理解していくと思います。躾と思わず、子供に寄り添ってあげましょう✨
もちろん、こちらも心に余裕がないと難しいことでもありますが、少しずつ良い方向に進んでいくと良いですね🍀
お互い育児頑張りましょうね💪✨
豆大福
ありがとうございます😭
男の子なのでよくわからないことが多く、不安になることばかりですが頑張ります!
ありがとうございました!