![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳7ヶ月の発語遅れの原因は、外で遊ぶ機会が少ないことや同年齢の子との交流不足が影響している可能性があります。家庭内でのコミュニケーションや関わり方も考慮されるべきです。
1歳7ヶ月発語なし、外で遊ぶ機会が少ないのは発語が遅い原因だったりするのでしょうか??
自宅保育で2歳から保育園に入れる予定です。
1歳1ヶ月から歩くようになりましたが、夏場は暑くて公園には行けず、ようやく涼しくなってきたので公園に遊びに行ったりしますがそれでも週2~3回程です。
大体午前中お買い物に行ってお昼ご飯食べてお昼寝して一緒にキッチンに立って夕飯作って終わりということが多いです。
近所にお友達もいないので同じぐらいの子と遊ぶ機会も少なく、少し離れたところに住んでいるお友達と年3回程会って遊ぶぐらいです。
夏頃から一時保育を利用するようになり月1~3回は預けています。
支援センターなど交流の場は行っていません。
同じぐらいの子と接する機会が少ない、お外で遊ぶ機会も少ないのが発語が遅い原因にもなったりするのでしょうか??
家ではよく話しかけてあげて娘が何か発するとほぼ反応してあげるぐらいしてるのですが、旦那は大人しいタイプでお世話はしてくれるのですが、娘が何か話しかけても無視することも多く、遊びに関してもあまり相手しない感じで0歳の頃から娘からは嫌われています。
旦那の抱っこ拒否、おむつ替えも旦那だと拒否といろいろ拒否されてます。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
同じくらいの子と言っても、
まだ一歳半の子は他の子も単語あるかないか、不明瞭、とかなのであんまり関係ないと思います。
結局周りの大人たちが通訳することになるので😄
週二、三回公園行っていたら十分だと思います。
他にもスーパーなども行ってますよね?
まだまだ個人差あると思いますよ。
パパも巻き込んで
家族で会話することが一番かなと思います。
パパとママが話してる言葉とかもよく聞いてるので。
大好きなママと話しててママが楽しそうにしてる!=パパ好き
になると思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
支援センターとかいって大人ではなく子供と関わるのも大きく影響すると思います!
-
はじめてのママリ🔰
やはり接する機会が多い方が発達にはいいですよね😵
- 11月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは支援センター行ったり保育園入園したら一気に発語増えました🤔
うちは異年齢保育で年上のお子さんとも関わるのが良いのかも知れません🤔
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
年上の子だとお喋りも上手なので促されるかもしれないですね👌
私も早く保育園に入れたいです🥹- 11月24日
![🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🔰
正直私自信育児には自信がないままです
同じく1歳7ヶ月で保育園を、1歳からスタートしてますが、未だに発語はありません
食べたときのうまっは奇跡的に言いますが
1歳頃からこれだけです。
私自身人間不信で
旦那の話しかけなさにもいらいらして
旦那にあたってしまったりもします…
父母両方いたらおむつ替えも着替えも全て母です
核家族なのも理由かと思ってしまうなど
全部原因が自分ではないかと不安定になりがちです…
発語は早くクリアしたくて仕方ない気持ちは隠せませんが、保育園などの交流だけが問題ではないと思ってしまいます個人的には…
それでも子供には私のような性格になってほしくない反応で外では明るく振る舞ったりともしかしたら子供なりになにか察してるのかも知れません(脱線してしまいましたが)
子どものケアもしつつ、発語に関しては少し気長に取り組みたいです、
声掛けが苦手なので
歌を歌ったり、絵本を活用してます
![ぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽ
うちの子も小さい頃はほぼ同じ状況でした!
ただ保育園には行かず、3歳すぎから幼稚園でした😊
1歳7ヶ月の時は発語なし、不明瞭な感じで、2歳3ヶ月でしっかりした単語を発し、2歳6ヶ月からペラペラ文章を喋り出しました😭
周りの環境の刺激が少なすぎた&溜め込むタイプだったみたいです😭
女の子は発語が早いとか、色々ネット調べるたびに傷つき、凄く凄く心配して、相談も行ったけど、様子見だったり😭
支援センターに行く様になり、
同世代の子と絡む様になって、ぐんと成長しました😊
あんなに悩んでたのが嘘みたいにくもん教室では優秀ですし、おしゃべりで困ってます😂
親も話しかける事も大事ですが、同世代の子たちとの触れ合うって大事だと思いました😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
同じような状況で励みになります😭
発語があってから3ヶ月でペラペラお話できるようになったんですね!すごいです!
そうなんです、、女の子なので余計心配になります。。
健診は来月あるのですが、引っかかりましたか??🥲
うちもぽこちゃんさんのお子さんに続いてほしいです😭- 11月28日
-
ぽ
返信遅れてすみません🙇♀️
女の子は発語が早いとか早生まれでもないしとか色々考えて辛くなったり。
心配になっては検索し、落ち込んで悪循環でした😭
検診では"様子見"で終わり、
検診後、保健師さんや支援センターの先生などよく相談しに行ったのですが"様子見よう!"でした!
同世代の子と触れ合う機会があれば、ぐんと成長すると思います😊- 12月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
発語遅いのは自分のせいなんじゃ??と思い始めていたのでよかったです💦
ほんと発語全くなのですが、まだ個人差の範囲でしょうか??
調べると1歳半で発語ありは90%以上と書いてあったりするので😓
抱っこも私1人で大変なので好かれてもらうように頑張ります😂