※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆず
妊娠・出産

35歳初産の方が、夫に染色体検査を受けたくないと言われています。赤ちゃんのことを考えると不安で、悩んでいます。染色体検査を受けるべきか悩んでいます。

35歳初産です。
旦那に染色体検査を受けたくないってゆーたけど、深く考えずに受けようと言われました。
今、つわりがひどくて、赤ちゃんの為に食べられない自己嫌悪の中、赤ちゃんは出血もせずスクスクと大きくなってくれています。
もしもの場合、私はこの子を手放すなんて考えられません。
いくら言っても、考えすぎやの一点張りで悲しくて夜な夜な泣いています。
染色体検査を受けた方、どー思いますか?

コメント

そば

おはようございます!

私も同じく35歳。初産婦です。
出生前診断、染色体検査を受けようか悩みましたが費用が高すぎて主人と話し合い、どんな子が生まれてきてもやっと妊娠できたということもあり、育てるという決断をしました。

万が一ですが、ダウン症の子が生まれてくる確率は

20歳:1667分の1
30歳:952分の1
35歳:378分の1
40歳:106分の1
45歳:30分の1

だそうです。
ご主人ともう一度話し合って、お互いの意見と気持ちが一緒に前向きになれたら良いですね。

染色体検査を受けなかった側の回答で申し訳ございません!
年齢的にも悩みますよね。。


同じ年齢ということもあり、お気持ち共感し回答いたしました!
悪阻も今が一番辛い時期ですがお腹の赤ちゃんも確実に少しずつですが成長していると思います(^-^)

あまり悲しまず、リラックスして身体をお大事にしてくださいね!

みれママ

旦那さんがどういう気持ちで言ったのかが分かりませんが
もし、万が一異常があったからといって『おろす』わけではないのでは…?
覚悟とうか、万が一があった場合、周りの施設や自分達の環境、治療ができるところをあらかじめ準備したいとか、出来ればぃぃというのではないのでしょうか?
私は検査自体は悪い事ではないと思ってます。
受け入れる為の覚悟をする。
産まれてからパニックにならないようにするためのものとしてはぃぃかな…と。

3人姉弟

私は36歳で3人目出産しますが染色体検査は受けないですよ。3人とも染色体検査していません

maahii

私の母も35で妹を妊娠し
36で出産しましたが
検査はしていないと
言っていました!!

まいむぎ

32歳の初産です。

うちも、同じでした。
私は受ける勇気がなく、旦那も旦那の両親も受けた方がいいんじゃないか…と言っていました。

結局、私には決めれず、14週と6日の時に検診があったので、先生に相談したところ「僕は検査をしたいなら、反対をする気はないけど、今のところ元気だし、見た目にも何も異常はないから、受ける必要はないと思う」と言われました。
検査を受けるリスクを聞いたところ「リスクは、あります。300人に1人は破水したり、流産したりする事があります。300人に1人を多いと思うか、少ないと思うかにもよりますが…」と言われました。

旦那も一緒に行ってくれていたので、リスクを聞いて、検査を受けるのはやめる方向で、納得してくれ、旦那の両親にも話してくれました。

もちろん不安もあるけど、今まで、お腹にいたのに、もし陽性だったとしても、手放す判断は辛いですよね。

私は、年齢も違うし、結局、検査を受けなかった話なので、ゆずさんの望む回答とは違うかもしれませんが…
ゆずさんは、もう少し時間があると思うので、旦那さんと良く話し合って、お互いが納得できる結論が出ると良いですね。

すみれ

今年35歳初産です。

私は旦那と相談して受ける事にしました。
本当は受けたくないけど、旦那に、もし異常があるかもしれないなら仕事の事とかを考えないといけないからと。
うちの旦那は夜勤があるので、日勤だけの仕事にしてもらう等相談、準備が出来ると。
私は時々出血もあり不安な時もあるし、もし少しでも異常があるかもと分かったら逆に心配な毎日を過ごす気がしたんですよね…
だから受けたくないって。

最初に話した時に受ければ~の一言でしたが、よくよく話し合ってみたら、ちゃんと考えてる事が分かり、不安だけど受ける事にしました。

ゆずさんの旦那様もいろいろな準備を考えてるのかもしれません。もう1度、何で受けた方がいいと思ってるのか聞いてみてはいかがですか?

ちなみに姉が36歳で2人目を出産した時には検査をしたそうです。

ゆず

今日カウンセリング受けてきました。
結果、やっぱり、私は産む選択しかしたくないので、受けたくないと言いました。
ただ、旦那は、受けて欲しいとなりました。
医者の前では、どーするん?とか、私に決定権があるかのよーに振る舞い、2人で話し合いの時間を設けてくれて、話すと、
結局何かあれば堕胎して欲しいとはっきり言われました。
私の為にとゆーフリをして、結局自分の為です。
なので、私は、お腹の子を信じて、検査を受けることにしました。
旦那の事を見る目が変わりました。
私はこの子を一人でも守ろうと思いました。

ゆず

私の不安が少しでもとれれば、、、と綺麗事いってたけど、結局何かあれば堕胎を進めるらしいです、うちの旦那。
私はこの子を信じます。

ゆず

受けて欲しいと言われたら、ひきませんか?
あー、おろせとゆーことね?
と思い悲しくなりました。
この旦那に何も望まないと思いました。

まいむぎ

私は、引いた…って事は、なかったです。
もちろん不安になる気持ちは、私もわかるし…
私が先に「今さら、赤ちゃんを堕ろす勇気は無い‼」って言ったからかもしれないけど、旦那は「心の準備はできるんじゃない?」って言っていたので…。

産婦人科の先生は「絶対に産むと決めてるなら、検査を受ける意味はないしね」って言ってましたけど、旦那さんとの意見が合わないと、辛いですよね…。

でも、うちの旦那を見ていると、男の人は、やっぱりなかなか赤ちゃんの存在を実感しないんだろうな~って思うので、事あるごとに「赤ちゃん、2人で頑張ろうね!」とは思っちゃいますね💧

みれママ

旦那さんはそっちでしたか…。
ならちょっときついですね。

気持ちは分からないでもないです。
やはり、万が一の事があると
それだけ覚悟して育てていかなければなりません。
子どもが大人になる、なる前でも自分が健康でいられるのか、時々ニュースでもしてますが、親が倒れ、子どももそのまま…なんてことも。実際それで1か月後に発見された方を知っているので…。
奥さんの為に…だけではなく、子育てって二人でしますよね?
でも日中お世話をしていくのは奥さまです。
普通に子育てするだけで鬱になったりノイローゼになったり…本当に大変です。
旦那さんはそれも考えて…ではなかったのですか?
疲れて帰ってきても奥さんを励ます、手伝う事が出来ないかも…と思っているのでは?
きちんと話し合って、健診もエコーなど、しっかり見てもらうっていれば旦那さんの気持ちも変わるのではないでしょうか?
どうしてと男の人は父親になるのが遅いです。産まれてからもなかなか父親になれないんです。
子育てをしていくうちにやっと父親として芽生えてくるので、難しいかな…と。