※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
つき🌙
ココロ・悩み

育児や家事で旦那をイライラさせてしまい悩んでいる一児の母。どうすればスムーズにできるか不安。

質問というより吐き出しです。すみません。

平和に暮らしたい一児の母です。
旦那にビクビクせず、要領よく家事と育児ができるようになるためにどうしたらいいのだろう、と悩んでいます。

***

生後1ヶ月の赤ちゃんを育てていて、夫婦はともに育休中です。(旦那は半年、私は1年取得予定)
旦那は家事が私よりもよくでき、いつも夕食づくりや掃除を積極的にしてくれます。また、子どもともよく遊び、オムツ替えもしています。

わたしは要領が悪く、ポンコツすぎて、いつも旦那をイライラさせてしまい、夫婦の間で険悪なムードになってしまいます。

育児に関しては、沐浴のあとに服を着せるのが遅かったり、私が赤ちゃんを泣かせてしまったときに旦那をイライラさせてしまいます。
(赤ちゃんは私が抱っこするとよく泣いてしまい、旦那に抱っこされると落ち着いているように思います。旦那の方がいいのかもしれません。。)

家事に関しては、
ゴミの日にゴミを捨てることを忘れてしまい、旦那に「もう家事も育児もしなくていいから、俺が全部やるから」と言われてしまい、授乳後に赤ちゃんを取り上げられてしまい、その日は終日イライラさせてしまい、ほとんど口を聞いてくれませんでした。

また、いつも旦那が料理をしてくれるのですが、少しずつ私もできるようにしていかないとと思い、食材を切っていたところ、つくる順序が悪く、「もう〇〇(私)は何もやらなくていい」と怒られてしまい、最終的には途中から旦那が作ってくれましたが、その日もほとんど口ををきいてもらえませんでした。

そして今日は、手を滑らせて夫がつくってくれた料理をカーペットと旦那の布製の椅子にぶちまけてしまいました。
「もし赤ちゃんにこぼして傷が残ったらどうする!あっちに行け!」と怒られ、赤ちゃんを抱いて他のソファに逃げられてしまいました。

いつもわたしの行動によって旦那をイライラさせてしまい、一日家の空気が悪くなってしまうし、それによって私が赤ちゃんに落ち込んだまま接してしまうので明るく接することができず、赤ちゃんにも申し訳ない気持ちで、母親失格かなと思ってしまいます。
赤ちゃんだけでなく、私も毎日泣いてばかりです。

自分のやるべきことは、家事や育児をテキパキとやることなんだと思います...。
やるべきことはわかってるのですが、自分の優先順位が「旦那をイライラさせないようにする」というふうになり、ビクビクしている自分が嫌です。

すみません、リアルなママ友もいないので周囲に相談できる人もおらず、ここに吐き出してしまいました。
どうしたら家事も育児もスムーズにできるようになるでしょうか...。

コメント

やすばママ

毎日お疲れ様です🙇‍♀️

精神的にとてもお辛いですね
その気持ちを保健士さんに話したりはしてみましたか??

旦那さんは第1子で精神的にピリピリしているのかも知れません、
一方で、つきさんは産後まだ1ヶ月で体が万全ではありません。旦那さんはつきさんの体が万全じゃない事は理解してくれていますか?

半年で旦那さんの育休が終わるなら、それに向けて少しでも練習したいと伝えて、旦那さんサポートの中でやってみるのはどうですか??

誰もが最初から完璧になんてできません。赤ちゃんが1ヶ月ならママも1ヶ月です。
そんな最初からテキパキできません。産後1ヶ月です。自分の体を労る時期ですから、多少のミスなんて誰にでもあります。

ちなみに抱っこでママの時に泣くのは「ママに甘えてるから」って言う説もあるそうです。パパがいいんじゃなくて、ママに甘えたいって言う表現かもしれないので、それは自信を持っていいと思います。
旦那さんがイライラしてるのを感じとって泣いてるのかもしれないですしね....

何にせよ、解決の根本は「旦那にビクビクせず家事育児を要領よく」することではないような気がします。質問の回答になってなくてすいません

まずは苦しんでるつきさんに、旦那さんが目を向けて、心身のケアをしようと思う事かなと思います。
話し合うって難しいと思いますが...できそうならした方がいいと思います...ピリピリした空気は子供にも良くないですからね...

  • つき🌙

    つき🌙


    夜中の投稿にすぐコメントくださってありがとうございました!
    保健師さんには話したことがないのでさらに精神的に辛くなったら相談してみようと思います。

    旦那は母体が万全ではないことがわからないかもしれません。私は自分の状態を伝える努力をしなければ、とやすばママさんからのコメントをいただいて思いました。

    また、赤ちゃんがママに甘えたい説は初めて知ったので驚きでした。赤ちゃんに対して泣かせてしまって申し訳ない気持ちがあったのですが、これからは自信を持って育児をしようと思います!

    ずっと泣いていても解決しないので、旦那と話ができるように頑張ります!
    ありがとうございました😊

    • 11月23日
はじめてのママリ

えーと、旦那さんも言い方ってもんがありません??
うちはこれ逆で、私これよく言われるんですけどね、、、、。
「言い方が良くない」本当これなんですよね、、、、。

上司と部下みたいになってるんでそれは良くないですよね。
対等で、夫婦は協力してやっていくものですから。

てかそもそも、他人にそんなふうに辛くあたっちゃだめですよね。半年すぎたらつきさんが主に見ていくんだろうに、先々を見据えられていないですねー。

あと、ままだとよく泣くのはあるあるですからね。
ママだと甘えてよく泣きます。あと、母乳ならパイの匂いに興奮して欲しくなっちゃって泣くこともあります。
うちは完母だったんでパイ探してよく泣かれました。
ちなみにいまだにパイ飲んでて、「ぱいほちいのー!うふふ!」って言われます。かわいすぎ。

母子を引き裂こうとするのって本当にキモいです。(すみません人の旦那様に....義母を思い出しまして)
「「命懸けて産んだのは誰!?!?!」」
「「「私!!!!!!」」」
で通しましょう。

これからさらに色々あると思います。
離乳食はこうだとかこのおもちゃはまだ早いだとかこっちの方がいいだとか言われると思います。それね、全部、
「「普段子どもを見てるのは誰??!!」」
「「わたし!!!!!」」
「「この子のママは誰!?!」」
「「私!!!!!!!」
で乗り切れます。


てか、家事と料理は夫に任せて、育児だけつきさんがやる。で大丈夫です。
今練習中なんだからそこで見てて!って言えば大丈夫。ママは世界でたった1人です!!どうか折れないで負けないでください。

  • つき🌙

    つき🌙


    コメントありがとうございます!言い方がやわらかければもう少し穏やかでいられるような気がします...。

    はじめてのママリさんのお子さんかわいいですね!
    おっぱいの匂いでおっぱい欲しさに泣くというのは確かにそうなのかも、と思いました。授乳後そんなに時間が経ってなくても、抱っこするとおっぱいの近くに口を当てることがよくあるので!

    まずは育児を大切に、めげずに頑張ります!!ありがとうございました!

    • 11月23日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね。徐々に色々覚えていけばいいだけなのに、小さなミスは誰にでもあるのに、私イラッとするとガーーーー!と怒っちゃうので、アンガーマネジメントを少しだけ取り入れて今は以前よりだいぶ穏やかでやってます。(イラっとしたら自分の体のどこかをつねる、いったん笑ってみる等、意識がそちらに向きます)
    つきさんがどうこうというより、これは旦那さんの問題かと思います。
    親しき仲にも礼儀ありということ、90歳まで一緒にいようとする心意気、同じ墓に入る覚悟がまだ足りてない感じです。
    育児や家事の前に、お互い相手をどれだけ大切にしたいかどれだけリスペクトしているか、いつか離婚する気でいるのか等話し合ってみるといいです。

    • 11月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません途中で送信してしまいました💦

    ママパイの匂いは赤ちゃんの大好きな匂いなんですよね〜。時間になってなくても泣いたらパイってすれば楽でした。
    ほんとに娘はかわいくてかわいくて仕方ないです、、、赤ちゃんの頃はなんどもなんども窓から捨てようと思ってましたけど、、、うちは一歳すぎごろから人間っぽくなってくれだして、今は普通に会話してくれるので、むしろ夫なんかより心の支えになってます。
    つらい育児もわりと早めに終わりが来ますから。
    無理せず日々暮らしていきましょう🥺🥺

    • 11月24日
  • つき🌙

    つき🌙


    早速の返信をありがとうございます!
    改めていただいた返信を読んで、夫婦は相手をリスペクトすることが大事だなあと思いました。私も旦那に感謝の気持ちを伝えていなかったとふと思いました...。家事してくれることに感謝して口に出そうと思います。
    赤ちゃんが泣くことについては、「おっぱいなのね〜甘えん坊だね!」と思えばかわいく思えてきました。色々とアドバイスいただきありがとうございます。心が軽くなりました!

    • 11月26日
はじめてのママリ🔰

失礼ですが、イライラして家の空気を悪くしている旦那さんがおかしいと思います😰
慣れない赤ちゃんのお世話で大変なときに、なぜ夫の機嫌を気にしないといけないのか?と私ならめちゃくちゃ腹立ちますけどね…。

スピードが早いかどうかとか要領がいいか悪いかじゃなくて、家族がみんな穏やかに過ごせることを目指すのが、「親のやるべきこと」なんじゃないかなと思います🥲
だから、旦那さんの優先順位が間違っていると思います。

沐浴のあとに服を着せるのが遅いのが、そんなに悪いことですか?
赤ちゃんを泣かせて旦那がイライラって、違うと思います。赤ちゃんは泣くものですし。
泣いている赤ちゃんに「どうしたのかなー?」ママに「いつもお疲れ様」くらい言えないのかって🥹

つきさんの旦那さんの言動って、赤ちゃんや家族を思うためではなくて「自分が心地よくいたい」「自分が不安だからそれを払拭したい」っていう自分のエゴじゃないですか?
何を優先させてるんだって思います。
つきさんはポンコツじゃないですよ🥲

  • つき🌙

    つき🌙


    コメントありがとうございます!お返事遅くなってすみません😭

    わたしも旦那もいっぱいいっぱいになっていたと思います。会話も少ないですし...。

    産後2ヶ月になり、わたしも体がだいぶ回復してきたので、家族で穏やかに過ごせるように旦那とも少し会話を増やしていければと思います!

    ありがとうございます😊
    ポンコツじゃないですって言葉に救われました!

    • 11月29日
はじめてのハナコ🔰

同じく夫も育休中の一児の母です。
毎日お疲れ様です。
相談内容を読んで、今すごく気持ちが辛いだろうなと思って悲しくなりました。

旦那さん、初めてのお子さんの育児で気が張ってるのかもしれませんが対応が最悪すぎます。
つきさんは今は家事を一つもやらなくていいと思います。
家事も育児もこなそうと思うから焦るのかもしれません。

そして、家事も育児も要領よくこなせなくていいじゃないですか。
人には得意不得意があります。
旦那さんはたまたま家事が得意で、つきさんは少し不得意(もしくはただ不慣れか、産後の脳の萎縮で一時的に不得意になってる)なだけです。
ポンコツなんかじゃないです。


つきさんが赤ちゃんを抱っこしてるとよく泣くのは、赤ちゃん自身がお母さんの匂いに安心してリラックスしてるからです。
お母さん相手になら泣いても大丈夫、受け止めてくれると安心しているそうですよ。
あとはおっぱいの匂いがするから泣くとも言われてます!
「おっぱいの匂いがするー!おっぱいちょうだいー!おっぱいの匂いするのになんでおっぱいくれないのー!?うぇーん」みたいな感じらしいです!

お母さん以外が抱っこして泣き止むのを見ると自信がなくなりますが、お母さん以外に抱っこされて安心してるのではなく緊張して泣き止んでることの方が多いと思います。


旦那さんの育休は家事メインで、育児もできることはやってもらうくらいでいいと思います。
つきさんは完母であれば、母乳のためによく食べよく寝て休むこと。今つきさんが意識することはそれだけです✨
それは甘えではなく、子どものために優先すべき事項です!

家事は一切やらなくても問題ないですし、体の回復が優先です。
授乳以外の育児も旦那さんができるならやってもらったらいいし、つきさんがやりたいならやったらいいと思います😌
旦那さんにも一度そういう方向性でいいか話してみてはいかがですか?

産後は脳が萎縮するそうです。
今までならしないようなミス?やらかしもします。
(私も火をつけっぱなしにしてしまったり、携帯忘れて家を出たり色々やっちゃってます🙄)

あまり自分を責めずに、今は産後で日常生活をスムーズにこなせなくて当たり前!と開き直って、
少しでも心穏やか過ごしてほしいなと思います。

  • つき🌙

    つき🌙


    コメントありがとうございます!遅くなってしまいすみません。。!

    家事も育児もこなさなければと思い、焦りがあったなあと思います。この2週間でいろいろなことをやらかしまくりました...。

    旦那には自分がいつもよりもぼーっとしてできなくなっていることを伝えました。
    完全な解決には至ってはいないですが、まずはやることを見えるところに書き出して可視化してみようということになりました。
    そうすると、旦那にも家事でやるべきことを理解してもらえるのではないかなあと思います。
    産褥期も終わったので、無理はせず少しずつできることからやっていきたいと思います!

    温かいコメントありがとうございました😊

    • 11月29日
はじめてのママリ🔰

産後に育児家事お疲れ様です。

看護師してますが、産後は筋肉ズタズタ骨ボロボロホルモンバラバラ気持ちも不安定なので何も出来なくて普通です。
男性はなーんも変わらないから出来て当然ですよ。
気を落とさなくて大丈夫です。

優先順位や要領は赤ちゃんもままさんも長引いたらその分キツイので考えた方がいいかもですね。
料理をかぼしたのは言い方あれですが旦那さんが正しいです💦

あと、ママに抱かれて泣くのは母乳の匂いがするからですよ!

  • つき🌙

    つき🌙


    コメントありがとうございました!お返事遅くなってしまいすみません😭

    優先順位に関しては、まずは家事をする前にやることを紙に書き出すことにしようと思います!

    最近産後2ヶ月になり、子どもが今までよりまとまった時間寝てくれたことにより、ありがたいことにわたしも少しずつ睡眠が取れてきています。
    時間が少しずつ解決してくれているのかなと感じました。

    抱っこのときに母乳のにおいがして泣いちゃうということがわかってから、前よりは少し自信をもって抱っこできるようになりました😌

    前よりも心が軽くなりました!ありがとうございます!

    • 11月29日
ぺこ

旦那様、家事育児要領良くこなせるかもしれませんが、
人間力乏しいですね。
旦那様をイライラさせる質問者さんが悪いんではないですよ、
旦那様の心が狭いです。

旦那様が色々やってくれて、
ご自身が何も出来ていないなんて風に思っているかもしれませんが、
妊娠、出産と言う大きな事を成し遂げたばかりです。
身体だってすぐには戻りませんし、
マミーブレインとも言いますが、産後は物忘れが激しくなったり頭がボーッとしやすい事も言われています。
それに、初めての子育て、上記の状況で要領よく出来る人なんていないですよ!!

例えれば、1ヶ月前にダンプに轢かれた人と、轢かれていない人が同じ事出来るか?!
です!!

旦那様、
ママを助けるための育休じゃないですか。
どんなに頑張っても、パパはママになれません。

  • つき🌙

    つき🌙


    コメントありがとうございます!遅くなってすみません😭

    マミーブレインのことを何も知らなかったので、そういうのもあるんだとわかって少し安心?しました!

    今は2ヶ月になり、少し心も落ち着いてきたように思います。
    旦那とはもともと会話は少ないほうですが...これからも家族で一緒に暮らすためにはもっとコミュニケーションをとっていかないとなあと思いました。
    特に体のことは旦那も知らないことばかりなので、わたしも伝えていく必要があると思いました。

    ありがとうございます😊

    • 11月29日
はじめてのママリ🔰

はじめまして😊

お気持ちしんどいですよね😭

旦那様に対して
怒らせないようにしよう……という気持ちが大きく出てしまい緊張から、更にうまくやれない事もあるのではないでしょうか?☹️💦
我が家も生後1ヶ月の赤ちゃんがいます。常に泣いてますよ笑
赤ちゃんは不快感なくて悲しくなくても泣くそうです👶🏻💕
本当かどうかは分かりませんが抱っこしても何しても泣き止まない時は「抱っこされて嬉しいから泣くんやなぁ♥️」と無理矢理でもプラスに考えて気を紛らわす?ようにしてます笑

家事も育児も完璧な人なんていませんよ☺️旦那様だって完璧じゃないと思います!お2人とも仕事復帰したら生活パターンも変わると思うので、その時は嫌でも協力し合わないといけないと思うのでその時のために……つき様の気持ちを旦那様に伝えて置くべきだと思います。
旦那様は上司ではありませんよ💦怖がる必要ありません!!

  • つき🌙

    つき🌙


    コメントありがとうございます!遅くなりすみません😢

    おっしゃる通り緊張感がかなりありました。「上司ではないですよ」という言葉に、そうだよなあと思わされました。

    旦那にも「私たちは夫婦であって、上下関係ではないよ」と伝えることができました😭
    気づきを下さって、ありがとうございます。

    復職までに色々考えるべきことは尽きないですが、まずは旦那と会話してお互いの気持ちや考えを共有できるように頑張ります!

    ありがとうございました😊

    • 11月29日
えいと

私も旦那さんが出来すぎて毎日ビクビクしてます、
今は旦那さんの事は気にせず育児家事を優先して何を言われようと無視してるようにしてます!

  • つき🌙

    つき🌙


    コメントありがとうございます!遅くなってすみません😭

    同じような状況なのですね......コメントいただいて、弱い自分に負けずに頑張ろうと思いました!ありがとうございました😊

    お互い無理せずにやっていきましょう。

    • 11月29日