
小1の子供の登校・放課後の問題で悩んでいます。学童も迎えに行く時間が厳しい。近くでパートを考えているが、正社員を捨てるのが不安です。どうしたらいいでしょうか?
気が早すぎるのですが、今から既に小1の壁をどう乗り越えるか悩みすぎて頭が痛いです。
私は職場まで1時間20分かかります。
近くの小学校は登校班が無いようですが、どうやっても私の方が先に家を出ないといけません。
もちろん放課後は学童に行ってもらうことになりますが、学童も遅い時間なら保護者のお迎え必須。そもそも学童が終わる時間までに迎えに行く事も不可能です。
こういう人はどうしてるのでしょうか?
高学年ならまだしも小1から鍵を持たせて1人で行動させるのはさすがに不安です😥
近くでパート…と思うのですが、やっぱり正社員という肩書きを捨てる勇気もありません💦
- ママリ(2歳7ヶ月)
コメント

るる
私の友達は職場が2時間くらいかかるところに住んでいて引越しは転勤があるからという理由でできてないって人がいて
祖父母が近くにいないので、短時間に仕事切り替えてもらったり朝の時間をずらしてもらってるそうです!

はじめてのママリ
時短正社員になるか、転職ですね😥💦
-
ママリ
ありがとうございます!
転職は難しいと思うので…その時になったら時短で働けるか相談ですね💦- 11月24日

はじめてのママリ🔰
私も職場まで同じ時間かかります💦
今から分かってるのであれば、上司に勤務時間の相談をするのが1番だと思います。
あとは、朝と夜の時間だけシッターをお願いして送り迎えお願いするのも手だと思います。私の周りは利用してる人、結構います。
地域の子育てサポートとかでもやってくれるかもしれませんよ。
夜については、児童館でなくとも民間の放課後デイだったり、あえて習い事をさせてる親もいますよ。
さすがに小学1年生で鍵っ子は厳しいと思います。万が一のことがあった時に子供1人で対応出来るか?が鍵っ子でいれるかどうかの目安です。
今からまだまだ時間があるので、ご自宅の近くに家族ぐるみで付き合えるママ友を見つけるのもひとつかもしれません。
とにかく、絶望!って感じじゃなく、共働きの家庭みんな直面してる問題でみんな何とかやってるので、安心してください😊
-
ママリ
ありがとうございます!
そうですよね、同じ状況の方は沢山いるはずだけど皆さんどうやってるのかなと思いました💦
地域の子育てサポートは人手が足りてないみたいで😅5年後どうなっているか…
シッターさんもありですね!- 11月24日

み
上の子、小1で、フルタイム正社員で働いてます!
私自身は上司に相談して、在宅勤務を週2日させてもらいながらフレックス制使っての勤務に変えました💦
あと、学童も学区のものだと18時50分までとかなので、21時まで預かりのある民間の学童に預けてます!
朝早い方はファミサポを利用して、送迎お願いしてるケースもよく聞きます!
-
ママリ
ありがとうございます!
民間の学童って結構お金かかりますよね💦何のために働くのか…ってなりそうですが、4年生くらいになったら1人で留守番とか出来るのでしょうか?🤔- 11月24日
-
み
お金はかかりますが、その分民間だと学童の中で習い事ができる、カリキュラムがある事がメリットです。学童費+習い事や塾のお金と考えたらそんなに高くはないかなーという感じです🤔学童にもよりますが。
ただ、特に習い事等にお金をかけるつもりないのでしたら、ただただ高いと思います💦
4年生なら1人で留守番はできるとは思いますが、周りの先輩ママさんは鍵を渡せない、鍵を渡して、落とされたら困るという事で留守番させてない人もいます😅その方は、13時半の時短勤務をしてるそうです。- 11月24日

ママリ
前にいた職場の上司は自分の両親を遠方から自分の家の近くにわざわざ引越しさせたという強者もいますがさすがに出来ないと思うので
転職か時短勤務を考慮してもらうかファミサポに依頼するしかないと思います。
-
ママリ
ありがとうございます!
実は親は車で10分の所に住んでいます!ただ母1人でパートをしているので、なかなか頼りきりには出来ず…😥
今はファミサポが慢性的に人手不足らしいのですが5年後に人手不足が解消されることを願います。😢- 11月24日

はじめてのママリ🔰
3歳くらいの熱が出なくなってくる時期(免疫つく時期)に転職がいいかなと。
年長の転職は落ちやすいかもですし。
今はまだ熱出るから真ん中の時期が良いと思います。
-
ママリ
ありがとうございます!
保育園のうちに転職ということですね🤔
確かに余裕があるうちに通勤時間を短縮できる職場を探すのもアリですね。
子供がいての転職はなかなか現実的では無いようなイメージだったのですが、方法の1つとして動いてみようと思います。- 11月24日
ママリ
ありがとうございます!
やはり職場に相談して労働時間を変えるのが一番ですかね😖