
学童の基準を満たせず退所になる可能性について不安があります。シフトの都合で15:00までの勤務が難しく、今後の影響が心配です。罰則や注意を受けることはあるでしょうか。
学童や保育園、入所してから、基準に満たなくて退所になった方、いますか?
学童の基準が
月に12回以上の勤務
15:00までの勤務
でした。
6/1に正社員をやめ、6/12からパートになり、就労証明書は変更して届けました。
契約は
週に3回、6時間(9:00-15:00)です。
しかし、7月は教えてくれる事務員さんがいなくて(週2の午前中しかいない)
なかなかシフトにはいれず...
9:30-13:30や、9:30-14:00などばかりで
15:00まで働いたのは2回だけです。回数は12回越える予定でした。
不安になり、市役所に聞くと、
聞いてしまうとダメとしか言えないですが、事情があれば多少は考慮します。基本は15:00退勤が12回ないとダメと。
始業時間は制限あるかと聞くと、13:00-15:00とかはダメですと言われたので、
11:00-15:00は?と聞くと、明確には決まりがないですが、学童が本当に必要なのか?と思うようなシフトはダメですと曖昧な返答で...
今後、扶養内で働く予定ですが、事務員でシフトの都合的に、午前の日もあれば午後の日もあり、不安で仕方ないです。
恐らくそろそろ2年生の学童の申し込みになりますが、その際過去のシフトをだします。
これで注意を受けたり、強制退所になる、それならまだしも、なにか罰則はあるのでしょうか。。。
市役所の信用失うとか...下の子も保育園預けてて64時間はこえてるので、平気ですかね...
- ママリン(2歳10ヶ月, 6歳)

hanami💛🌟🥟🐯
そういう(基準値以下になる)ことが何ヶ月も連続であるなら、学童は必要ないと判断され退所になるかもしれませんが、今月だけなら事情もありますしそこまで気にする必要ないと思います。

mamama
むしろ病気して全然勤務日数足りなかったりしても大丈夫だったりしたので問題ないかと?!💦

あづ
例えば給食調理員とか、8月は出勤ゼロって職種もありますよね🤔
他にも年末年始とか。子どもの体調不良とか。突発的に満たせないことは誰にでもあるので大丈夫だと思います😌
今後ずっとそれが続くんだったら、罰則はないだろうけど利用不可にはなるかもしれません😥

はじめてのママリ🔰
私の地域の学童は例えば週3の9-15時で契約していれば大丈夫と言われました!もちろん子供の病気、勤務先のシフトによっては減ることもあれば増えることもありますよね。扶養内であれば調整も出て来ますから、今月は人手が足りないからちょっと出てもらって来月は少なくするとかです。
例えば9-12時がずっと続くとかになると退所の可能性は出て来ますが今の状況だと気にされなくてもいいと思います。
コメント