※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子の言葉の成長が遅くて心配。一語の繰り返しで不明瞭で他人に伝わりづらい。20〜30個の単語があり、音声模倣は一語だけ。支援センターで悩みを共有できるママ友がいない。

心配しすぎて禿げそうです…。

2歳になったばかりの息子なんですが、言葉の成長面が遅くて…。

まず、一語を繰り返す言葉しか出ません
(例:にゃんにゃん、わんわん など)
そしてそれも不明瞭だったり、他の人に伝わりづらいものがほとんどです。
発音下手っぴ。
正直、「にゃんにゃん」というより「にゃにゃ」
踏切のことを「かんかん」と言えるようになったけど「かぁかぁ」に聞こえます。そんな感じです。
唯一「抱っこ」は言えるけど、「だ こ」みたいな感じで、一個の単語として言っていないんじゃ?と思ってしまいます。
大体こんな感じの単語が現在20から30個ほど。


音声模倣は一語だけなら真似できるけど、繋がると出来ません。
「ボール」は言えないけど「ボ」なら言える、みたいな感じです。


とにかく、不器用な感じです。
もうめちゃくちゃ焦ってしまいます。
この前テレビで見た女の子、まだ1歳なのにもう親としっかり会話できててビックリしてしまいました…。

2歳になったばかりでこれは遅すぎますよね。
他にもこんな感じだった子をお持ちのママさんいらっしゃいませんか😭

現実では支援センターなどでなかなか発語に関して本音を言えるママ友がおらず、1人で悩みまくっています。

コメント

deleted user

2歳はそんなもんですよ!
女の子は早いんですよね喋るの🤭
男の子は3歳から爆発的に喋りますから覚悟してください😂

のり

うちもです〜😥
私はそんな心配してなかったんですけど、あれ?そろそろ遅いかな?と思い始めました。
あんまり単語らしき単語を言えません。
まんまとか、パパパ、マママ、にゃんにゃんくらいですかね…
ときどき育児相談には行ってます。
今朝、岡田准一さんの下記のエピソードを見て少し和みました。
うちの子も中に言葉がたまってるだけだといいんですけど💦

>「言葉を喋り始めるのが遅く心配されていたが、3歳の頃に家族が言い争いをする最中に突然「それは違うと思う」と喋り、周りをビックリさせた」

ユリナ

うちの次男も全く同じ感じです!
意思疎通というか、ママの言うことは理解してますか?
理解してるなら全然OKだと思います🙂

長男が1歳8ヶ月でペラペラだったので、こんなに個人差あるんだ!と驚きました。笑

気長に待ちましょう🩷

𝚌𝚘𝚌𝚑𝚊𓃠

娘は2歳時点では
ママ、パパ、わんわん、にゃんにゃん、あお
くらいしか発語無かったです😊
こちらの言ってることは結構分かっているし、状況の先読み(今これしてるから次はこれが必要だなと考えてモノも持ってきたり)ができていたので
そのうち喋るようになるだろうと
結構楽観的にいました😊
ただ本当に大丈夫か、何か見落としていないか
もし発達障害などあって早期療育を受けられるのに私が能天気なだけに受けられる機会を奪ってしまっていないか…
などの不安はあり、市の発達支援センターで1度見てもらいました😌
そしたら発達障害の兆候はなく、発語に関してはこれから出てくると思うと言われました🙆‍♀️
専門家の目で見てもらって今のところ大丈夫と言われ、大きな気持ちで喋り出すその日を待てるようになりました😊
結局2歳2ヵ月から保育園に通いだし、2歳5ヵ月頃から単語が増え出し2歳6ヵ月には爆発期がきたのかすごく喋るようになりました!今は語彙力がどんどん上がってきているのを感じています😊

はじめてのママリ

検診のときや予防接種のときに相談してみるといいと思います😌
わたしの個人的な見解ですが、何となく女の子のほうが言葉は早い気がします😌
我が家の末っ子も、2歳で二語は話さなかったです💦でもその上のお姉ちゃんは、2歳前で会話してました。似た環境で育ってもこうも違うので、よそのところと成長の度合いが違うのは当たり前です✨

ただ、禿げそうなくらい心配されるのでしたら、専門機関を頼るのがいいかなと思います😌

ぴーなつ🌻*.゚

うちももう少しで3歳になりますがやっと最近正確な発音が増えてかいわもできるようになってきました!
2歳になった頃はうちの子も同じような感じで言葉が少なく、発音も上手ではありませんでした。
ママとしてはとても心配になり不安にもなりますよね💦
でも成長のスピードはみんな違いますし、そのうち急に話し出すと思いますよ☺️
毎日たくさん話しかけてあげてみてください✨

deleted user

悩んでいるなら少しでも早く動くことをお勧めします。
療育は半年待ちがほとんどなので今予約しても結構先の受診になってしまいます、、。

はじめてのママリ🔰

現在8歳の息子は運動面も言語も両方かなり遅く、それはそれは毎日悩みに悩み、周りと比べて焦ってをくりかえしていました。
10ヶ月検診でひっかかってから、小児精神科医みたいな専門の先生に2ヶ月に1回変わった様子がないか診てもらい、それでも不安で仕方なかったので2歳になってすぐに療育の検査を申し込みして、何ヶ月か経って検査を受けました。
結果は発達がゆっくりめだけど、個人差の範囲と言われました。
ママと呼べたのが2歳3ヶ月の時で、他も単語なんてほぼ言えませんでした。
会話が出来るようになったのも、3歳半くらいでした。

今ではびっくりするほどしっかり者で、漢字も計算も得意です。
まだまだ発達段階だと思いますが、心配ならば一度市の専門機関に相談されるのが良いかもしれません。