※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

小規模保育園で上の子を卒園後、下の子を妊娠か育休中に再保活する場合、加点があっても転園が難しいか悩んでいます。第二子を考えるなら転園のない保育園を選ぶ方がいいでしょうか?

上の子が小規模保育園に通い、時短復帰して、その後に下の子妊娠か育休中に、上の子の3歳での再保活する場合、小規模保育園卒園の加点があっても育休中の場合、就労予定ではないので、点数低くて転園難しいですか?

まだ1人目の保育園をどこにしようか悩んでおり、家のすぐ近くに小規模保育園があるので、希望しようか悩んでますが、上に書いた通り、第二子の妊娠も考えているため、最初から転園のない保育園に入れた方がいいのか迷っております。。

コメント

みいや

保育士をしていますが、たいがい育休での入園は「仕事復帰する1ヶ月前」というのが条件になっていると思います。

妊娠出産するタイミングが合わないと、産んですぐに復帰しないといけなかったり、出産のタイミングと入園のタイミングが重なって申請すら出来ないこともあります。

もし通える範囲に大きい保育園があるのなら、そちらの方が確実だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり大きな保育園に入るのがいいですよね。
    大きな保育園が遠くて、近くの大きめの保育園は人気店なので、それ以外だと遠くなってしまい💦
    ありがとうございます😊

    • 11月22日
ななね

妊娠中であれば、まだ就労中なので点数は就労中の点数で、
育休中であれば、保育園に入れ次第復帰ということなら点数も問題ないのかな?と思いました。この場合第二子もどこかの保育園に入れるということですが💦上の子は保育園に入れて、下の子は引き続き育休を取って自宅で、だと点数は下がるのかもしれません。
でも、近くに他に保育園があるなら最初からそちらに預けていた方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時短復帰後に妊娠した場合、就労の点数下がりますよね?💦育休からの復帰が必須なら第二子を早めに入れないとですよね💦
    近くに大きな保育園があまりなく…ペーパードライバーなので、車の練習必須かもです😅
    ありがとうございます😊

    • 11月22日
ママリン

加点の自治体なら確かにそうかもしれないですね🤔うちの市の場合は、加点じゃなく、1次調整で優先なので選考なので厳しくならないです。
連携園卒園児→小規模卒園児→一般応募の順です。なので、一般の点数高い人より先に決まります。
点数下がって入りにくい場合は、最初から大きいところが良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一次調整で優先的に行われるのですね✨羨ましいです!
    うちの自治体にも念のため確認してみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 11月22日
  • ママリン

    ママリン

    1次は小規模卒園児は入りやすいんです。でも、2次以降は加点もないのでどっちが良いかは微妙なところですね😅

    • 11月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだと1次に賭ける感じなんですね😲
    いろいろ頭使って保育園決めるのが疲れますよね…💦
    アドバイスありがとうございます😭

    • 11月23日