
1歳5ヶ月の女の子の行動について相談。言葉が忘れられたり、自閉症の可能性が気になる。指示は通るが、自閉症か不安。つま先立ちが気になり相談。
1歳5ヶ月の女の子です。
最近つま先立ちやぐるぐる回ったりと自閉症なのかなと気になってきました。言葉も今まで"ニャンニャン"と話せていたのに忘れてしまったか、話せなくなりました。
指差しも自分からしますが、こちらが、これ何?と質問すると答えられません。
言葉は20個くらい覚えて、指示も通ってると感じるのですが、最近の行動を見ていると自閉症?と考えています。
昔からあまり泣かず、痛みにも鈍感なので、もしやと思っていたのですが、気にし始めたら検索が止まらなくなってしまいました。
3歳くらいまでグレーゾーンで分からない方もやはり多いみたいですが、発達障害なんでしょうか。
とにかくつま先立ちが気になり、相談してみました。
ご意見頂けると嬉しいです。
- タピオカ(2歳7ヶ月)

ちゃん
ブームかと思います!
今娘もつま先歩きとグルグル回るのはよくやってます!し、上の子たちもこの時期くらいやってたので😊
ぐるぐる回るのは平衡感覚の発達だったとと思います😳

はじめてのママリ🔰
ブームだったりあります🤔
それが3歳以上続いたりしたら疑うかなあと思います💦

ママリ
一緒に遊んでいる時、ママさんの言葉に反応はしますか?
そもそも一緒に遊んでる、と言う感覚はありますでしょうか。
うちは自閉症の男の子なのですが、その頃は図鑑を丸暗記するレベルで単語をたくさん知っていて、日常の指示もすごくよく通りました。
なので、周りの人からはむしろお利口さんじゃない?みたいに言われてましたが、私は一緒に遊んでる感覚がないこと(声かけに反応が薄く、私が透明人間になったみたいな感じ)がずっと気になっていました。
そうしてるうちに、だんだん周りとの差が大きくなって行き、自閉症確定しました。
つま先歩き、ぐるぐるの他、クレーンやハンドフラッピング、片足を立てたハイハイなどしてました。
しかしそれらがあるからといって自閉症とは限らないようなので
やはり決め手になるのは「なんか周りと違う」というお母さんの直感かなと思います
-
タピオカ
一緒に絵本を読んだり、おままごとをしたりします。あーんと言ってきたり、一緒に遊んでいる感覚はあるのですが、何かに没頭していると呼んでもきません。何度か呼び、興味が移ると来ます。
クレーンとかはありませんが、興奮すると手をバタバタ。ストップと言うとぐるぐる回ることを辞めたりはするのですが…。
旦那には今考えても仕方がないと言われますが、外で遊ぶと歩き方が気になります。やはり母の直感なんでしょうか。
何歳頃に自閉症と確定なさいましたか?教えて頂けると幸いです。- 11月21日
-
ママリ
おままごともできるんですね!
うちは例えば砂場など本人が好きな遊びのときは、これ見てごらん〜とか言ってもスルー、ほらお山作ったよ!とかも興味なしという感じで1人で黙々と遊んでました。
確定というか、はっきりした診断は4歳の今もまだなのですが(もう少し年齢が上になってから受診することになっています)、2歳になる直前くらいに他の子と違うとわかりはじめ、明らかに発達障害だと確信したのは幼稚園に入園する3歳ごろでした。
2歳くらいになると、他の子も成長するので違いがあればだいぶわかってくるのではないかと思います。- 11月21日
コメント