
子育てがしにくいと感じることは、自分の子供を他の子供と比較してしまうことが原因かもしれません。自分の子供を受け入れることが大切です。
「上がこんな子なら、次2人目作るか考えるなぁ」
「言葉も早くてコミュニケーションも上手」
「1人でフラフラ行っちゃうのを追いかけたり、よその家にお邪魔したとき、その家のモノを守らなくても大丈夫なの羨ましい」
人の子に対してこう思ってしまう私は、自分の子に対して「子育てしにくい」と思ってるってことなんですか?
今まで子育てしにくいとは思ってないけど大変。子育てするより前から(自分が学生だった頃から)人と比べるのが常だったので、その癖でいまも他の子と比べてしまってるだけ。
と思ってました。
でもこの前実母に会った時、「あんたそれ、子育てし辛いって言ってるようなもんだよ」と言われました。
なんだか、認めたくなくて…
発達に関して悩んでいるので、それが無意識に子育てし辛いとイコールになってるんだと…思いたくなくて。
子育てって誰しも大変だと思うし、男の子だし、活発な子ならこんなもん。もう少しお兄ちゃんになれば変わると思う。
だけど、この子のいとこの男の子(同じ月齢)はめちゃくちゃ発語もしっかりしてて、落ち着きもあり、育てやすそう。
それに比べて…ってずっと比べてばかり。
比べてしまう性格だからこそ、いいなと思う子(発達が早い子)と比べて育て辛いと思うだけで、この子自体が育てづらい子だと思いたくない…。
何が言いたいかわからなくなりましたが、読んでくださりありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰

母ちゃん
回答が要らない投稿だったかもしれませんが、勝手にすいません。
認めたくないけど...という感情よく分かります😢私もそう言った部分あります。比べたくないと思っていながら、やはり周りを気にしてしまったりする所あります。
自分の感情って、全てをコントロール出来るわけじゃないですよね。こうしたいって思ってても出来ないことはあるし、こうしたくないけど、してしまう...
大事なのは、そんな自分の嫌な部分も理解すること(認めること)なんだと思っています✋いやだけど、それも自分の1つの部分と逃げないで、認められることは大事なことと思います。
うちの上の子も周りと比べると難しい部分や、遅れている(幼い)部分あります。ことばなんて周りの子に比べるとまだまだです😅私のキャパが小さくてイライラしたり怒ってしまう所あり、後悔すること沢山あります。でも落ち着いている時にはやはり可愛い。大事な我が子です。
育てにくいのかもしれないし、自分の力が足りないだけかもですが、かわいい。もう、それだけでいいなと思います。周りと比べたりして、落ち込むことがあっても、育てづらさがあっても、可愛い我が子と居られることだけでもありがたい事だなと思っています。
私も何を回答しているのか分からなくなって来ましたが、子育ては幸せだけど、大変なこともありますよね☺️

はじめてのママリ🔰
子育てしづらいって気持ちがもしあるなら、その自分の感情を認めてあげることが、我が子を認めてあげることだと思います。
上の子はとっっても育てづらい子でした。0歳から4歳まで夜泣き。一度も朝まで寝たことない。ご飯食べない。食べるのは普通に2時間とかかる、遅い。言葉も遅い。後追いすごい、イヤイヤ期も凄まじかったです。でもね、私はそんな育てづらい上の子がとても可愛いです。
2人目もいます。こんなに大変な上の子をとりあえずここまで育てられたんだから、次はどんな子がきても育てられるぞ!という意気込みで作りました。
比べてもいいし、育てづらいと思ってもいいです。でも、かわいいですよね?大好きですよね?それでいいと思います。
コメント