※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

自閉傾向はないが、1歳半から首をブンブン振る行動が1年以上続いている。20秒程度でニコニコしながら行い、やめるように言ってもやめない。他の特徴も述べられており、関連する経験や意見を求めている。

発達遅延・知的障害疑いで療育通ってます。
自閉傾向はないと言われてますが、1歳半頃からたまにブンブン首を振るのが気になります。
一時的なものだったら良かったのですが1年以上は続いているので、やはり自己刺激とかなのかな?と思ってしまってます。
少し前まではやらなくなったなと思ってましたが、最近またたまにやるようになりました。
1日に1-2回する時もあれば、何日もやらない時もあります。
首をブンブンするのは20秒くらいしてる気がします。
基本的にやりながらニコニコしてます。
やめて、というとさらにニヤニヤしながらやめません…

他に、くるくる回るなどは今までに3-4回しかみたことなく、横目で走るはなく、つま先歩きは運動療育で爪先歩きの練習?やかかと歩きを教わってからはするようになり、たまに遊んでしてます。
感覚過敏や睡眠障害、癇癪などはありません。
指差しや、目を見て挨拶できるなどはできてると療育先生からも言われてます。
言葉の理解はありますが、まだほぼ喋れません。

自閉所のお子様をお持ちの方や、そういった行動があったお子様がいた方、関わったことのある方のご意見頂きたいです!!

コメント

自閉っ子ママ

自閉症、知的障害の息子がいます。

「くるくる回る、横目で物を見る、横目でくるくる回る」はありました。

壁に頭をぶつけたりも…

感覚過敏は「少しでもズボンの丈が上がってると引っ張って下げようとする」「靴下を嫌がる」「衣替えが大変」などあり、睡眠は3歳頃まで夜泣きあり、癇癪?パニック?は小さい時より今の方が目立ちます。

息子も2歳半からOT、STに通い年中から療育も行ってました。

ちなみに保育園は行ってますか?

  • ママリ

    ママリ

    ご意見ありがとうございます!
    保育園は通ってます😢が、なかなか喋らずです。。

    うちも痛くない程度に加減してる感じはありましたが、壁にゴンとした時がありました。壁に頭ぶつけるのは見てる方が辛いですよね😭
    癇癪やパニックは年齢が上がるにつれてでてくるんですね🤔!

    • 11月19日
  • 自閉っ子ママ

    自閉っ子ママ

    返信ありがとうございます。
    保育園通ってるなら沢山関わりもあるだろうし少しずつ話せるようになりそうかな?と思います。

    癇癪やパニックも人それぞれで年齢が上がっていくとマシになったり反対に息子みたいに大きくなってから目立つ子もいると思います。(小さい時も癇癪ありましたが数えれるくらい)

    年中のときに落ち着きがなかったけど年長や小学一年生で見違えるくらい落ち着いた子も知っています。

    • 11月19日
  • ママリ

    ママリ

    こちらこそ、ありがとうございます!
    医師からはいつか話すと思う…とは一応言われていますが、いつになることやら😕と思ってます。

    癇癪やパニックもそれぞれですよね。。パニックというのが経験したことなくどんな感じなのか想像できてないのですが、対応できるように勉強しておこうと思いました🙌

    小学校上がる前に落ち着く子もいるんですね😆
    やはり発達も行動もそれぞれなんですね…

    • 11月19日
バナナ🔰

ASD(知的境界域)AD/HDの息子がいます。
クルクル回るもつま先歩きも3歳までは定型発達の子でもやるのでまだやっていてもおかしくはないかな?とは思います。
首をブンブンはチックでもあるのでチックなのかニコニコしているなら刺激を楽しんでいるだけだと思います。
感覚過敏も睡眠障害も発達障害の子がみんなある訳ではないですし、癇癪は特性ではないです。
目が合う子もいれば合いづらい子もいます。
なので“どれが当てはまるからASD”ではなくて“それによって生活に支障があるかどうか”がポイントになってきます。
集団生活(幼稚園や保育園)が始まってどうなのかもポイントにはなりますね。

息子は首振りも横目もなかったです。
クルクル回るは今でも遊びでやってますよ。
つま先歩きは時々やってます。感覚刺激が欲しいタイプなので。
聴覚過敏は時々あります。(パニックにはならないです)
睡眠障害は3歳の頃一時的にありました。(今はありません)

  • ママリ

    ママリ

    ご意見ありがとうございます!
    癇癪は特性ではないのですね😳
    無知で失礼なこと書いてたら申し訳ないです。

    首ブンブンは今でも、少し前は肩をすくめるのもやっていたのでチックもあるかもしれないですが、ニコニコしているのはやはり刺激を求めているからの気もしてます…。
    健常の子はこう言った行動は少ないんでしょうか🤔

    特性も強く出る子もいれば、でない子もいるのですね!
    集団では友達などの関わりや全体行動は、なんとかやってるみたいですが、全て一人でできることが少なく、支援が必要な場面も多いので加配予定です。

    • 11月19日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    以前は癇癪も特性と言われてましたが、癇癪自体は感情なので特性ではないと昨今では言われてます。
    特性は本人の感情で変わる事がないから、だそうですよ。

    3歳頃まではクルクルもブンブンも定型発達の子でもありますが、だんだんやらなくなってくるみたいですね。
    常同行動や感覚刺激を求めてやるのは特性なのかな?とは思います。

    特性は全てがみんなに当てはまる訳ではないので本当にその子それぞれでみんなオリジナルカスタマイズされてますね。
    年齢によって弱くなる(改善も含め)事もありますし、逆に年齢が上がってハッキリしてくる事もあります。

    集団生活が出来るようになってくるのが3歳以降なのでその辺はもう少し様子見てもいいかもしれませんね。
    発達遅延や知的の遅れががある様なので支援が必要なのは仕方ない部分ではありますね。
    文面だけだと発達遅延の具合がどの程度か分からないので何とも言えませんが年齢が上がって診断名がちゃんと付く場合もありますし、傾向はあるけど診断名をつける程でもないとなればグレーゾーンになりますね。

    • 11月20日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくご返信頂きありがとうございます!
    確かに癇癪は感情ですね、感情を伴うのは特性というよりも個性という捉え方なのかもですね😊

    常時行動や感覚刺激も障害の有無に関わらず、低年齢の時はやる子もいるしやらない子もいるし…という記事も見たことありますが、我が子しか知らず、さらに知的もあるとなると全て自閉では?と繋げてしまいます…。

    集団生活は幼稚園の年齢層あたりから備わってくるのですね。
    今は2歳児クラスですが、先生方にうちのクラスはレベルが低いから、一斉指示が1/3くらいの人数は通らず、フラフラしてます、うちもその1人だと言われてしまいました💦

    それもあり、3歳迎えたら再度発達検査して診断を出してもらう予定です。

    ちなみに、
    ・息子は発語はほぼなし
    ・日常的なことは理解して言葉のみで動ける
    (なぜか保育園では全くやらないらしいですが…療育と家ではできるようです、これも集団だと注意力散漫なのかもです)
    ・トイトレは皆無
    ・ご飯はこぼすがスプーンとフォークで食べる
    ・形や大小、色の理解はない
    ・応答の指差しも興味あるものしかできない(車関係)
    ・服の着脱はできない、靴と靴下の脱ぐのみ
    などなど…
    ・前や後ろはわかっている様子
    ・小走りのみでら走れない、ジャンプできない

    などで1年以上は遅れていると思うので、知的は中度かと予想してます。
    ですが、今後の成長で少しでも息子が暮らしやすく自立した生活できるように、していきたいと思ってます。
    ※趣旨とずれました、、、すいません💦

    • 11月20日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうですね。
    特性は産まれ持って変わらないもの、感情はその都度変わるので特性ではないという事みたいです。
    特性からくる癇癪はもちろんありますが。例えば言葉が出ないから伝わらなくて癇癪を起こすとか。

    知的障害と発達障害は別ですが、自閉症タイプは知的も伴うので判断は難しいですよね。

    まだ一斉指示が通る子もいれば通らない子もいる年齢ですね。
    4月生まれと3月産まれだと小学校くらいまでは差も出てくるので仕方ないのない所はあるとは思います。

    出来ることが増えてくれば数値も上がりますし、まだ2歳なので伸び代たっぷりでどんどん色々な事を吸収していくのでこれからが楽しみだと思いますよ。
    息子も2歳、3歳の時はこのままどうなるのかと不安でしたが、出来ることも増えてきて成長したな〜と思う事がたくさんあります。
    子供って親が思っているよりすごいパワーを秘めてるんたと思います。

    • 11月20日
  • ママリ

    ママリ

    自閉症と知的障害は別物という認識はあったのですが、自閉症と知的障害も伴うことも多いみたいなので、本当に素人目だとわからないです…

    うちの保育園クラスは後半組なので、まだ2歳児も多いクラスになりますがそれでも隣のクラスに比べてほんとに幼くて。。と言われてます😅

    できることも少しずつ増えてる分、いつもできるてるのにやらなかったり、わざと反応してみたくてやったりイラっとすることも増えましたが、これも成長だと思って乗り切ります。
    ほんとに今はまだ先が見えておらず、支援学校?支援級?将来は?働ける?自立できる?と不安だらけですが、私も勉強して子供の成長を手助けできるように頑張りたいと思います😭

    • 11月21日