※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

ため息をつく母にイライラし、里帰り出産をやめたい。退院後1週間だけお世話になり、早く帰りたい。産後の負担や旦那の育休について心配。

ため息を頻繁につく人、「暑い」や「疲れた」や「しんどい」などをいちいち言う人、周囲の人を嫌な気持ちにさせているとは微塵も思っていないのでしょうか?それとも周りを巻き込んででも自分の負の感情?を出したいのでしょうか、、。めちゃめちゃイライラします。。私の場合は母がそれなので、里帰り出産をやめたいです😭

病院と自宅が少し遠いので、退院後1週間だけお世話になり、すぐ帰りたいと思うのですが産後の心身への負担はどんな感じでしょうか?ちなみに旦那は育休とりません。仕事はありますが、協力的ではあります。

コメント

かすてら

私もそんな感じなので、里帰りはしませんでした!
そこにイライラしたくなかったので、それならしんどくても家に帰ろうと思い帰りました😭🌿

子供を見にきた時も「私の頃は〜」「今はいいなー」とかそんな話ばかりで聞くの疲れたので、本当里帰り出産しなくて良かったなと思います😿
孫よりも私は私は!ってタイプだったので、、

まろん

夫がため息をよくつにます。
無意識(クセ)かなと思います。

私は里帰りしませんでしたが、意外と何とかなります。

はじめてのママリ🔰

里帰りしてないです!
産後はワンオペだったので、行政のヘルパーさんが使えるサービスをお願いしました🙂
ぶっちゃけ気が合わない親に手伝ってもらうより、コープとかネットスーパーとかAmazonとか駆使して一人でやった方が楽しいですよ!
精神的な負担は、1人の時より人に色々言われる方がキツいです💦
肉体的には、新生児の頃は帝王切開で傷跡激痛でしたが朝起きて昼寝せず夜泣きの対応もひとりでできてました😂
それより3ヶ月頃の方がキツいです!

313

分かります💦
私も親といる時のストレスの方が負担になるなと思ったので、1人目の時は1週間だけ里帰りして帰宅後ワンオペでしたが、なんとかなります。
自分の家の方が気疲れもせず自分のペースで育児ができるので逆に楽でしたよ。

mom

うちの母はそういう感じではありませんが、あまり性格が合わないので同じく退院後1週間で自宅に帰りました!
退院後1週間だと産後2週間近くになってると思うので、私は料理のみ担当して後は夫に任せていました😖
うちは長女の保育園お迎えをどうしても私がしないといけなかったので、それだけが体力的にきつかったのですがそれ以外は大丈夫でしたよ😊
ストレス溜まる環境に1ヶ月も居るとただでさえ産後のホルモンバランスの崩れや寝不足でしんどいのに、産後鬱になってしまうと思い帰って正解でした😂

ありさママ

里帰りしてないです😂

里帰りしないのを義母に伝えていたので義母が1ヶ月間平日1日おきに来てくれて、掃除機かける&夕食や作り置きなどたくさん置いていってくれるのをしてくれました。
日中はワンオペですし休みなんてないですが、その方がやりやすかったですよ〜♬
意外となんとかなるものだな〜と感じました!

産後は些細なこともイラっときますので、自分が育児をゆったりできて過ごしやすい場を選ばれると良いと思います!