※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらまめ
子育て・グッズ

悩みまくってます🙇‍♀️翌4月入園の下の子保活、選べば入れる状況だとした…

悩みまくってます🙇‍♀️
翌4月入園の下の子保活、選べば入れる状況だとしたらどちらにしますか?上の子の転園はできません。
3歳差で、上の子4歳児クラスと下の子1歳児クラスになります。
朝は旦那、帰りは私です。
気持ちとしては圧倒的に送迎が楽な①に偏ってますが、上の子が卒園したあとに学校とも家とも近くなる②も捨てきれません。
①で入園して、上が卒園するときに②に転園できればそれがいいのですが空きがないのでできず😢
入園したら5年間お世話になるつもりです。
あと今上の子が通っている園が学年に同じ小学校に行く子が1人もいないのも気になってます🥲

.........

①上の子と同じ園
自転車で5分
駅から近い
行事は土曜日
運動会は小学校の体育館
発表会は園内(手作り感のある雰囲気)
写真販売あり
戸外活動多め
昼寝のパジャマ不要
布団持ち帰りなし
地域の人気園で色んな学区から来る(うちの子は同じ小学校に上がる子おらず)

○2年間送迎が楽
○同じ園なので勝手がわかる
‪✕‬卒園したあと学校と離れる
(学童の迎えはさほど気にしなくてもいいのでしょうか💦)
........

②上の子と違う園
自転車で1分
学校に近い
行事は土曜日(ただし0.1.2歳児クラスは運動会発表会なし)
運動会は小学校校庭
発表会は大きなホール
写真販売はないが日々の様子がアプリで配信
写真はそこから無料でダウンロード可能
戸外活動の頻度は分からず(園庭は小さい)
昼寝でパジャマが必要(週1回持ち帰り)
布団持ち帰りなし
家から近いので同じ学校に行く子が多い

○家からとにかく近い
○①から家に帰る途中に園がある
○上の子が卒園した後は学校ともかなり近くなるので送迎が楽になる
‪✕‬上の子が卒園するまでは2ヶ所送迎

............


いいねで教えてください🙇‍♀️
また理由等教えてくれる方はコメントください🙇‍♀️

コメント

そらまめ

①上の子と同じ園にする

そらまめ

②上の子と別の園にする