![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが8ヶ月間不機嫌で、泣き声が怖い。カウンセリング受けるが耐えられるか不安。赤ちゃんが普通か心配。8ヶ月間毎日不機嫌なのは普通?
もうすぐ9ヶ月の息子。
産まれてからよく泣く子で、いまだに新生児?ってくらい泣きます。
色々病院に行っても外に連れてってとか赤ちゃんだからとか様子を見ようだとか1人目だから心配なのは分かるとか。
朝から晩まで不機嫌なのに逆に心配にならない人います?
今の月齢で診断も何もできないのは分かるけど。
座れない、ずり這いしない、日中は泣くか奇声を出して発狂する、外でもすぐ泣くから外出もひと苦労、目が合わない、無視する(意思疎通皆無)、離乳食食べない、などなど。
泣き声を聞くのが怖いです。
うちの子は朝から晩までずっと怒ってキレてる感じなんです。
笑う時もあります。
でもまたすぐに怒りだします。
基本が不機嫌でたまに笑う感じです。
病院、行政、家族、色々頼ってます。
それでももう無理です。
外に気晴らしに出たいけどギャン泣き当たり前だから出掛けるのも億劫です。
あと10日でカウンセリング受けますが耐えられるかどうか。
8ヶ月間辛くても我が子は可愛いと思ってました。
ですが今日は寝顔を見てもこの子が怖いです。
これはいつまで続くんでしょうか。
どうやって乗り越えればいいんでしょうか。
こういう赤ちゃんも普通にいるのでしょうか。
みんな口を揃えて赤ちゃんだからと言います。
それは分かってます。
でも8ヶ月間毎日不機嫌なんてありますか?
- ママリ(1歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
それは心配ですね。口が聞けないので、なぜ不機嫌なのかもわからないですしね。
脳の問題なのか、それともどこか痛いなどおかしいところがあるのか、はたまた周りが言うように性格なのか。
ほんと、誰にも分からないと思います😭
まずは、ママがどこかに預けて休める状況があればとおもうんですけどね💦
あまりに泣くとなると、1時保育とかも厳しいですかね。1度申し込んでみてもいいかもしれないですね。
睡眠はどうですか?寝なくて、眠くて機嫌が悪くて、大きくなると睡眠障害と発達障害だったという話をみたことはあります。
そのお母さんも大きくなるまで我慢してやっと診断がおりたらしいですが……どうにかならないんですかね。辛いですよね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
過去の投稿にすみません。
8か月の娘も泣くことが多いです。
目の合いづらさも悩んでいます。
その後のお子さんのご様子教えてくださると嬉しいです🥲
-
ママリ
初めまして🙂
ご心配ですよね😓
この投稿の後ずり這いを始めて移動ができるようになったからなのか、1ヶ月間程泣く時間が減りました🙂
ですがその後ギャン泣きの時間は減ったものの、朝から晩までグズグズで1歳1ヶ月の現在までそれが続いています🥲
目の合いづらさは以前よりは感じなくなっていましたが、最近同じくらいの赤ちゃんに会ったら、やっぱりうちの子は目が合いづらいと思いました🥲
また、できるようになったことはたくさんありますが、やはり他の同じくらいの子に比べるとうちの子はちょっと違うなぁと違和感があります🥲
あとうちの子は筋緊張低下症と病院で言われリハビリに通いだしました😓
体は柔らかいですが最近伝い歩きを始めたので1歳半までに歩ければと思っております☺️
心配させるような内容ですいません😓
うちの子は本当に朝から晩まで狂ったように泣いていたり叫んでいたのと、筋緊張低下があるのでそういうことがないようであればこの内容を見てあまり心配になられないでくださいね😣
そんなうちの子でも1歳前から色々できることが増えたのと、SNSを見ていてもやはり1歳からグッと成長する子が多いようなのであまり悲観されないでくださいね!- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
ご返信ありがとうございます🙇♀️
そうなのですね🥲
でもお子さん成長されておられますね✨
生まれた時からよく泣く子で
少なくなってはいるのですが
意思疎通できないので
なんで泣いてるのかわからないこと、多いです🥲
うちの場合目の合いづらさが
1番悩んでおり、模倣とか
するのかなと心配しています。
意思疎通無です。
人より断然モノなので心配です🥲
いつ頃から意思疎通できている
感じありましたか???
質問ばかりすみません😭- 4月12日
-
ママリ
うちの子も8ヶ月頃はまっっったく意思疎通ができていませんでした🥲今でもグズっている理由は分かりませんが、1歳少し前から簡単な指示なら通るようになりましたよ!本当に1歳前後で変わる子は変わるように思います🤔
うちの子も模倣なんか考えられませんでしたが、パチパチ、バイバイできるようになりました!
ですが最近全然しなくなったのでそれが今の心配事です🫠
うちも人より物なところがありますがその子によってはすごく集中力が高い子がいるみたいなので、うちの子はそのタイプだと自分に言い聞かせてます😂
気になっていることが一つだけではないと何か発達に問題があるかもと心配になりますよね😓
私も吐き出したいところだったので、質問いただけて嬉しいです☺️- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
一歳前に変わる子変わるのですね!うちの娘もそうなれば嬉しいです🥲✨
悪い方向に考えてばかりで
検索魔になってしまいます。。。
いえいえです🥲
色々丁寧に教えていただき
感謝です。。。
ありがとうございます☺️- 4月12日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
まだママリみられてますか?
その後お子様いかがですか?
-
ママリ
追加です。
息子も新生児から一日中ギャン泣き、、
もう付き合うのがつらくなってます。
うつ伏せもまだうまくできず泣いてばかり。
お子様は模倣など精神的成長はどのような感じでしたか?- 11月25日
ママリ
コメントありがとうございます。
そうなんです、なんで不機嫌か自分で言えないから親が動くしかないと思うんですが、不機嫌以外具体的な症状がないので病院でも調べられないんです。
病気じゃなく性格ならいいのですが。。
一時保育考えましたがこんなに泣くならご迷惑じゃないかと思ってしまいもう諦めてました。
今度保健師さんとお話しするので相談してみようかと思います。
睡眠は2ヶ月前から割と夜通し寝てくれます。たまにある夜泣きは2時間ギャン泣きなのと、寝グズリは凄まじいですが。。
睡眠は取れてる方だと思うので日中のグズりは我慢したいところですが、朝から晩までが8ヶ月も続くとさすがに滅入ってきました。
発達障害は2、3歳にならないと診断できないようですもんね。
9ヶ月になるのに全く心が通ってない感じがとてもあります。
同じ月齢くらいの子を支援センターで見た時はうちの子との違いに衝撃でした。
やはり診断できる年齢になるまで我慢するしかないですよね。
それまでに変わってくれるといいのですが。
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です!
そうですね…一時保育とか保育園とかに通わせると、保育士の先生は色んな子供をみてるので、客観的にみて、これは…と思うことがあるかもしれないですし、逆にそういう子もいますよーで終わりかもしれませんし(笑)そこはわかりませんよね💦
1度親じゃない誰かに預けてみてもいいかもしれませんね😅発達が普通でも、他人に預けるのは心配……ってなってました、わたしも😅保育園に預ける時は、過剰に心配でした。けど大丈夫と分かると次からは平気なんですけどね。
1人で抱え込んでる印象なので、誰かと共有できるといいですね。旦那さんは……なかなか厳しいのでしょうか?
わたしは旦那にはあんま気持ちを分かって貰えなかったので、子育てに関しては期待してませんでしたが😇
ママリ
そうですね、プロに一度見てもらうのがいいかもしれません。
自分だけではもう煮詰まってしまいました💦
大丈夫かそうではなさそうか、はっきりしないからキツいのもあると思います😓
うちも同じ感じで旦那は気持ちを分かってくれなく他人事で相談しても軽い感じで聞いてます。その温度差にまたメンタルやられてしまって🥲
周りに相談してもやっぱり赤ちゃんだから大丈夫って言われ理解してもらえず辛いですね。