※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもが「できない」「わからない」と言うのは普通のことですか?癇癪も気になります。声掛けはしているが、心配です。

上の子がすぐに「できない」「わからない」と言います😓

例えば運動系の習い事をしているのですが、準備体操をしている時に先生がふと「できるかな〜?」と声をかけるとすかさず「できないよ〜」と言ったり、下の子を押したりした時に「押したら頭を打って怪我をしちゃうかもしれないからやめようね」と伝えると「わからないー!」と言ってきたり。
このくらいの年齢の子ってこういう感じですか😅?
そして癇癪も酷いと2時間くらい泣き続けるのも気になっています💦
その都度いろいろと声掛けはしているのですが、うちだけなのか気になり質問させていただきました!

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは7歳と5歳の息子がいます。
長男はすぐに「出来ない」とか「僕には難しいからやって」とよく言ってました。
運動系ではないのですが、工作のよいな作るものです。
パパがやって欲しいと言われたことは真剣に向き合ってやっていたらそれを真似て保育園でパパの真似をしてやっていたみたいです。
年長さんになったある日、折り紙を折ってお友達にすごい!僕もやってと言われたり、先生に褒められたりして自信を付けたのかそこから何でも工作だけでなく色んなことに挑戦するようになりましたよ😊
お友達ともあまり話せなかったのにそこからお友達との関わりも変わったように思います^ ^
自信をつける成功体験はこんなに子どもを成長させるんだと実感しました😊
出来ないーってなるとじゃあ一緒にやってみよう?とかとっかかりを手伝ってみるとかしてみるのもいいかもしれません^ ^
うちの子も癇癪すごかったですがだんだん落ち着いてきましたよ^ ^

  • ママリ

    ママリ

    参考になるお話をありがとうございます🥹✨
    来年から幼稚園だったので心配でしたが少し安心しました!
    「できない」「わからない」と言われたら一緒に挑戦していこうと思います💪
    そして癇癪はやっぱり時間の経過と共に落ち着いてくるんですね🌱
    いつまで続くんだろ...と毎日途方に暮れていたのでホッとしました😂
    丁寧にありがとうございました!!

    • 11月17日