
2年生で、初めて読書感想文の宿題が出ました。我が子は支援級の情緒ク…
ちょっとモヤモヤしたので聞いてください。
2年生で、初めて読書感想文の宿題が出ました。
我が子は支援級の情緒クラス在籍です。
境界知能です。
読書感想文は賞は取ろう!と思わなくていいので、親子で取り組んでみてくださいと、担任から言われました。
もしかしたら、良い作文が書ける可能性もあるかもしれない!けど、選考時に支援級の子が入賞する事は奇跡に近い、親がほとんど手伝っていると、
思われてしまうんですかね。。
支援級の子がどれだけ頑張ってもやっぱり定型の子には追いつけないと、改めて思い知らされた日でした。
- はじめてのママリ🔰

ママリ
普通級の子でも親が手伝っている場合もあるしそれで入賞するパターンもあると思います。
課題図書の長い本を頑張って読んで、
原稿用紙数枚の長い文章を親子で書くことは大変だけど頑張ってみてください。という意味だと思います。

ままり
どこにモヤモヤされたのでしょう?
「賞を取ろうと思わなくていい」というとこでしょうか?「親子で取り組んでみて」といわれたとこ?
追い詰めないように言ってくれただけで、定型の子に追いつけないとかの意図はないと思いますよ。
直接説明されないだけで普通級でも同じようなスタンスだと思います。2年生ならよほど得意な子でない限り、本の選び方や書き方など、初めてなら尚更親が手伝ったりあるあるだと思います。

空色のーと
定型の子でも、2年生くらいって結構親が手伝ってるし、そんなのは先生も分かってるし、そんなネガティブに捕えなくても良いのでは??
全員の課題ですから、と当たり前に出されたのではなく、気楽にトライしてみてね、難しかったら親子でやるも良しだよ!って先生なりの気遣いで伝えてきたことですよね??

はる
2年生なら普通級の子でも手伝ってる人いると思いますよ。
先生から言われた事が気になるっているのでしょうか?
単に軽い気持ちでやってみてって事だと思うので私はモヤモヤはしないです🤔
うちは長男が支援級の情緒クラスです。
コメント