![ももんが](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
主人の終身保険と娘の学資保険について教えてください。保険の見直しを考えています。娘は2歳で、主人は28歳です。どちらを優先すべきでしょうか?
保険について詳しいかた教えて下さい!!
4月で2歳になる娘がいます。
主人は28歳です。
お恥ずかしながら、まだ主人の終身保険も娘の学資保険にも入っていません(>_<)
3月に貯蓄型?の保険が無くなったり、値上がりすると聞いて、本気で入るか検討しなくては!!となっています…
以前保険の見直し本舗では、学資よりも低解約返礼金の主人の終身を勧められました。
学資を!と思っていたので、店員さんと合わないのかな?と思い一時保留にしました。
今から入るなら、娘ももう2歳ですし主人の終身の方がいいのでしょうか?
夫婦ともに保険に関しては全くわからない状態で(ノ_<。)
夫婦の医療保険は会社の団体保険に入っているので、学資、終身、掛け捨て、個人年金あたりをかんがえてました。。
どなたか教えて頂ければ幸いですm(__)m
- ももんが(6歳, 9歳)
![ぴーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーこ
我が家も色々あって、CO・OP共済の千円ので我慢してます。
私も知人に保険屋されてる方がいて言われましたがどうしてもお金が工面出来ないので入っていません。
確かに学資は子供が小さなうちと言いますし説明は出来ませんが少ない掛け金でいただける額を考えるといいかもと思いました。
うちの主人は、24歳なのでやはり、二十代に入るのがいいみたいです。逆に車の保険は高くなります。
個人年金があるのはいいですし、子供の為にも死亡保険は進められました。
主人には、死亡保険三大疾病ですね、
私も女性特有の保険は興味ありましたが、二人目も帝王切開だったので入れないそうです。
学資については主人からしたら、
一万とかなら貯金でよくね?
って言われました。。
私は貯金ってあるとあてにしてしまうだろうからと思うのですがね。
主人とは、保険やお金の話してもあまり進まないので嫌なんですよね…
我が家もどうなるんだろう(笑)
![skymama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
skymama
学資保険はこどもさんが小さいほうがかける期間がながくなるので掛け金が安いです。
ご主人の終身は、万が一を考えて入ってもらうほうがいいですよ。
我が家も旦那が死亡した時よりも入院とかして働けなくなった時に収入なく困ると思い入院日額1万円くらいのものにはいってます。
私の保険は、女性疾病がついているものに入ってますので今まで帝王切開、切迫早産などでの入院手術で保険おりてます。
子どもたちは、入院とか医療とかのついていないタイプの学資保険に入ってます。
こどもの一番お金のかかる年齢満期をおすすめします。
一番まとまってお金がいるのが大学入学時でした。
子どもが怪我、入院したときに
おりるように県民共済にお守りがわりにはいっています。
掛け金が1人月に1000円程度ですし、すぐかけられます。
1年に1度わずかですがお金が還付されます。
学資保険は、おろせない貯蓄だと思って私も子どものためになんとか払っています。
![姉妹まま♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
姉妹まま♡
うちも学資の代わりに旦那の終身保険にしてますよ♬
そっちの方が断然戻りいいです🙋旦那に万が一があった場合はそこから先のお金は払わなくてOK、一時金も出ます。
旦那は23歳で医療保険と死亡保障入りました。
1歳でも若いうちに、ととりあえず掛け捨ての入ってます。
私は19歳でコープ共済の2000円コースに入りましたがそれだけですよ💦私が死んでも家計的には困らないので…
![a r y](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a r y
我が家も、ちょっと早いですが学資変わりの旦那の終身を追加しました。
月々5,000くらいの物です。
上の方がおっしゃってる様に、万が一の場合、払わなくて良いタイプです。
うちは15年にしました。(ソニー)
その他に、貯蓄型の三大疾病(ソニー)、貯蓄型の医療保険に2社(全労済、東京海上)に入ってます。後者の三社は、貯金代わりです。60才まで払えばプラスになります。
私の分は、貯蓄型の医療保険です。女性特約をつけてます。月々5,000弱。つい最近では、悪阻で入院の際もプラスになって帰ってきました。
旦那いわく、私が死んでも生きていけるとの事でしたので😅😅
元気なのにお金払うのは、躊躇しますが、お守りだと思って先を見据えて払ってます~🐥✨
![ももんが](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももんが
皆様ご回答ありがとうございます!
たくさんのご意見、とても参考になりました(>_<)
我が家と同じような状態の方や学資の変わりにご主人に保険をかけておられる方など、本当に参考になりました。
一度保留にした低解約返礼金の保険を再度検討しようと思います!
コメント