※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食のレシピに悩んでいます。本とインスタのレシピを組み合わせて作っていますが、栄養バランスが心配で自分で考えて作る方の方法を知りたいです。

離乳食についてです😭

今までうたまるの本の通りに毎日作っていたのですが、嫌いで食べない食材も出てきたので今週分はインスタでレシピを拾って、半分うたまるの本、半分インスタのレシピで作りました🥺

半分インスタのレシピなので、毎日のメニュー通りに出しても数も合わなくなると思い最初から適当な組み合わせで毎日あげてました💦

でもやっぱり自分がマニュアル人間なので、栄養バランスもこれでいいの?今日は何か少なくない?今日は多すぎかも?とよくわからなくなりました。。

これからずっとずっと、子供のご飯は何かの本を参考にしか作れないのかなと心配です…

本じゃなくて自分で考えて作ってる方などは
メニューとか栄養面はどうされてますか?😭😭😭

コメント

みー

画質悪いですが、こんな感じの表を参考に月齢に合わせて野菜やタンパク質の量をおおよそ決めて作ってます!
メニューは味付け(和、洋、中)とタンパク質の種類(魚、肉)を決めて、野菜を適当に3〜4種類ほど入れて煮込み、フリージングしています!
最近は煮物オンリーを卒業して、焼き魚や卵焼きなどを当日作ることもあります!

  • みー

    みー

    "厚生労働省 離乳食"で検索すると、綺麗な画質で同じ画像が出てきます!(添付したのはスクショです)

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    画像までありがとうございます!😭😭
    こんなのあるんですね、、!
    最初からずっと本の通りにやってきたのと自分がマニュアル通りじゃないと不安な人間なので、要領を掴むまでは難しい気がしますが、慣れたら本よりも簡単ですかね?💦

    こちらの画像調べてみます!!

    • 11月17日
みかん

素敵ですね✨
お子さんが羨ましい‼️

私は適当すぎて子どもに申し訳ないくらいです💦
私は張り切って本を購入しましたが面倒で一回くらいしか見らずにアプリでアレルギーのチェック表、今の月齢ならこれは食べさせていいってのを参考にしていました😊
あとは鉄分とかタンパク質とか初めは気にしていましたが今は大人の食事と同じ感覚で野菜とタンパク質と炭水化物とか意識して食べさせています。
今はイヤイヤ期のスタート地点なので自分が食べたいと思うもの意外は口から出されるし、知らないものも拒否します💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなこといっていただいてありがとうございます😭😭

    私は何かがないと出来ない人なので仕方なくです💦
    何も見ずに出来るのならそっちの方が楽だし、そうしたいのですが🥺

    あれ嫌これがいい!が始まると絶対大変ですよね…
    野菜タンパク質を意識して取って、そこに炭水化物もしっかり入れてれば何とかなりますかね?💦

    • 11月17日