※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ainkun
家族・旦那

まだまだ先の話なんですが親の老後の面倒や住まいについて悩みます。2人…

まだまだ先の話なんですが親の老後の面倒や住まいについて悩みます。

2人姉妹で両方が長男に嫁いでいるのですがその場合はどっちが親の面倒みるものですか?

ちなみに姉は離婚はしてないものの妊娠中から今までずっと実家で現在進行形です。
旦那様とは県が違うので子供を実家の近くで幼稚園に通わせる為に住所を移すだけで離婚はしないと言っていますが、養育費的な物はもらっておらず実家にも月に2万程度入れるだけです。
それを聞いて何だか不安になってきて…

うちの旦那のほうは旦那が長男で下が7歳(女)9歳(男)離れているのでまだ20代半ば〜前半で結婚とかそういうのもないです。

こんな感じで1人で勝手に不安になるのですが…
同じような方いませんか?!

コメント

かん

どっちがみないといけない決まりはないですよ(^^)子供には平等に親の面倒みる義務があるとおもいます!
ainkunさんはご両親の面倒はみたくないということですか?
お姉さんとはなしあって施設にはいってもらうか、二人で面倒みたらいいとおもいますよ(^^)
不安というのは、姉夫婦が離婚しないか心配ということですか?

ちなみにわたしは一人っ子で長男に嫁ぎましたが、義理父の介護をするつもりはありません。実家の方に行くか、お互いの親に施設に入ってもらうかします^_^

  • ainkun

    ainkun

    姉夫婦の離婚についてはどうでも良いですが、実家に頼りきりな所があるので…
    多分その事で不安に思うのかと思います。
    実両親に関しては施設に入れるとかいう選択肢は無いです。
    ですし、私が両親の面倒を見たくないとかではなく…
    長男に嫁いでいるので義両親のこともあるのし私は次女なのてま…
    姉妹側としてはどうなのかな?と思いました。

    • 3月2日
REN.

上の方が言う通り、どっちが見ないといけないという決まりはないと思います!!
そもそも長男が見ないといけないっていうのもどうかと…

先々月母方の祖父が亡くなりました。その前から徐々にボケが始まってるなーと思っていたら認知症になり、しばらくは家で祖母と一緒にいましたが祖母も高齢なので任せきれないこともあり、母と伯母も一緒に面倒を見てましたよ!ちなみに2人姉妹で母が長女です。
どちらも仕事しており、合間を縫って祖父や祖母のお世話をしてました。
病院や施設に入るようになってからは、入院費などお金の面はだいたい半分ずつ、イレギュラーな出費はうちの両親が出してました。
祖父はもちろん祖母のお世話もしなきゃなので、そちらは車があり動きやすい母が主にしてました💦祖母の病院や習い事の送り迎えなど。
祖父が亡くなり、その後の手続き等も基本母が動いてましたがそれも車があるからで、伯母とは常に連絡は取り合ってました!!
うちの実家は父が設計したんですが、建てたときから、1階はいつでもリフォームして祖母が住めるようにしていると父が言ってました!今はまだ家にいたいとかで1人で暮らしてますが、ゆくゆくは…って感じだと思います!!

やはりこういうことは、その家によると思いますし、そうなる前にお姉さんときっちり話しておくべきかと思います😖😖!

うちは私も兄も県外に出ており両親とは離れてますが、もし両親が面倒見ないといけなくなったら両親がすぐ病院や施設に入れてくれと言ってるので、お金は兄に頼んで(兄は大手企業に勤めてて高収入なので)、面倒は基本私が見るというふうになんとなくですが話してます💦💦ちなみに旦那は三男です。
そうなってみないと、現実味もない話なので分からないですけどね〜😅😅💦

  • REN.

    REN.

    長々とすみません💦
    参考になればと思いまして…

    • 3月2日
  • ainkun

    ainkun

    お返事ありがとうございます☆

    今の所、施設に入れる気はありません。
    旦那が長男で、私の姉が書いたような感じなので不安になるのでょうね…

    別に自分の両親の面倒をみるのが嫌と言っている訳ではないのです。
    ただ、両方の親が同じような年齢なのでいざと言う時が来るのも同じ感じなのかな?と。
    そんな時があれば皆さんはどちらをサポートするつもりかを聞きたかったのです。

    書いていた様に旦那の兄弟は歳も離れていますし他の兄弟に頼ってなどは私も旦那も出来ないので。

    • 3月2日