※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さもさ
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の娘の言葉の発達について、遅れを気にしている女性。言葉の成長ややりとりについて悩みを抱えており、STの先生や主治医に相談したが、様子見中。焦りや不安を感じている。

言葉の発達についてです。
2歳2ヶ月の娘がいます。

私は特に気にしていなかったんですが、、、(寧ろ長男は自分の子でなく、次男は障害児なので、言葉が話せる娘が凄いと思っていた。)けど、2歳になる前くらいに旦那に"これくらいの歳ってもう少し話すじゃないのか。それに1歳半〜保育園にも通っているし女の子だし…"と指摘され、、、
気になって調べてみると2語文を話せるようになっている時期だと記載されていて…え、、、まだ2語文なんて話せてない…確かに少し遅れているのか…?それによくよく考えてみるとクラスの一部の子達は「○○ちゃんのママー」や「○○ちゃんきたー」など言えていて…その子それぞれで発達のスピードは、違うと思っていたので、気にも留めていなかったのですが、、、これは、、、遅れているのかと今更ながら少し心配になっております…。

単語は日に日に増えております。
ハッキリ言える言葉もあれば、濁り気味?に言う言葉もあります。
ただ未だに家にいる時は、おしゃぶりが手放せない子なので、おしゃぶりも原因で濁り気味になっちゃってる気はするのですが…。
色も言える色が増え、英語もOKやノーノーは、言えるようになりました。

試しに、"これー"って言われた事に対して"ママこれーって言ってみー"って言うとなぜか嫌がられます🥹

ただ、"これー"と言われて"これ取るの?"って聞くと"うん!"と言ってくれたりするので、やりとりは、できるようになってて、こっちの言葉は、理解してくれている気がします。

それから"ママーママー"って言われて振り向くか返事をすると"きてー"と言われます。
こちらが反応しないとママーの連呼か、諦めます😂
言葉を繋げて発する事がまだできません。

・単語は、日に日に増えている。
・こちらの言葉を理解している。
・やりとりが成り立つ。
と言った感じです。

その子その子で違うとは思うので、あまり気にはしていないのですが、"2歳検診では、まぁ、少しゆっくりかなーって感じだけどなー"と言われ🧐
次男が出産時の事故で発達障害があり、療育保育園へ通いながら定期的に病院へも通っているので、保育園にいるSTの先生へ相談したり、次男の主治医へ相談したりしてみましたが、STの先生には、"言葉は今は単語が増えて理解ができてたらまだ大丈夫。ただ言葉以外での行動を気にかけて見てみた方がいい"と言われました。
が!なんせ2歳児…比較的に軽いイヤイヤ期な娘だとは思いますが、イヤイヤ期が始まっている娘…比較できません!

主治医の先生には、2歳半くらいで今と変わらない感じだったら、聴力の検査と療育してみるかー!と言っていただき、一先ず様子見しておりますが…🧐

娘の言語レベルがかなり低いのか…全く私にはわからず…寧ろ単語でも話せる事がすごいのに…娘とのやりとりが成り立ってきて楽しいのにな…となっている私には、ちょっとまずい状態なのか、わからなくて、、、娘の言語に関して焦った方がいいレベルなんですかね…🥹

コメント

いくみ

全然大丈夫なんじゃないでしょうか。

さもささんのお考えと全く同じです。

さもささんともやり取りが成立していますし、大人の言葉を理解していて、単語が増えているのなら、これからかな、と思います😊(*^^*)

はじめてのママリ🔰

大丈夫だとおもいます。
単語もでてて、言ってることりかいあり、やり取りできてるのでしたら、そこまで気にしても良いと思います🤔

まだ2歳2ヶ月やり取りできない子、けっこういますし、そこまでめちゃくちゃ遅いとかは無いです。

調べるとそう書いてありますが成長人それぞれ違うので💦

娘2歳2ヶ月まだ単語すらなく喃語でした😅
言葉のやり取り全くできず、現在3歳なりますが未だにできないです。