※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

学資保険とNISAのメリット・デメリットについて教えてください。現金貯金との選択に迷っています。

学資保険・NISAのメリットデメリットなど教えてください🙇
(現金貯金+学資保険かNISA等の投資か迷っています…)

お恥ずかしながら、専門学校を卒業してすぐに妊娠・入籍しており社会経験やお金に関する知識が全くありません…
娘には金銭的な苦労をかけたくないので、今度保険屋さんに色々と聞きに行こうかなあと思っているのですがこちらでも質問させて頂きました。

現金貯金は毎月していくつもりなのですが
それにプラスして学資保険な積立NISAか…

みなさんなら貯金ともう一種プラスするなら学資かNISAどちらにしますか?
また、デメリットやメリット等教えていただけると助かります…😭

コメント

こうちゃん

教育資金は、預金と学資保険で確保しています。
学資保険のメリットは、いつ・いくら受け取れるか契約時に確定していることです。
資金計画が立てやすいですよ。通常払込免除の保障も付いているので、契約者(お金を払う人)が万が一亡くなったら、その後の保険料は支払不要になります。満期受取の金額は変わりません。
デメリットは、中途解約するとマイナスになることがある
ことでしょうか。保険料払込期間を短くして対策することは可能です。

NISAも10年単位で考えたらプラスになる可能性が高いとは思いますが、相場が下がっている時も平常心で積立を続けられるかどうかが大事なので、あまり知識が無いと右往左往してしまい、精神衛生上良くないかもしれません。
10年続ければ2倍3倍に増える可能性がある反面、使いたいタイミングでマイナスになっている可能性もあるので、NISAに全振りはオススメできないです。

  • ママリ

    ママリ

    丁寧にありがとうございます!
    なるほど、安定を求めるなら学資ですね…🤔

    あまり知識も無く相場が下がると焦ってしまいそうなので、学資の方向で考えてみようと思います
    ありがとうございます😭

    • 11月15日
みかん🍊

上のコメントで答え出てるかもですが、私はNISAや投資で運用しています。学資保険は考えていません!

一昔前であれば学資保険も良かったと聞きますが、今は利回りが良くないかなと思っています。
私は勉強も兼ねて自分で運用した方が向いていると思っているのでNISAに回してます!

預金に回せる額がある程度あるなら、プラスアルファ分はNISAにするのもありかと🤔

ただ投資について興味がない、勉強する気持ちや時間がない等であれば学資保険も全然ありだと思います😉!

  • ママリ

    ママリ

    安定を求めて学資に児童手当を突っ込んで、プラスで少額でNISAをやってみるのもアリですね…🤔
    旦那と話してみます!
    実際にNISAされてる方からのコメント嬉しいです、ありがとうございます😭♡

    • 11月16日