※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n
子育て・グッズ

娘が先生の指示を聞けずショック。幼稚園卒園前で不安。幼稚園の活動での様子や今後の心配を相談したい。

年長の娘が先生の指示が聞けなくてショックを受けた話
昨日参観でした。全員で製作するところを見学してもらいました。
先生はこうしてあぁしてこれしてと一気に5.6個くらいの課題を出して子供たちが作業をススメていくという形でした。
元々工作が苦手なので作品も微妙(本人なりに頑張ってる)言われたこと2.3個抜けてました。

その次はお外遊びでした。
トイレ行ってお茶飲んで帽子かぶって水筒かけて椅子に座ってねと指示されましたが、
帽子も水筒もかけずに着席してました(1人だけ)

製作は全員分は見れてませんがたぶんほとんどの子が先生の言う通りにできてたと思います。

今まで幼稚園に行く機会はコロナの関係もあり給食参観や運動会、生活発表会などだけでした。
運動会や生活発表会では胸を張れるほど完璧でお友達がモジモジしてると助けてあげたり、間違ってると修正してあげたり我が子ながらしっかりしてるなぁと思ってある意味安心してたのですが
今回新たに大きな問題点(話が聞けない)に直面し、めちゃくちゃ不安になりました。

後数ヶ月で幼稚園も卒園…小学校でみんなについていけるのか…とても不安でたまりません😫😫

コメント

4mama

確かに私も少し心配になっちゃうかもです🥺
幼稚園の先生からは特に何も言われなかったですか??
少し相談してみるのも良いかもしれないですね。

  • n

    n

    ですよね…
    今まで運動会も生活発表会も完璧。工作は苦手でしたが、年少からするとだいぶ上手くなってきてたので成長を感じてました😭😭

    参観の後すぐに先生に相談しました。

    先生は保護者にそういうところも見てほしくて敢えて普段より難しい課題にしてたそう。でもやっぱり娘は普段から集中力が途中から途切れたりして話をちゃんと聞けてない事があるようです。。。

    小学校に行っても困らないように支えて行きますと言ってくださいましたが…不安すぎて先生の前で思わず結構泣いてしまいました😭😭😭

    今まで先生と遊ぶ機会があってもいい事だけで褒められるような事ばっかりだったので、その落差もありかなりのダメージを受けました😫

    • 11月15日
  • 4mama

    4mama

    そうだったのですね。
    でもその感じだとすぐに発達の相談とか言う感じでもないのかな?と思いました。
    今後も連携して娘さんを見守っていけるといいですね😌

    • 11月15日
  • n

    n

    発達の相談など無縁だと思ってたので驚いてしまって今でも昨日の光景を思い浮かべると泣けてきます😫😫😫

    あと数ヶ月しか手厚くみてまらえないので焦る気持ちもあります

    私自身小学校へあがるのをとても楽しみにしていましたが、今は不安がとても大きいです😭😭

    • 11月15日
ままり

うちの娘も同じ感じでした😣急に不安になる気持ちよく分かります。
現状が分からなくなるので先生には普段から良いことばかり言わないでほしいですよね。
今まで幼稚園から発達の指摘とか受けてないんですよね?それなら普通の範囲だと思うので大丈夫です😄
ついていけるか心配なら、入学時に担任の先生に一斉指示が聞けないことがあるかも、と相談するといいですよ。

  • n

    n

    本当にそうなんですよ。ちょくちょくお迎えの時など先生と話す機会があるですけど、いい話しか聞いた事ないし、一学期の面談ではまだ全て見えてなかったせいか、「問題なく小学校に上がれると思います😊」という言葉で安心してました😮‍💨

    幼稚園では発達の指摘はしないそうです。なので聞いたことないです。

    年少から今まで指摘もありませんでした…

    発達面で何の問題もなかったので無縁だと思ってたので、不安や心配な気持ちでずっと泣きそうです、私。

    • 11月15日
  • ままり

    ままり

    他の方への返信読みましたが、しっかりしてるお子さんですね😄先生もそこまで心配してないのかもですね。誰しも苦手得意はあるのでそこまで不安にならなくてもいいと思いますよ☺️
    家でも園のように指示を出してみるのはどうですか?たとえば朝おきたら「①トイレに行く②手を洗う③顔を洗う」などやることを番号つけて指示してみてください。あとは手順通りに折り紙を折るなど、お家でも練習できます😄

    • 11月15日
  • n

    n

    年少、年中の時の面談でも片付けできないや、たまに話を聞いてないところもあると言われてましたが私自身深く考えずにここまできました。

    いい事ばかりに目を向けてきたので…かなりダメージが大きく、昨日の姿を浮かべるだけで涙が出てきます。

    冬休み前に面談があると思いますが不安すぎて泣いてしまうと思います😭

    ありがとうございます。家でも実践してみます!🥺🥺

    • 11月15日
りんご

普段からなのでしたら少し心配ですね。
制作活動もですが、「トイレに行ってお茶を飲んで帽子をかぶって水筒をかけて座る。」などは毎日のことなので年長さんなら「外遊びの準備をして座って待っていてください。」とかなどで住むことも多いですし,小学校になれば言われなくても次は体育だからと自分で動くことになるので。小学校の先生に伝えておいて少しよく見てもらい声をかけてもらえるようにしておいた方が良いですね。

  • n

    n

    まさかそういう様子見の生徒になるとは…悪い意味ではなく一切そういう面は見たことがなかったのでショックすぎて昨日から私がずっと凹んでます…

    生活発表会などでは、欠席の代理がすぐできたり、みんなを引き連れて率先して何かをするって感じなので、他のママからもしっかりしてるねと言われてたので余計にです。

    • 11月15日
  • n

    n

    今お外遊びの時ってどんな準備するの?と聞いたらちゃんと答えられてました。

    たまたまだったらいいのですが…

    • 11月15日
  • りんご

    りんご

    苦手な子はたくさんいますよ。登園準備とか帰宅後の片付けとか自分でしていますか?お出かけの時に持って行きたいものの準備とか。本を見て折り紙を折るとかねるねるねるねとか食玩を手順を読んで自分で作るとか。

    • 11月15日
  • りんご

    りんご

    保護者が見ていて緊張しただけかもしれませんよ!nさんに早くできる良いところを見せようと慌てたとか🤭

    • 11月15日
  • n

    n

    登園準備は年中の頃からできてます。片付けは苦手で3年間面談で言われてます…家では年少の頃よりはできてます。

    お友達との約束はよく覚えてます。

    お出かけの準備、習い事の準備も自分でしています。

    折り紙も完成品は綺麗ではないですが、出来ます

    ねるねるねるねはこの前水の量間違えてました😵

    工作がそんな時で外遊びの用意もあんな感じでダブルで続いたのでわたしには衝撃が強すぎました…

    保護者が見ていて緊張してただけと優しくフォローしてくれてありがとうございます😭

    ただ、気になりすぎて昨日先生にすぐに相談したけどやっぱりちゃんと聞けてない時がありますと言われました😩昨日はたまたまですという一言は出てきませんでした😩😩😩

    • 11月15日