
怒らない育児が本当に正しいのか不安です。社会に出たとき、失敗を指摘されても謝らない若者が多いと感じます。家庭での経験が必要ではないかと思いますが、皆さんはどう思いますか。
怒らない育児・言い聞かせ育児って本当に正解なのでしょうか??
そうやって育ったであろういまの新入社員の子たちを見てると、不安になってきます。。
間違いを指摘しても、謝らない
そもそも怒られることに慣れてない
家庭ではいいかもしれないけど、
社会に出て自分の失敗で迷惑をかけたとき、
取引先やお客さまは優しく言い聞かせなんてしてくれません
そこでガツンと言われ、慣れてないから立ち直れなかったり逆ギレしたり、パワハラカスハラという方向になったり、、
また、理不尽に怒られる経験だって社会に出たらあると思います、色んな人間がいるので
これから育児をする身として、学校では先生たちももう怒れないので、家庭でガツンと怒られる経験って必要と思いますし、いまの育児ってあまりにも子どもに寄り添いすぎな気がしますが、みなさんどうされてますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
ほんとに言い方悪いですけど怒らない育児してる家庭の子供にろくな奴見た事ないです😂😂
百発百中クソガキすぎて最低限の危ないこととかダメな事は叱りなよって思っちゃいます(笑)
我が家は何がダメでどうしてダメなのか理由を説明して叱ってます
とんでもなく危ない事とかしたら思いっきり叱ってます⚠️

ゆう
普通に怒ってましたし、育児書にあるような育て方やよその育児方針はほとんど参考にしていません。笑
正解不正解は、家庭によって違うし、子どもが大人になってからじゃないとわからないんじゃないですかね?
夫婦で話し合って、我が子に合う育児をしたらいいんじゃないかなーと私は思っています。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。いまの世の中の育児のやり方とか気にせずに、家庭の考え方でいいですよね。- 7月2日

ままり
社会にでるといろいろな人がいて、理不尽なひと、怒りにまかせる人、人格否定してくるひとなどいるのは同意ですが、だからといって家庭や指導者がそうなるべきではないと思います。小さい頃に傷つけたから強くなる訳ではないと思います。
社会にでてからの人生の方が長いので、社会にでてから身につけていくスキルでもあると思います。
今の若者は⋯というのは昔からの常套句ですし、過ちをしたときの対処や心の持ち方はこれから学んでいけば良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。親が傷つけるというよりは、経験として怒られてこわいっていうことも必要なのかなーと思ってます。確かに社会に出て色んな経験しながら成長していくものではありますが、、私もそうしてきました。
ただ家庭でガツンと怒られてないと、社会に出て初めてそういう経験をしたときに、果たして立ち直れたり(すぐ辞める人も多いですし)、素直に反省する気持ちを持てるのか、、そこが心配です- 7月2日
-
ままり
ガツンと怒るというのは、どのようなイメージでしょうか。大きな声で怒鳴るとか殴るとかでしょうか。言い聞かせる叱り方ではダメなのでしょうか。
私は未熟なので怒鳴ってしまうことありますが、そういう時子供は素直に反省してるかというと、それよりも萎縮して言いたいこといえない感じになってるので、自分はやってしまった良くない伝え方だったなと思ってしまいます💦
もちろん、言い聞かせるにも、真面目に真剣に叱ることは必要だとは思いますが。
自分もキツく怒るひとにはバイトや仕事など社会でてから出会いましたが、ショックはうけたし、それはそれで糧になる経験だったとは思ってますが、家庭で親があの人達みたいな怒り方してたらそれは嫌だなと思います。。- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
ちょっと抽象的でわかりにくかったですね、すみません。
例えば、親が子どもには関係のない別のことで機嫌が悪いのを子どもに八つ当たりして怒ったりはNGだと思いますし殴るなんてもってのほかです。しかし子どもがやらかしたことによってイラッとしたり怒りがわいたら、それは素直に表現してもいいんじゃないかなーと思います。もちろん言葉で。子どもから叩いてきたり殴ってきたりしたら別です。
自分がやったことで相手はこういう気持ちになるんだ、自分の想像以上に怒るんだっていう経験は必要と感じます。- 7月2日

はじめてのママリ🔰
怒る育児は大人の感情のままイライラぶつけるような叱り方することですよね。
怒る育児は好きじゃないです。
とはいえ怒ってしまいますが。
しっかりと叱ることは大切だと思っているので強い口調できつく言い聞かせることはありますが、怒る育児じゃなくて叱る育児を心がけてます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。怒る育児じゃなくて叱る育児ってよく聞きます。ただ怒られる耐性がついていないと、社会に出てそんな経験をしたときに、すぐ仕事を辞めたり立ち直れなかったり、素直に反省できなかったりならないかなーとそこが心配です- 7月2日
-
はじめてのママリ🔰
決して否定したいわけではないので、こんな考えしてる人もいるんだなくらいで聞き流してもらえたら。
私たちの世代の上司は怒鳴られ、叩かれ、廊下に立たされ…そんな時代を過ごしてきた方が多いと思います。
それがいまは虐待やパワハラなどと言われるようになってる。時代は変わってきているので、子どもたちが大人になる頃にはいまよりもより優しい社会になってたら嬉しいなと思ってます。
そのためにも、命に関わることなどきつく叱らなければならない場面はもちろんありますが、そうでないことに対しては諭したり言い聞かせたりしたいなと。
怒鳴ったり罰を与えたり、恐怖を与えるような叱り方がダメとされているのは、恐怖心やトラウマしか残らないことや、そのような状態では子どもは防衛反応のために聞くことや考えることなどをシャットダウンしてしまうことなどきちんと理由があるので、なぜ推奨されていないのかもしお時間あれば調べてみてもいいと思います。
偉そうにすみません。- 7月2日

さあママ
私は、家でも外でも常識はずれなことしたら怒るし、怒鳴ります☀️その分、外でも求められたらギューはします😊
やっぱり、親の関与がない所とか甘やかされてる所は、子が大人を舐めてますよ🥲私、コソコソをしてるのを見て一回何かありますか?って目見て言っただけで、ビビって何もしなくなりました🤔ビビるなら最初からやるなよ〜って感じです😂
今の新卒の子も、今まで無かった子で、都合悪い、やりたくないで急に来なくなり辞めましたよ😅私達指導者にされた身でも、何も教えたくなくなりますよ😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。怒るときと甘えさせるときのメリハリとても大切ですね!
子どもが大人を舐めるとかあるんですね、そうはなってほしくないです。
仕事ではわたしも教える側になってすごくお気持ちわかります。礼儀や心持ちから私が教えなきゃいけない?親に教えてもらわなかった?ってなっちゃいますね。。- 7月2日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。笑ってしまいました。理由を説明するのって大事ですよね。参考にします、ありがとうございました。