※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

育休延長の手続きについて、保育園の申し込みや保留通知書の有効期限、会社と自治体の対応が異なる状況で不安があります。12月に1歳半になるが、手続きが遅いかどうかと、会社の要求について相談しています。

育休延長についてですが、私の対応はこれで合ってますか💦?
会社と自治体の言い分が異なるので延長出来るのか不安です😥

私の状況は、子どもが6月に1歳になったので1歳時点で保育園申し込みをし、結果は定員オーバーとのことで保留通知書が届きました。
その通知書には保留の有効期限は令和6年3月末まで(申し込み期間令和5年6年1日〜令和6年3月末まで)との記載がありました。

そしてこの度子どもが12月に1歳半になるので延長の手続きをしたかったのですが、保留通知書に有効期限が年度内まであるので新たに1歳半で申し込みはしてませんでした。そこで不安になり自治体、会社に問い合わせをしてみました。

自治体→年度内に1度しか保育園申し込みはできないので、1歳で保留になった場合は毎月審査になり、年度内に1歳半を迎える場合は新たに保育園申し込みはせずに毎月の審査の結果のみなるとのことでした。
その為保留通知書も1歳になった時点の内容になるので文章は変えられないが、右上の書類の発行日は1歳半の時点の日付の12月で出すことは可能のとのことです。

会社→1歳半で落ちたという文章(12月時点で落ちた)がある保留通知書ではないとダメとのことでした。

自治体の言い分だと、保留の有効期限は令和6年3月末まで(申し込み期間令和5年6年1日〜令和6年3月末まで)との記載はあるので、12月も落ちましたとの意味になると思うのですが…とのことですが、会社はどうしても12月の日付がほしいとのことなので、右上の発行日を12月に変えて提出しますと伝えました。

ただ12月上旬で育休が終わってしまうので12月1日に延長手続きしても遅いですよね💦?
念の為会社にも聞きましたがそれでも大丈夫です。と言ってましたがえ?となってしまって💦

このまま延長できないのではないか?と不安です😥

コメント

はじめてのママリ🔰

私は1歳(11月)に育休延長をした時に10月の入所で申請出した為10月の保留通知書が届き、必要な11月のものをうっかりしてて、発行してもらうのを忘れました(笑)
会社に毎月審査になって、保留のままなら特に通知書もこないです〜って説明したら、後日会社からハローワークだかに提出する疎明書というのが送られてきて、それを提出したら延長できました!
なのでなんとかなるはず…🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    なんと!疎明書なんていうものがあるんですね!
    希望が見えました😭😭

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だいたい全員がちゃんと申請の流れ?を理解してるわけないですよね〜(偏見)
    きっとハローワーク側はあるあるな出来事のはず(笑)

    • 11月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ほんとです😂
    私にはもう何もすることが出来ないので、どうしたらいいの?という感じでした💦
    会社とハローワークで何とか対応して欲しいです🥹

    • 11月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですです!問い合わせもしたし、出来ること(12月発行の通知書を提出)だけするしかないですもの🥺
    きっと会社的に前例がないだけで手続きはできるはずなんですよ…。なんとかなりますように🙏

    • 11月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️
    なんとかなるといいです😭😭

    • 11月14日