![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の発達状況や不安、幼稚園の受け入れについて相談しています。
3歳になったばかりの息子がいます。現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。
発達障害のお子様がいらっしゃる方、グレーのお子様、発達障害に詳しい方、そういった施設で働いている方や保育士さんから見て息子はどのように見えるか教えていただきたいです。毎日毎日調べたり、他の子と比べてしまったり、息子にもたくさん良いところやできる事があるのにイライラしてしまったり、焦りと不安で押し潰されそうです。以下息子の事をまとめましたので、アドバイスやご意見いただけると嬉しいです。
⚫️息子の発達の様子
・トイトレ完了
・左右わかる
・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)
・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中
・癇癪、感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)
・切替えは早い
・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、1歳半では15語くらい、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はまだできない
・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で隣で歩く事ができるが、走ってしまう時は呼べば戻ってくる
・👦「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」
👩「昨日食べたからスパゲッティにしようよ」👦「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある
・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる
・ごっこ遊び、見立て遊びができる
・顔の表情を読み取ることができる
・大小、長短、高低分かる
・パズル好き
・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる
・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る
・ありがとう、ごめんなさいが言える
・1〜20まで数えられる
・色、数字、10までは数の概念が分かる
・着替えは緩い服なら出来る
・何か成功した時に「ジャジャーン🤲」と言って報告してくれる
・会話の中で👩「桃は何色?」👦「ピンク!」👩「雨降った時必要な物何?」👦「傘!!」👩「雪降ったらお外寒い?暑い?」👦「寒い!」など物を見なくても想像しながら話が出来る
⚫️気になること
・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイだった
・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)
・ピース内向きの時がある
・公園などでお友達との距離が近い
(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)
・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、興味のない事が始まると立ち上がってフラフラしようとする
・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)
・順番待ちが出来る時と出来ない時がある
・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す
・上記のようにおもちゃなどに気を取られてはいるが、人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)
・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪とか虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる
・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする
今回第一志望の幼稚園に落ちてしまいました(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行き(行けば誰でも受かりますという園)、自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。最終的に私の膝に乗り私が押さえていたため、「ママ、手痛い!」と言っていました😩
来年度年少さんのお子さんはみなさん椅子に座って大人がお話ししてる時も待つ事が出来ますか?
小児科の発達相談を行なっている先生に相談した際は言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、言葉の理解はあるからやはり集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。
親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれました。
幼稚園に入れないかもしれないと本当に不安です。
一年療育に通って年中からの方がいいのか、また療育に通う場合、どういったところが合うかなども教えていただけると嬉しいです。
- おもちゃ
- 面接
- 小児科
- 着替え
- 3歳児
- 幼稚園
- 髪の毛
- 親子
- 傘
- 生活
- 名前
- 夫
- 椅子
- 熱
- 先生
- 息子
- 友達
- 写真
- 体
- 服
- 動画
- 1歳半
- うどん
- バナナ
- 年齢
- 2歳9ヶ月
- 療育
- 施設
- 申請
- 公園
- 1歳9ヶ月
- 偏食
- 保育士
- トイトレ
- 好き嫌い
- 手遊び
- スプーン
- 発語
- お絵描き
- 2語文
- 単語
- ママリ
コメント
![こっとん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっとん
えー、めちゃくちゃ優秀では?
集団生活した事ないんですよね?
なら皆あっちゃこっちゃ行くと思いますけどね😅
うちは今療育に通ってますが、入園したては椅子になんて座ってませんでしたよ😂
それでも2週間もしたら今は座る時間と理解してしっかり座ってお話聞いてるようです!
家では考えられませんが笑
多動という程でもないでしょうし、、
もっといい園ないですかね🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
二人とも発達障害います。
読ませてもらう限り、発達障害ある感じしないです。
最初知らない所は落ち着きなかったりあります🤔
年少はじめじっと座れない子結構います!
集団行動だんだん慣れていきます!
加配付ける感じでも無いかなぁとおもいます!
上の子3歳ときそこまで出来なかったです😂
加配なしで入って集団生活てました!
多動など無かったので加配つけれなかったです💦
上の子軽度知的障害、自閉症4歳ときわかりました。
季節や色、数字などまだ4歳でもわからなかったです😅
暑い、寒いなど分からなったです💦
会話も成り立ってるので集団生活で成長してくと思います😀!
-
ママリ
集団生活に慣れてない部分もあると思います💦
多動などはなかったんですね!!
うちはめちゃくちゃ多動!ってわけではないですが、急に外に出られたりしたら危ないので、、、と言われました😅
少し様子見て、それから考えてもいいのかなと思ったりもしましたが、初めから加配のお話されてしまったのは結構グサっときました🥲園の方針とかもあると思うんですけど、、、😭
これから集団生活に入って色々吸収して成長していってくれればいいのですが😭
優しいコメントありがとうございます🥺- 11月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
顕著な言葉の遅れも無し、出来る事も多いので、もし可能性があるとしてもかなり軽度のアスペルガーまたはグレーかな?と思います。年中になるまでに落ち着く可能性も十分にあるかと🤔
読む感じだと幼稚園が厳しすぎる気がします💦他にもう少し理解のある幼稚園はないですかね?😣最初からそんな事を言ってくる園だと入園後も色々言ってきて苦労しそうな気がします😢
他の幼稚園だったら、まだ年少ですからね〜って感じで普通に入園出来ると思いますよ💦意外と、発達ゆっくりでも理解ありますみたいに言ってる園でも実際は全然理解ない事もあります😅
療育に行くのでしたら幼稚園の様に集団療育が良いのかなーと感じました!
週一、幼稚園の代わりに朝から昼過ぎまで通ったり出来ます😌
-
ママリ
コメントありがとうございます🥺やはり特性はありますよね😔集団生活を通じて落ち着いてくれると嬉しいのですが、、、🙇♀️
今までプレに通ってた園一本しか見てなくて、定員もかなりオーバーしていたので早いうちに他も見ておけば良かったと後悔しています😭先日行った園は事前に息子の事を伝えていて、まさか保留になると思ってなかったので第一希望に落ちた時よりもショックが大きく、確かに入った後のことを考えると違う所の方がいいのかなと思っています🥲まだ募集している園を片っ端から見学に行って息子に理解のある園に出会えるように頑張ります!
朝から昼まで通える療育と幼稚園を併用できるのが息子にとっていいのかなと思うのでそちらもあわせて探そうと思います😌親身になっていただいて嬉しかったです🥹ありがとうございます♡- 11月14日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
最近2歳の子どもがASD疑いと言われました。まだ3歳になっていないので、発達障害ではなく年齢的な可能性もあるとのこと診断はされていません。
診察で先生が、発達障害を見極めるポイントについて教えてくださったのですが、それと気になることに書かれてる点が多く当てはまります。
発語の有無・数よりも、社会性や興味の偏りやマイペース、集中力、多動、視覚優位、コミュニケーション能力などを見ているそうです。あと椅子に座ってる時の姿勢もチェックしていました。
あと問診では、同年代の子との関わり方も聞かれました。(興味が全くないか、それとも距離が近すぎないか)
定型発達の2歳児は、目の前のおもちゃが気になっても、親以外の話しかけてくる大人をチラチラ見て気にするそぶりをするそうです。物に夢中になりすぎないということみたいです。あと興味がないことでも周りを見て活動に参加するそうです。
相手が何を求めているか、周りはどういう状況かに目を向け行動しようとするそうです。
3歳の子で診察中に一度も発語しなかった子でも、先程書いた点でクリア出来ていたらただ話さないだけで発達の問題はないと診断しているそうです。
うちの子もごっこ遊びや見立て遊びもでき、目もよくあい、顔の表情を読み取ることができます。切り替えも早いです。癇癪や偏食、感覚過敏などもありません。育てにくいと特別思ったこともありません。言葉の理解もあります。
こういうタイプの子は集団に入って初めて親が気づくと言われました。
-
はじめてのママリ🔰
自宅保育やコロナ禍ということも影響して、経験不足からASDの特性が強く出る子もいるみたいです。
だから集団生活を送ることで、周りの子から刺激を受けて社会性が身についていくのではないかと思います。
周りの子を観察したり模倣はどうですか?
うちの子は地域で主催しているプレのような場所に通い始めました。最初は見通しが立ちにくいことで集団行動に参加できない部分もありましたが、今ではだいぶ成長しました。
そういえば、集団行動ができるかどうかも発達障害の診断に関わってくると言われました。
診断がつくかどうかはわかりませんが、今は同年代の子に比べて社会性が身についていないことは事実だと思うので、幼稚園が提案された療育併用がお子さんにとって1番いい環境な気がします。
幼稚園に入ってしまえば、なんだ大丈夫じゃん!ってなるかもしれませんが、お子さんがストレスなく過ごせることが大切だと思うので。
手厚い環境を整えてあげた方が、お子さんもお母さんも安心だと思います😌
療育や幼稚園で社会性が身につけば、加配なし毎日幼稚園でOKと言われる可能性も十分にありますしね。
こぶさんの気持ちが痛いほどわかるので、つい長文になってしまいました💦すみません。- 11月14日
-
ママリ
下に返信してしまいました🙇♀️すみません。
- 11月14日
-
ママリ
元々ASDの子が環境や経験不足によって特性が強く出てしまうという事でしょうか??
周りの子の観察や模倣はよくします。周りの子の真似っこしたり、(良くも悪くもいけない事まで真似したりする時もあります😅)親子教室で先生が前に立って手遊びしたりする時は椅子に座って真似できるようになりました!(最初は先生のところに行ったりフラフラしたりしていました)
お子様集団生活に馴染めるようになってきていてすごいです👏うちも市の親子教室なので似た感じなのですが、最初の頃に比べると言葉も行動もかなり成長しました😭お片付けとかも時計の針がここにきたらするよー!の指示で進んでお片付けしたり、おもちゃの取り合いになっても譲ってあげたりとか子供の成長って本当にすごいです🥹ただ決まった流れを覚えて動けているところもある気がするので、きちんと先生の指示を聞いて臨機応変に動く事ができれば集団行動出来てる!✨と感じるのかなぁと思います🤔
この年齢だと難しいですよね😓
経験不足や年齢あるあるもありますし。それでも息子は周りと比べると社会性やコミュニケーション力が低いのは事実なので、療育と併用して環境を整える事が大切だなと改めて思いました☺️寄り添ってアドバイスいただいて本当に嬉しかったです。ありがとうございます😭- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。ASDの子って見通しをたてるのが苦手です。だから経験していないと余計に見通しが立ちにくく、不安になりやすかったり興味がわかなかったりするみたいです。
周りの子の観察や模倣をよくするなら、幼稚園で同年代の子を見てたくさん吸収できると思いますよ!
親から教えるより同年代の子からの刺激の方が、色々と習得しやすいようです。
やはり経験することで見通しが立つと行動しやすいんでしょうね!記憶力も良さそうなので、たくさん経験させてあげるとその経験を活かして、臨機応変にも対応しやすくなると思います!
教室を出ちゃったのも興味がないことだし見通しが立たないことで不安だったのでは?と思いました。
見通しが立ちやすい関わり方を療育で教えてもらって、幼稚園とも連携したら息子くんもたくさん成長して集団で過ごしやすいと思います!
集団生活で困りごとがなければ、わざわざ診断はくださないと言われました。加配や適切な福祉サービスが受けるために診断を出すそうです。
年齢とともに成長することで個性の範囲になったり、経験からカバーすることで特性を感じにくくなることがあるみたいです!- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
姿勢が悪い子が当てはまりますね。
集中力がないというより、体幹が弱くて椅子に姿勢よく座っているのがしんどい→姿勢が悪くなる→集中できない
に繋がるそうです。
あと体幹がしっかりしていないと言葉や考える力が身につきにくいそうです。
だから言葉を増やしたい、心を豊かにしたいなら、身体をたくさん動かしてそぶのが大事と色んなところで言われました。
他の子と遊べるようになるのは年少くらいからと言われています。それまでは並行遊びですね。(各々が好きなことして遊ぶ)。だから貸し借りもその年齢くらいまでは出来なくて仕方ないことです。
民間療育などでもそこは教えてもらえます。集団の中で学んでいくのが親としては1番嬉しいですけどね。
療育は就園準備もしてくれますが、のちの就学(45分座って話を聞く)ことを目標に計画をたててしてくれます。
幼稚園にも子供の様子を見に行ったり、関わり方のアドバイスをしに行ったりしてくれます。(幼稚園がそれを許可してくれていれば)
早めに受けることで息子さんにはプラスしかないと思います。幼稚園に入って急成長して療育必要ないじゃん!ってなるかもしれないですが、療育はいい刺激になりますしね。親も勉強になります。
息子も同じです。普段は人>物に興味があるけど、物であるおもちゃが買っちゃう時があるんですよね。こういう時にマイワールドに入って人への意識が薄れるってのがASDの特性なんだと診察で言われて、ハッとしました。普段人への興味があるのでそこは大丈夫だと解釈してたので…
うちの子は言葉が遅かったんです。1歳半検診で応答の指差しもできなくて。でもそれ以外はASDの特性ないなと思ったんですが、早めの療育が大事だと思ったので相談に行きました。
それと相談した主治医に、税金納めてるんだから、福祉サービス受けないともったいないとも言われたのが決めてです(笑)- 11月14日
-
ママリ
そうなんですね!
見通しが立たない事で不安になっている姿はあまり見られませんが、興味がわかないのは不安に思うから興味がわかないに繋がるのかもしれませんね!
最近公園で同年代の子と見た手遊びとかしていて、ハッキリ言葉でコミュニケーション取っているのには感動しました🥹やはりそこからの吸収は大きな成長に繋がりますよね😌
記憶力はいいかもしれません🤔
たくさん経験して引き出しを増やしてあげれば臨機応変に動けますもんね!
教室を出ちゃったことはないんです💦例えばこれから工作の説明をするよーって先生が前に立った時にフラ〜っとピアノの所に行って私の顔を見ながらニヤってしたり、椅子から立ち上がって机に身を乗り出そうとしたりって感じなんです💦
そーゆー時は私が【いけないよ😡】って目で訴えかけるので、それを見て椅子に戻ってくる感じなんです😅
ここでお話しするまで見通しについて考える事が今までなかったので意識してみたいと思います!今後療育の事で保健師さんとも相談があると思うので、とても参考になります☺️
正直診断が下るのは怖くて私が受け止められるかすごく不安で、、、息子の成長を見守って個性の範囲内におさまればいいな、、、😔と思います。
マイナスにばかり捉えず、前向きに今できる事を頑張ります!- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
あと社会性の基盤は親との信頼関係だから、1日30分でもいいから子どもと遊んでと言われました。これもたくさん外遊びするのが大事と同じくらいいろんな人に言われました。
お母さんとの遊びを通して、人とのやりとりが楽しい!と感じることで、他者とも意思疎通をとろうとするそうです。
おもちゃは遊ぶための物で終わるのでなく、おもちゃを通して友達とコミュニケーションをとる、意思疎通を図るツールにもならないとね。そうやってコミュニケーション能力を身につけておかないと、小学校に入ってからはおもちゃはないよと言われて納得しました。- 11月14日
-
ママリ
やはり体幹ってすごく大事なんですね!!息子は両足ジャンプがずっと出来なかったんです。ととんみたいな片足ずつ飛ぶよなジャンプがずっと続いてて。
トランポリンを買って、練習したら出来るようになり、そこからたまたまタイミングが被っただけなのかその効果なのか言葉が大爆発しました!!
体を動かす事はすごく大事って言いますよね!体幹は色んな機能に繋がっていると聞くので、外遊び今以上にめちゃくちゃしたいと思います🙌
療育は早ければ早いほどいいし、プラスにしかならないと聞いていましたがやはりそうなのですね。1月から通えるようになると思うので早く通わせたいです!笑
うちも息子さんと同じです。
私もそう言われてハッとします💦特に普段親とはハッキリと目も合うし呼んだら振り向くし大丈夫だと思っていました、、
ママさん早く動いて素晴らしいです✨1歳7ヶ月からうちも何度も市に相談してましたが理解力があるから様子見でと言われて、あーあの時から動いていれば違ったのかな、、、とか思います😣
本当ですね!笑
受けないともったいないです😂- 11月14日
-
ママリ
たくさん色々教えてくださって本当にありがとうございます😭
最近下に弟が生まれて、ママ一緒に遊ぼーって言われても待っててーって我慢させてしまう事が多かったんです。反省します😔
LEGOを一緒に作ったり、お店屋さんごっこしたりするのが最近のブームなので時間を見つけて遊びたいと思います♡- 11月14日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も見通しが立たなくて不安になってるとは全然感じなかったのですが、見通しが立ちやすいように接するとやっぱり違いましたね。ぐずることなく集団生活出来てます。
小さい子がおもちゃ片付けるのが嫌!って言うのは、まだ遊びたいだけじゃなくて、もう2度と遊べないと思っているかららしいです。経験していく中で、また遊べるとわかって切り替えて片付けられるようになるそうです。
記憶力がいいのも一緒です。視覚優位な子はは記憶力がいい子が多いそうです。耳から情報処理が苦手だから、言葉が遅かったり発音が不明瞭だったりするみたいです。
うちの子も最初は、ひとつ遊戯が終わると走り出してました。それが癖になっているから、走り出す前に止めてと言われました。そうすることで体で覚えて、ダメなんだと理解してくると。繰り返していくと走り出さなくなりましたね。
私もすごく怖いです。でも目を背けたら親は楽だけど、その分子どもが将来辛い思いをするのだけは嫌だと思って、今できる限りのことをしています。お互い頑張りましょうね!- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
感覚統合がうまくいかなかったのが、トランポリンで改善したのですかね?🤔
運動神経も3歳までに8割決まるみたいですし、今さらながらもっと外遊びしておけばよかったなと思います…
1月から通えるんですね!よかったですね。4月から幼稚園と療育2つとも初めてとなると、お子さんの負担にもなりますしね。地区の療育ですか?児童発達支援ですか?
役所の方は基本的に様子見でって言いますよね〜でもそう言われるとそれを信じちゃいますよね。子どもの発達を疑いたくもないですし…
下のお子さんいると大変ですよね🥲
うちも2人目考えてたのですが、息子の言葉の遅れがあったので何かあった時に私が動きやすいように延期しました。
妹弟がいると、いい刺激になっていいですよね!
うちもLEGOよくしています!LEGOのおかげで、遊びの幅が広がって想像力も豊かになったなと思います!- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
0〜4歳わが子の発達に合わせた1日30分語りかけ育児
という本オススメです!- 11月18日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
とても詳しくコメントしていただいてありがとうございます😭先生がおっしゃった見極めるポイントにすごく当てはまります。
今までネットで調べたりしてもここまで詳しく載っていなかったので、当てはまるような当てはまらないような、、とモヤモヤしていたのですごく参考になりました😭椅子に座っている時の姿勢は息子のように姿勢が崩れたりする子が当てはまりますか?
息子は同年代の子との関わりは、外遊びの時は距離が近い時が多いですが、室内遊びの時は適度な距離でおままごとしたりブロックで遊んだりしています。1人でブロックをしている時もあります。
なかなか関わり合う機会がなくてお友達との関わり方が分からないのかなと思う事もあり、(貸してー!とか入れてー!など)集団生活に入って学んでいってほしいと思っています🥲
やはり定型発達の子はチラチラ見ますよね😭何かに集中していても親が呼べば必ず反応して目を見てくれるのですが、他の大人の時はあまり気にするそぶりがないように思います。チラッとは見ますが、おもちゃ気になるー!って感じな気がします。私が大人側に立って息子を見る機会があまりないので、親子教室とかでこの辺を気にして息子の目線とか動きを改めて確認したいと思います😌
お子様と一緒でうちも育てにくいと思ったことはなくて、幼稚園のプレや集団生活に入れて違和感を感じました。お子様のどの辺に違和感を感じて受診されたのでしょうか??
![ハッチ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハッチ
今、下の子が療育通ってます。
読んでる限り全然普通だと思いますけどね🥺
うちの子より全然しっかりされてると思いますよ!うちの子は単語しか出ませんし、すぐ離席してどっか行きます。
幼稚園が言ってること厳しすぎかと思います😞💦
今回行った2つの幼稚園だけが全てではないので、元気出してください🥺他にもっといい園があるはずです!!🥺
-
ママリ
下のお子さんと同い年です🥰
いつから療育に通われてますか?😌
私が色々敏感になりすぎて求め過ぎてしまっているかもしれません🥲
その後別の幼稚園に見学に行った際、加配の話をされた事を伝えたらビックリしていて、そんな事入園前に言う幼稚園あるのかと😅もちろんちゃんとできる子はたくさんいるけどまだまだ落ち着きない年齢ですと言われました💦
優しいコメントありがとうございます🥹- 11月15日
-
ハッチ
遅くなりました💦
療育は4月から通っています😊
どうしても周りと比べてしまいますよね😢
出来ている子はものすごくしっかりしていたり、お話もちゃんとできていて…
園によって考え方や方針が違いますよね💨お子さんに合った園が見つかるといいですね♡- 11月17日
ママリ
優しいコメントありがとうございます😭集団生活した事なくて、コロナや私も妊娠中とかで同年代のお友達と遊ぶ機会が本当になくて息子には申し訳ない事をしたと胸が苦しくなります😢
プレで通ってた園の子達はみんな座ってて(お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に参加してる子ばかりでしたが)悪目立ちするので毎回行くのが苦痛でした😅
こっとんさんのお子さんすごい急成長されてますね👏💕
やっぱり幼稚園に行ってその中で刺激を受けながら色々吸収して欲しいです、、、
療育は幼稚園後に行かれてますか??
こっとん
うちの娘もそうですよ、もう何も経験した事なくって😂
こぶさんの息子さんと比べたら本当に何も出来ません!!笑
それでも入園させてくれる園はありましたし、加配の話も無かったです😅
色々迷ったのですが、私も娘と離れるのは初めてだし娘も何もかも初めての事だらけで心配だったので💦
より手厚く見てもらえる療育園一本で今は過ごしてます🤗
年中から幼稚園をどうするかまた考える予定です🎶
素人目線ですが、、息子さん療育は今すぐ必要とは思わないですけどね💦
お友達と過ごしながら確実に成長していってくれると思います😊
いい幼稚園見つかるといいですね!
ママリ
経験って大事ですよね🥲
本来の別日に面接してもらったので、息子の落ち着きのなさがより目立ってしまったと思うのですが最初から加配の話をされたりすると普通じゃない、発達障害だと言われてるようで涙を堪えるのに必死でした😇
療育園行かれてるんですね☺️年中さんから幼稚園でもきっと楽しく過ごしてくれそうですね🥰
うちもこれをきっかけに本格的に色々探してみます😭
ありがとうございます😭♡