※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
産婦人科・小児科

小児科の看護師の方へ質問です。一歳の息子がアデノで入院中。昨日抗生剤を止めたら発熱。夜中に苦しみ、看護師の対応に不満。病棟が混合なので、母任せが多いですか。

小児科の看護師の方、経験者の方いらっしゃいましたらお伺いしたいです。
一歳の息子がアデノが悪化し、肺が白くなっているため入院中です。今日、退院日を決める判断をするため、レントゲンと採血予定なんですが、昨日抗生剤の点滴を止めたら(プレゾニン)、夜中に38~39℃まで発熱し、そこから息子も苦しかったのか愚図り続け、親子共に一睡も出来ず朝を迎えました。。
発熱してからナースコールは押しましたが、先生に見てもらうまでは何も出来ないというような対応(それはわかりますが、夜間対応が無い病院で明日まで待ってとのこと)で、私から悪寒がしてるので温めるものないですか?逆に冷やしたいからアイスノン下さいと言って持ってきて終わり。労る言葉もないし、正直家にいるのと同じようで腹が立ちました。
看護師さんも付き添いがいるから、母任せ過ぎではないかと。。
私が変なんでしょうか。
困って不安だから、ナースコールしてるのに、、

ちなみに病棟は特殊で、外科、整形外科、婦人科、小児科の混合病棟です。
1つの課に特化してないから、こうゆうことが起こるのでしょうか。

コメント

deleted user

私も子供の入院を経験しました(2人)

上の子は9ヶ月の時、足の病気です
そのときも同じような感じでした!

基本的なお世話は基本全部私で医療行為は看護師さんです
ご飯ももちろん私が食べさせます

必要最低限話すことはなかったですし、こんなもんなんだ〜程度に思ってました😥ドラマ見過ぎ?笑

下の子は生後1ヶ月でRSで入院しました
熱と肺炎にもなったので常に点滴をしてたんですが、そのときも上と同じような対応でした

変わりないか何回か無言で見にきて終わりって感じです


面会来てなかった同部屋の子供が終始泣いててもあやしたりしないし、常に忙しそうにされてました

  • はな

    はな

    ありがとうございます。
    やはり、そんなもんなんですかね、、
    恐らく、患者にはわからない業務が沢山あり、交代制だからこそ、ある程度仕事も片付けないといけない大変さもありそうですが、、。

    • 11月13日
  • deleted user

    退会ユーザー

    サービス業ではないので、必要最低限のことしかしないんだと思います😥

    熱なんかも入院患者は当たり前に出るものだと思うので、慣れてて対応も素っ気ないのかなと思いました😣

    • 11月13日