※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
産婦人科・小児科

小児科の入院中、看護師の対応に不満があります。寄り添いや提案が少なく、負担感じると述べています。経験者の意見を求めています。

今、一歳になる息子がアデノから肺炎になり、入院しています。
夜中の0時頃からぐずり出し、変だなと思ったら入院中落ち着いていた熱が38℃越えしていました。
ナースコールして看護師さんに伝えた所、「医師の指示で抗生剤の点滴を切ったので熱が上がったかもしれないです」と言われ、私としては「ではこうしましょう」と何か提案、対応してくれるのかと思ったら、「酷かったら鼻水を吸ったり、アイスノンもあるので言ってください」と言って帰りました。その後も発熱して苦しいのもあるのかぐずり続け、私も困ってしまい、鼻水が出てたので吸ってもらおうとまたナースコールし、鼻水を吸ってくれましたが、その後も熱があるせいか呼吸も苦しそうでしたが、「明日、先生に話して薬を入れてもらいましょう。また何かあったら言ってください。おやすみなさい。」と、同じようなことを言ってそそくさと帰られました。
夜間なので恐らくスタッフも少なく忙しいのかもしれませんが、もう少し寄り添って欲しかったし、これじゃぁ点滴が入ってる以外、家で看病してるのと変わらないんですが、、小児科の看護師さんてこんなものなんでしょうか。。
いくら付き添いがいるからと言って、判断を母親に任せるのは変じゃないかと思いました、、。
小児科の付き添い入院時の保護者の負担については前々から疑問には思ってましたが、入院してからまた悪くなるということは初めてだったし、こちらも看病疲れもあり、イライラしてしまいました。。
ご意見、付き添い入院の経験ある方いらっしゃればいただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

息子さんの熱心配ですよね…
お母さんも看病お疲れ様です。


今年の夏、7か月の子どもがヒトメタニューモウイルスで入院した経験があります。
サチュレーションが89あたりになってしまった際、このままじゃ子どもがどうにかなってしまうのではないかとナースコールで助けを求めましたが「下がっちゃいましたね。酸素マスクはこのまましてください。また何かあったら呼んでください」と同じような感じで言われた経験あります。
すごく心細くて、私の判断でどうにかなってしまうのではと本当に神経がすり減った2週間の付き添い入院でした…

ミルクの飲む量も医師から指示があるわけでもなく、私が子どもの体調考えながら調整したりと、付き添い入院ってこういう感じなのね…と勉強になりました😥

看護師さんも少ない人数の中まわしてるし、理解できる部分もありますが、親の負担もなかなかしんどいですよね…

  • はな

    はな

    夜分にコメントいただき、ありがとうございます😢
    個室なもので子供と2人で心細い思いをしていました。。

    はじめてのママリ🔰さんのお子さんも大変でしたね😢
    サチュレーション89は不安になります💦もう少し寄り添うとか、ちょっとしたらまた見に来てくれるとか、、気持ちがあったら行動に移すんじゃないかと思うんですよね。
    決まりきったことだけ、ナースコールで呼ばないと来ないのは個人差もあるんでしょうかね。
    結局、子供も熱が上がり苦しいのか寝付けず、私も2時間起きっぱなしです⤵️
    息子の熱が39℃台になって辛そうだったので、またナースコールしアイスノンを頼んだ所、看護師が交代してました😆💕さっきの人とは全く違く寄り添ってくれ、緊急的になのか点滴に薬を入れてくれたので息子も少し楽になると良いのですが、、😣✨
    帰り際にも「また見に来ますね」と言ってくれました😢
    やはり、個人差ありますね‼️😫

    日本の付き添い入院て課題あるとは言われてるみたいですね💦
    子供が入院する経験をしないとわからないですよね!

    • 11月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実はうちの子も今アデノになってしまい…また入院した時みたいな感じになったらどうしようと無駄に様子見で起きてました😓
    アデノ流行ってますよね💦

    私も付き添い入院した時、個室で子どもと2人心細かったのでほんとお気持ちわかります…

    サチュレーションが下がったエラー音が頻回だったのもあり、またか〜みたいな感じだったのもあるかもしれません😓
    けど親としては頼れるのは看護師さんたちしかいないので、もうすこし親身になって欲しいのが本音ですよね💦

    優しい看護師さんがいらっしゃって良かったです😢
    息子さんはなさんも、少しでもゆっくり寝て体力回復できますように…!
    (ただあの狭い子供用ベットだとなかなか大人はしんどいですよね🙄)
    やっぱり頼りの看護師さんに優しくしてもらえるだけで、親は安心して子どもの看病頑張ろうと思えますよね💦

    ほんと、おっしゃる通り、経験してみないと分からないことだらけです…💦

    • 11月13日
  • はな

    はな

    ありがとうございます😢
    我が子は悪寒がするようで今体を温めて抱っこのままでいます💦早く熱があがりきれば良いのですが、、

    ママリ🔰さんのお子さんもアデノなんですね😢
    心配ですね😭😣
    色んな感染症が流行ってて、親が大変ですよね💦

    小児用ベッドで寝るスタイルも何とかならないんですかね、、
    寝返りもうてないし、きついですよね💦

    私も息子の熱が上がりきって眠れるまでは起きてなければいけないです😫
    恐らく私も風邪菌もらっていて、喉が痛くてやばいです💦

    ママリ🔰さんのお子さんも症状が悪化しませんように🙏

    • 11月13日