※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

友人が子供を嫌いで、結婚後に子供を作るプレッシャーに悩んでいる。友人は子供を作りたくないと言っており、結婚はしたかったが子供は欲しくないと考えている。友人には2年間は子供を作らず、その後考えることを提案したが、無理そうな様子。自身は子供が好きで、友人の気持ちが理解できない。結婚後に子供を持つことで考えが変わるのか、子供を持たない方が良いのか悩んでいる。

私の話を聞いてください🙇‍♂️

友達に子供が嫌いな子がいます。

中学からの友達で、もう何十年という関係なので本当になんでも近状を話すなんでも言い合える友達です。

その時からずっっっと子供が嫌いで、赤ちゃんも嫌いです。

その友達のママも子供が嫌いで、でもお父さんの方が子供大好きだったので1人しか無理という感じでできたのが私の友達なんですが…

友達が少し前に結婚をしました。

それは本当におめでとうと心から思ってたのですが、この間結婚後初めて久々に会った時にこんな会話をしました。

「旦那からも旦那の両親からも子供が早く欲しいみたいなことを言われた」

「もし子供ができたら俺も育休取るから!」

って言われてめちゃくちゃめんどくさいってなってるって話でした。

元々子供が嫌いな上、その両方からのプレッシャー、そして旦那がなぜ育休取るのかで悩んでて

旦那には
「そっちが取るならこっちは仕事復帰するね!」って伝えたみたいで、その友達としては結局は女がしなきゃいけないことだらけなのになぜ2人とも育休取らなきゃいけないんだ。絶対どっちか稼いだ方がいい。母乳やら抱っこやらやっぱり最初は絶対ママになるから男が育休取ったとしても家での友達の負担が増えるだけ。育休取るなら平等がいいからそれなら私が稼ぐから家事育児よろしく。

とのことでした。

たしかに言ってることはめちゃくちゃわかります。私もその意見に賛成なのですが、本題はここからで…

友達曰く、自分の子でも好きになれそうにないとのことで
正直子供を作りたくないと言ってて。

話を聞けば聞くほどいま焦って結婚せんでもよかったんじゃない?と思ってしまって。。

本人にも言ったんですが、結婚はしたかったみたいででも子供は欲しくない。とのことでした。

実際のところは本人たちの問題なので私には全く関係ないのですが、嫌々子供産んで子育てするよりも結婚していい家庭作りたいなあと自分が思った時でよかったんじゃないかな?と考えてしまって。

20代前半からずっと婚活婚活言ってて、やっといい人と巡り会えて今年27で結婚。たしかにめちゃくちゃいい年齢ですが、やっぱり子供欲しいって人と苦手って人だとなかなか合わないんじゃないかなと…

友達にはとりあえずリミット決めて、2年間は子供作らず2人でやってく。その後に子供が欲しいってなったら作る。とかでいいんじゃない?って言ったんですけど、なんか無理そうな気がします、笑
2年後でも子供無理。って言ってそうで笑

私は子供大好きで、妊娠した時母性爆発したタイプなので真逆なんでその気持ちがわからなくて。。

そんな方いますか?
やっぱり妊娠出産して変わりましたか?
それとも子供産まない方がよかったってよぎりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

知人で、子供嫌いだったけど自分の子はかわいいって言ってる子が居ました。
でも、ママリさんのご友人ほどは嫌いじゃなかったかも…

そもそも結婚前に相手と話し合うべきでしたよね。
旦那さんはご友人がそんなに子供嫌いって知らなさそうですよね…。

私の知人は、子どもが欲しい旦那さんから懇願されて、子どもの面倒など全て旦那さんが引き受けるという条件で妊活に入ったそうです。

ゆう

わたしも子ども嫌いだし苦手です💦
でもやっぱり自分の子どもは特別で、本当に産んで良かったと思ってて、1人でいいやと思ってたのに気がついたら2人目欲しくなっててもうすぐ生まれます^ ^

ママリさんの心配とてもわかります(^◇^;)
そのお友達さんと旦那さんの間で、お子さんに対する考え方がものすごくズレてるし、1人目産んだらすぐ2人目のこと言いそうな雰囲気ありますよね、旦那さんもそのご両親も笑笑
そして、産後旦那にメインで育休取ってもらうにしても、ほんとに会社に許されるのか、どの程度旦那さんが家事育児能力あるのか、それについて義両親文句言ってこないのか…なんか全体的にすごく心配ですよね笑笑

はじめてのママリ🔰

うーん難しいですね。

でも、そうは言っても子供ができたら変わるってパターンもあるので、なんとも言えないですね。
それに、パートナーが育休取ってくれるって、本当にかなりありがたいですし、もちろん育児家事を同じようにやってくれるならの話ですが笑それも、その時になったら分かるって事もあると思います。

未来の事は誰にもわからないし、人の気持ちもどんなに仲良くても100%は分からないので、結婚したいと思った気持ちも尊重されるべきだとは思います。



子供が虐待を受けたり、そういう危害を加えなければ、子供を持つ事の自由もあるので、それぞれでいいかと。

あとは、その方の旦那さんが幸せだったらそれでいいんじゃないでしょう?