※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

①学校が一番強く(うちのやり方に合わない人はどうぞ他にいってください…

①学校が一番強く(うちのやり方に合わない人はどうぞ他にいってくださいという雰囲気?らしい)、親の負担が大きい(親の集まりや役員の仕事が多い、教育熱心な親が多い、附属に入れていることを誇りに思っている親が多いらしいです😂)。ただ、親の負担が大きい以外は悪い噂は聞かない附属小。子供は楽しそう。家から1kmくらいの距離で、大通りを一直線に進めば着くので絶対に迷わない。

②学費が国公立より月7万くらい多い私立小。(中学までは成績いいから子供が希望すればそのまま私立中へ進学。でも高校は微妙なので高校からは公立か他の私立へ進学予定)親の負担少なく、先生たちの対応も優しく丁寧との噂。親の雰囲気も優しい雰囲気の人が多く、ギスギスしてないらしい。家から8kmの距離がありスクールバスで登園。バス停まで650mくらいの距離。家から学校が皆遠いので、土日に子供同士で遊ぶ時は、親同士が連絡とって約束する必要があるらしいです。

③県内では比較的治安が良いが、良くも悪くも噂をきかない公立小学校。途中で車がかなり多い道路を横断歩道で渡らなくてはいけないのが心配。家から900mくらいの距離。

今、年中ですが、どの小学校がいいのか迷っています。(①と②は受験に受からなくては入れませんが💦)
親子共々マイペースな性格です。
ただ、私と違って(笑)息子は勉強が好きです。
お友達と遊ぶのも好きなようですが、家では地図帳や色々な図鑑を読んで勉強したり、幼稚園でも1人で工作をしたりするのが好きみたいです。「僕がまだ知らない事を、たくさん勉強したいんだ。」と言っています(笑)
子供は2人で確定なので(下に2歳児がいます)、2人までなら私立も行けそうです。
県内で一番頭の良い高校には①の学校出身が多いそうです。
私は学力より、子供が楽しく通えればいいなぁと思っていたのですが、勉強に意欲的な様子があるので附属や私立もありだなぁと思うようになりました。ただ①の親の熱意に、私がついていけるかが心配です😂

コメント

deleted user

私なら③です😂
①は絶対やだですー😂

勉強好きな子はどこでもちゃんと自分でやりますよ👍️私立入れなくても😃🏠️から900mなら足腰にもいい👍️と思います

  • ママリ

    ママリ

    ①無理ですよね…笑
    面接ではPTAに協力できるか何度も聞かれるらしいです😂下の子をPTAに絶対連れていってはいけないらしく…。合う人には良いのかもですが、下の子の預け先もないし、選択肢は②か③になりました笑

    900m、許容範囲ですよね✨
    息子は足が遅いので、足腰鍛えてほしいなぁと思いました🥹

    • 12月14日
ぴよこ

教員してます!私なら③です!
個人的には、私立や国立を否定するつもりはありませんが、そこに入学する方々はやはりある一定のバイアスがかかった人たちが多くなり、色々な層の人(良くも悪くも)と関わることは少なくなります。
なので、小学校では「いろんな人がいて、いろんな関わり方を学ぶ」のが、大人になった時にも大切なのかな、と思います。
勉強も大切ですが、公立に行っても勉強を伸ばすことは可能です。塾がありますから👍(公立は上を伸ばすより下を救う方が多いので💦)
クラスにやんちゃな子や、発達障害や、身体障害がある子がいたり、勉強できないけど○○がすごく得意!という子がいたり、親もまた然りですが…
そういう人間関係というか、そういうのを学ぶのが、生きる力や人間力につながるのかなぁと思っています😊

  • ママリ

    ママリ

    先生をされているのですね🥹
    附属には教育学部のエリートが就職するから教員の質が良いという噂もあって、人気なようです。
    でも、エリートだからっていい先生・エリートじゃないから悪い先生とかはないですよね😂?

    いろんな人がいること、いろんな関わり方を学ぶことって、すごく大事ですね!
    幼稚園で、それこそ発達障害のある子に、先生のいないところで叩かれたり何回も作品を踏み潰されたり握り潰されたりして、辛い思いをしていたらしく…。この間息子から聞いて、すぐ担任の先生に情報共有のために伝えたのですが…。
    次の日に先生がその子に事実確認をして、息子に対して謝罪をさせてくれました。またその日、その子がお片付けに手間取っていたら息子が手伝ってあげていたという話を聞きました。
    また嫌なことがあったら親や先生に伝えることの大切さや、次はその子に「やめて」って直接伝えていいことを学ぶことがてきて、息子は辛い思いをしたけど成長にも繋がった出来事だったなぁ…と思いました。
    小学校でも、様々な人たちと関わって成長していってほしいなぁと思いました😊
    公立の方が家計的にもすごく助かるので(笑)、前向きに検討してみようと思います✨️

    • 12月14日
うー

①のような付属小学校が近くにあるのですが、お受験はやっぱり大変そうでした💦
小中あるので小学校から付属に通わせているか中学から入ったかでカーストみたいなものもあるみたいでした😅


経済的にも大丈夫とのことなので、家族一丸で受験を頑張れるなら②もよさそうだなって思いました⭐️

  • ママリ

    ママリ

    ①はさらに、下の子を絶対PTAに連れていってはいけないというルールがあるらしく、私には無理そうでした😂
    カーストですか😱恐ろしい💦たしかに、①に入れる親は我が子が附属小であることを誇りに思っている人が多いから、その感覚が子どもにも伝わるんですかね…😵

    ②はお金がかかるけど、PTAなど親の負担が全然ないらしいので魅力的です🥹

    • 12月14日
  • うー

    うー

    カーストは親の間でです!!
    たぶん子ども同士ではそんなにないと思います
    小学校から一緒だと仲がいいとかはあると思いますが…

    私の職場のトップは公立小学校→附属中ですが、仲のいい友達は小学校からの方が多い気がします🤔
    気の合う合わないもあると思いますが…

    試験に受からなければ公立小に行くのは確実なので、とりあえず受験する方向で行動するといいと思います😊
    受かってから行く行かないの選択もできますし👍

    • 12月14日
  • ママリ

    ママリ

    親ですか~😂!!いい年して、くだらないですね…💦
    ①と②の生徒は、すれ違うときに挨拶や会釈をしてくれる子が多いし、車に道を譲ってもらったら横断歩道渡り終わってから一礼しているし、教育はしっかりしてそうです🤔

    たしかに、合格してから決めてもいいですもんね✨②を受験するつもりで、とりあえず準備だけはしておこうかなと思います😊

    • 12月14日
にゃんこのママ🐈

私なら③以外です😂😂

でもこれはご家庭や地域によりますよね
うちは公立というか地域的にヤンキーが多い地区なものでスーパーなどにいって、親子とも金髪を見たり😳放置親さんを見ると公立ギャンブルすぎる💦と思ってしまいます。

  • ママリ

    ママリ

    親子金髪は絶対やばいですね😂!!笑
    うちの小学校区は荒れてはなさそうですが…、でもあまり情報がなくて😵ただ、お金持ちが結構いる小学校だから、「なんであの子の家はこれがあるのに、うちはないの?」と言われたりするから「よそはよそ、うちはうち」を教えなきゃいけないと聞きました(笑)
    放置親さん、近所の公園に何人かいるんですよね…💦この辺に住んでいるのかは謎ですが…💦
    学年によって雰囲気違いそうですし、たしかにギャンブルですよね😢

    • 12月14日