
子供が他人の見た目をからかって笑うことをやめさせたいです。どのように対処すれば良いでしょうか。
人の見た目のことを面白がって言うのを辞めさせたいです。どうしたらいいのでしょうか。
例えばパパのお腹を見て「パパのお腹デブやんwww」とか、今日も私とお風呂に入ってる時に「ママの二の腕やばwwwブヨブヨやんwww」と小馬鹿にして笑ってきます
これまでも人の見た目のことは言っちゃダメだよ、自分も気にしてること言われたら嫌だよね?という話をしているし、その時「ごめんなさい、もう嫌なこと言いません、ちゃんと考えます」と反省の言葉を伝えてきましたが結局何も変わりません…
そのくせ、「今日幼稚園で○君にダサイって言われてすごい嫌だったわ」とか愚痴ってきます
親として何度も注意すべきなんだとは思うし、年頃的にもそういう言葉を覚えてきてしまってるので、どこか仕方ないとこもあるとは思いつつも、今日お風呂で言われたことがすごく嫌で結局寝るまで許せませんでした
こういう悪口というか、そういうのってなんて注意したら治りますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)

はじめてのママリ
ぶはwwださwwwみたいなノリって年頃になるとだんだん出てきますよね💦
娘も、言ってほしくないこと言ってきたりするので、それ面白いと思ってんの?笑ってるのあなただけだよ。と真顔で言ってます。
いろんなパターンで、なにそれぜんぜん笑えない、悲しい傷付いた。とか。
子供目線の素直な発言(あの人太ってるね等)には、見た目のことは言わないよと教えますがふざけて言ってくることには『面白くないよ』を強調して伝えます。

はじめてのママリ🔰
うちもそういう余分なこと言うのでアタマにきます。
そんなこと言ってたら嫌われるよ。
誰と遊んでくれなくなるよ。
と言ってます😓💦正解なのかわかりませんが、私はそういう事言う人嫌いなので事実を言います😓
愚痴ってきたら
「え!?貴方もそういう事言ってるよね!?」
とか。。いいますね…。
同級生で、中学生になっても人の見た目を馬鹿にする子がいて、私もネタにされてました🥲
我が子は早めに躾けたいです。。

はじめてのママリ🔰
外見を批判する=自分が他者にどう見られるか?を意識し始めている、ということですから、みんなが通る一般的な成長過程だと思いますよ😊
嫌だと思うのは、私たち大人は正解を知っているからだと思います。
間違えたり、色々なことを経験して善悪を判断できるようになっていくのかなと👍
なので、そこに辿り着くまでに通る道なんじゃないかなと感じます。
でもやっぱり人を傷つけてほしくないですし、外見を重視しない価値観を持ってほしいですよね。
おそらく「そんなこと言っちゃいけないよ。」と伝えてもやめないと思います。
なので、そういうことがわかるまで伝え続けることと本人の自己肯定感をあげてあげることに注力した方が意外に精神的にに早く成熟するような気がします。
伝え続ける
お手本をみせる
周りを気にしないくらいの肯定感をあげていく
これで、段々やめていくと思います😊
コメント