![真希](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中に様々な体調不良に悩まされながら、臨月に入り出産の不安と夫や家族との関係に悩んでいます。赤ちゃんに会える喜びと、我慢が続く不安が入り混じり、辛い日々を送っています。
妊娠発覚後から、重症悪阻、切迫早産、前置胎盤、妊娠糖尿病、目眩、後期悪阻 等々…マイナートラブルばかりで10ヶ月過ごしてきました。
ここ最近、義祖母から毎日のよう、 今日は生まれそうか? という電話がきます。
臨月に入った辺りから、すでに子宮口は開いてきており、赤ちゃんも徐々に下がってきている、とDr.から話はありましたが、いつ生まれるかなんて誰にもわからない。
生まれたら連絡するから放っておいてほしい。
元々あまり性格が合わないのに毎日声を聞かなきゃいけないのも、聞かれたくないことを毎日のように繰り返されるのも辛い。
子宮口の痛みや、赤ちゃんがおりてきてるからか痔が出来ていてお尻も痛い、悪阻で気持ち悪くて妊娠初期からいまだにまともに食事も摂れない。
でももうすぐ赤ちゃんに会える、辛かった妊婦生活ももうすぐ終わる、と言い聞かせて踏ん張っているのに、
夫から、生んでも糖尿病治らないんじゃない?といった心ない言葉や、もう生まれるから平気でしょ、と目の前ではないですがたばこを吸われたり…
私は最後の最後まで我慢してがんばらなきゃいけないのに、生んだ後だってたくさんの我慢が待っているのに、と思うと悲しくなる。
一人目妊娠中よりはだいぶ変わってくれたと思っていたけれど、きっと根本的な部分は変わっていなくて、妊娠出産するのは私であって、夫はどこか他人事なんだろうなと改めて思い知らされた感じ…
- 真希(7歳, 9歳)
コメント
![yumama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yumama
出産の経験がないのにコメントすみません、、、
わたしも姑が嫌いです。
嫌いとゆうより合いません。
息子離れ出来てなくて息子が大好きな姑です。
わたしには会うたびお腹の子の性別を聞いてきてもう嫌々してます。
自分の気持ち抑えるためにもいつも、
姑は所詮他人。
って思うようにしてます。
旦那は旦那だけど姑は他人です。
勝手になんでも言っとけ、
て感じです。
そう思わないとやってられない部分もありますが、、、、
旦那様にはもっとしっかりしてほしいですね、、、
うちもたいがいですが、、、
なんのアドバイスにもなってなくてすみませんm(_ _)m
どうか無事に赤ちゃん産まれてきてくれますように、願ってます✩︎
お体大事にしてくださいね(>_<)
![サクラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サクラ
そのお義母さんにして、この旦那ありって所ですかね😰人の旦那さんに申し訳ないですが💦自分で選んでしまった旦那さんなので大変ですがコツコツ調教しましょう😅子供を味方に付けて頑張って下さい🙏🏻子供はよく見ているし、味方になってくれるので心の支えになってくれますよ😊
-
真希
義母ではなく、夫の祖母です。
義母は私にも子供にも全くの無関心ですが、その点口出しはないし、夫や義祖母のことを相談すれば味方をしてくれるので助かる部分もあります。
糖尿病に移行するという発言や、たばこのことはその都度直接伝えていますが、私がどれだけ嫌な思いをしているかわからないようですね。- 3月1日
-
サクラ
祖母〜祖母は暇だからひ孫の事しか頭にないんでしょうね💦うちの旦那の祖母もそうですから😓私は旦那にムカついた理由ぜんぶ言って逆に言われたらどうよ??って言ったら年に2回ほどしか祖母と会わなくなりましたよ😅
- 3月1日
-
サクラ
タバコは赤ちゃんが苦しんでる映像があると聞いた事があるので、それを旦那さんに見せてどれだけ私だけでなくお腹の赤ちゃん苦しめてるか考えてもらってはどうですか??旦那さんも育てなきゃなので大変ですね💦もう少し思いやりを持って発言してくれたらいいんですがね😓
- 3月1日
-
真希
世話焼きなんですよね…私の面倒まで見ようとしてくるので返って迷惑なのですが…
遠方なので会う回数は頻回ではないのですが、電話に出ないと日に何度もかかってくるので憂鬱です。
検診で赤ちゃんに異常はないけど常に小さくて、今現在も2500gなくて小さめで…周囲の副流煙の可能性が高いとDr.から話があり、副流煙の胎児への影響も写真を見せられて説明されたりとあったのですが。
妊娠初期からの悪阻で、私が栄養の偏った食事をしているせいで小さいんだと思っている節があるのと、もう予定日まで数日だから、今更たばこの影響なんて関係ないって言うのが彼の言い分みたいです。- 3月1日
![ひまわり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわり
大丈夫ですか?😣色んなトラブルを経験され、今現在も悪阻が続いてらっしゃるんですね😣お辛いですよね( ・_・̥̥̥ )
義祖母さん、頼むから放っておいて!😰今日は生まれそうか?なんて、こっちが知りたいわ!って感じですね😣私なら電話無視しちゃいそうです、、😭陣痛きそう?とかいつ生まれる?とかって、臨月迎えた妊婦さんが一番言われたくない言葉ですよね😑そんなプレッシャーかけるな!と😑
旦那さんにも糖尿病のことについて、そんな風に言われたくない、、、😢初期から真希さんがどんなに辛くてどんなに頑張ってきたか、、、😣男の人には、その時は凄く心配してもやっぱり何か感覚?が違いますよね😫私の旦那も、切迫になった時あんなに心配して体大事にしてくれたのに、いざ臨月になるともう生まれても平気よな、といって適当な感じで、、お腹が張るからしんどいと訴えると、そんなのお前の頑張り次第。とか訳の分からない事を言われたり。3人目なのに、本当男ってしょーもな😑と思いました😅
でも赤ちゃんに会えるのは本当に楽しみですよね☺️応援することしかできませんが、出産がんばってください👶😌
-
真希
一人目もいろんなトラブルがあったので覚悟はしていたのですが…
一人目のときは義祖母から初産は遅れると言われ続け、39w2dで生まれたのですが、今回はなかなか出てきてくれず。
義祖母は自分が正しいと思ってる人で、毎日の連絡も優しさだと思ってるようなのでなにも言えないのですが…
夫には本当に幻滅しました。
糖尿病に移行するといった発言は昨日が初めてではないんです。
前回も昨日も傷つく言葉だと伝えたのですが、現実になるかもしれないんだから、と言われました。
たばこも辞めた訳ではなく、会社の休憩中に喫煙してシャワーを浴びて帰宅すればOKという緩いルールを決めたのに、それすら産後まで守れないなんて。
どこか他人事なんですよね。そうなってしまうのも仕方ないのかなとは思うのですが…それでも、せめて自分の前でだけでも理解のある素振りでもいいからしてほしいと思ってしまいます。
結局、一人目も二人目も妊娠中の10ヶ月間、辛くて思い出したくない思い出しかなく、どうしてこんな思いしてまでまた妊娠したんだろう、どうしてまたあんな痛い思いをするために妊娠したんだろうってぐるぐる考えて寝付けなくなってしまっていました。
すべては子供たちのためだと思ってがんばります。- 3月1日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
何となくですが、少し似てます(´Д` )
うちも義母は全く私にも我が子にも関心を示さず、妊娠してから今まで一切連絡はありません。車で10分もかからない距離なのに
。かたや義祖母は曽孫が嬉しいのか、やたら色々言って来ます(´Д` )我が子は女の子予定ですが、昔の人なので男の子が良かったのか「顔つきがキツくなったから男の子だろう」とか女の子だと分かってからも「産まれたら男の子だったりして!」とか、鬱陶しいです。会うたびに「動いとるか?」とお腹を触ってくるのも不快です(´Д` )産んだ後も会わせたくないです!
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私はそれでも旦那がまだ理解してくれて、気遣ってくれるので救われていますが…旦那の理解がないと、本当にやってられないと思います(´Д` )
真希
姑ではなく、義 祖母 、夫の祖母です。
義母ならまだ多少の我慢は出来るのですが、義祖母からどうしてそこまで言われなくてはとストレスに感じます。
逆に義母は私にも子供にも全くの無関心で、今回はもちろん、上の子のときの出産時、1歳2歳の誕生日にもおめでとうの一言もありませんでした。
まあ、その点他のことにも口出しがないので楽と言えば楽ですが。