※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の子供の勉強に不安を感じています。自身は放任育児で勉強をサポートせず、今の小学校の勉強が難しいのか心配です。今の時代、親のサポートが必要なのでしょうか?

今の小学校ってそんなにも勉強難しくなってるものですか?

小1の子供がいますが、算数とかちょこちょこ間違いがあります。
算数は苦手と言ってたりもします。
よく考えないで適当にやってるのが一番の原因の気もしますが…。

私が小学校の頃は、小学校の勉強できなかった覚えも宿題やれと言われた覚えも全くないのですが、わが子はそうではないので不安を覚えてしまいます。
私は小学校の時は勉強できる方でしたが、中受の為塾に行き始めると一番上のクラスには行けず、難関校には行けず断念したので特別頭がいい訳ではありません。

私でもそんな感じだったので、一年でつまづいてるいるなら相当ヤバいのではと思ってしまいます…。

今の方が働いてるママは多いですし、見てあげてるのも大変な気がしますが、今の時代は親がしっかり勉強のサポートしなければならないのでしょうか…?

うちは母は勉強に関しては本当に放任でした。
昔も今も、「勉強しろと言った覚えない」と言います。その通りだと思います。
その時何を勉強してるのかとかも全然知らなかったと思います。
そんな感じじゃダメなのでしょうか?

コメント

はな

本当それ思います!
私も宿題しろって言われた覚えないですし、そもそもこんなに宿題なかったし親に宿題教えてもらった覚えもないです💦
うちの子も小1ですがすでにテストの点数やばいです😅こんなところでつまづいたら先が不安です💦

雷注意

本人のやる気があるかないかじゃないですかね??

今も昔も勉強のレベルは変わらないと思いますよ!

うちは積極的にサポートしてる訳じゃないですけど、聞かれたことは教えてますよ🤔

分からないことを聞かないで放置してるとどんどん置いてかれると思うので「分からなかったら聞いてねー」って声かけしてあげてはどうでしょ??

しましま

そんなに難しくなっているとは感じないです。
慣れるまでは付きっきりでしたが、今は娘は学校から帰ってきたらジブンで宿題とおやつどっちが先か決めて、一人で宿題やれる!取り組んでいます。
宿題に内容が1段進んだときとかは、手伝ってと言われることもありますよ。
周りのママ友さんの話を聞いても学童でやってくるから楽だとか、宿題見るのが大変で出来なくて子供がイライラしてるからこっちまでイライラしちゃう、とか子供の性格で色々ですよ。

ぽん

姉が小学校教諭ですが、昔と内容はさほど変わってないみたいですよ!
私自身は小学校のテストなんて何の教科でも授業聞いてれば100点取れるだろって感じでしたが、同じクラスには50点60点の子もいたし人それぞれだと思います!

きき

私はゆとり世代ですが、ゆとりに比べたら断然難しいし、かなり義務教育期間で詰め込んでいると担任の先生(担任もゆとり世代)に言われましたよ😳
娘が小2ですが、小1のときはほぼ100点。小2で所々躓いたり、算数は一度間違えたやり方になると小テスト0点だったことあります😂
宿題はやれとか言わず放任で自分できっちり宿題も持ち物も準備してます。
周りはほんとそれぞれですよ😨言わないとやらない、連絡帳すら書いてない子もいます🤣

ままりん

勉強やテストは難しくなってないと思います。
なので、一年生でも、子どもが分からない…と言ってきたら教える、で良いと思います!

ただ、宿題は単調かつ毎日大量に変わってると思います。。
そこは、宿題量大体聞いて、心が折れないよう、睡魔に襲われないようにタイムスケジュールとか一緒に考えて、励ましてます。笑

deleted user

少し前のゆとり世代からしたら、難しいかもしれません。

自分が40代で、ゆとり世代に入る前の世代なのですが、その世代と比較したら、変わらないと思います。

ただ、いまの時代、ユーチューブで小島よしおさんなど小学生向け無料講義が見れたりするし、チャレンジタッチやスマイルゼミなどタブレットでもオンライン講座が受けられたり、私らの時代とは状況が違います。

そういうのを活用してみてはいかがでしょうか?

とりあえず無料だし、ユーチューブで、小島よしおさんの動画を検索しても良いかもです😁

𖥧𖤣朝活バナナ伊東𓃱(39)𖤣

学校が授業にかけれる時間が変わったからじゃないですかね?

週休2日になり、
英語とか昔なかった授業を5日の限られた授業数内に入れ、
数年前の変更で中学校で習った内容が小6とかで前倒しで習う
あとは時代と共に習う内容がかわり

とかを聞いて納得しました。

空色のーと

難しくないと思います💦
参観日に見ている限り、え?こんな問題に何分かけてんの?と思うことしかないです😂

ただ、出来る子と出来ない子の差は割とハッキリしてますね🤔集団の授業で無理と判断されると、うちの小学校では先生から個別に近い特別クラスを勧められ、そちらに苦手な科目だけ行くようになったりします。

なんだかんだ、小さいうちから公文通わせてたり、家庭で学習面のサポートがしっかりしてるお家は子供も割と優秀…みたいな感じはあります。もちろん例外もありますけどね✨️