※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供のお友達のママからお礼をもらい、行事に参加する際、お菓子のお礼を言うべきか悩んでいます。

先日、子供のお友達のためにある事をして助けてあげました(身バレ防止のため伏せます)
そのお礼にそのお友達のママからお菓子とお手紙を貰いました。

基本的には送迎時間が違うので助けてあげた日以降は顔を合わさず、お菓子も先生伝いで貰いました。
それまで面識はないママでした。

今度、子供の行事があるんですが元々は夫に行ってもらう予定でしたが私が行ってお菓子のお礼を言うべきでしょうか?
保護者1名のみの参加なので、夫婦では行けません。
保護者参加の行事が私が苦手なので、夫任せなんですが、行った方がいいか悩んでます😅

ちなみに今後の関わりは来年春までです。

コメント

ショコラ

うーん、別にどっちでも良いんじゃないですかね😂

主さんが助けた⇔お礼を貰ったで、既に解決している案件かと…

行事は旦那さん予定なら、それを変更する必要はないのかなと…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    どっちが正解って訳じゃないですよね💦

    ご意見参考にさせていただきます!

    • 11月10日
ていと☆

卒園後もそのお母さんと交流もちたいと思うのなら参加しますし、ドライな付き合いでいいということなら手紙を書いて先生伝いに渡してもらってはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校が違うというのと、子供同士は仲良くないらしいので今後交流はないと思います😅
    ただ、常識的にどうなのか気になりまして💦
    やはりお礼は何かしら伝えた方がいいんですかね💦

    • 11月10日
  • ていと☆

    ていと☆

    そういうことなんですね。
    それなら参加はご主人にお願いしましょう!

    私なら受け取りましたという報告の意味でも手紙は書くと思います。

    • 11月10日
はじめてのママリ

お礼のお礼になっちゃうのがちょっと変かなと思うので、もう何も言わなくていいと思います。
行事は旦那さんに行ってもらって、今後そのママさんともし会う機会があったら「この間は美味しいお菓子ありがとうございました」と言うぐらいでいいかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!まさにお礼にお礼を言う違和感😅
    コメントありがとうございます!今度会うときにチラッと言うようにします!

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

自分に、時間的に、余裕があるなら一言お礼を伝えたいタイプです😂

誰かを助ける時に基本見返りは求めませんが、お返しがあった時はきちんと感謝を伝えたいからです。