
コメント

とも
今、年少ですが、今のところ問題なく通えています。
保育参観に行くと、やはり大人の目から見れば特異な子ですが(笑)、お友達とはトラブルもなくやれているみたいです😊

mihana
年少入園前の半年間、集団の親子療育(朝の会、集団あそび、トイレ、個別作業、終わり会など)へ行ってました☺️
お弁当やお着替えに時間がかかり、遊ぶ時間がなくなって泣くことは多かったです💦
今年長ですが幼稚園自体は行き渋りもなくずっと楽しく通ってます🙌
-
はじめてママリ🔰
親子療育に行かれていたんですね😊お弁当やお着替え年少さんは先生と一緒にするんぢゃないんですね😖遊ぶ時間無くなるのは可哀想です🥺入園後は療育通われていませんか???
私の県は受給者証を取得しないと療育に通えないので取得して親子療育に通っています。なので入園後も療育は通わないといけないみたいです🥺
今楽しく通われていて良かったです。- 11月10日
-
mihana
うちの子どもたちの園は担任の先生1人なので、手伝ってはくれますが最後まで付きっきりとかは無理なんです😣💦全体をみないといけないので。。
療育は年中さんから行ってます🙆
親子療育は療育センター(保険診療)内だったので、その時は受給者証必要なかったです。
親子療育の先生や主治医と話をして、初めての集団生活ということで年少さんのうちは幼稚園一本で様子見しました!!
年少さんのうちは幼稚園で疲れ切って療育どころではなかったです😣(14時からとかの療育先が多いため。。)
お昼寝しなくても大丈夫になって、園生活にも慣れた年中さんから集団と個別の療育と言語リハに通っています☺️- 11月10日
はじめてママリ🔰
ありがとうございます。
療育も併用されてますか??併用するならどのようなところが良いのか悩んでいて🥲
お友達とのトラブルがなく楽しく通えるのが一番ですね😳❤️
とも
未就園の頃から通っていた施設の、幼稚園や保育園と併用するコースに通っています。
母子通所から本人のみの通所に変わりましたが、先生が変わらなかったのがよかったのか、毎週楽しみに通っています😊
はじめてママリ🔰
そうだったのですね😄
毎週楽しみという事でママとしてもとたも嬉しいですね😆
貴重なお話ありがとうございます😊